6月3日(月)は、振替休業日です。

1しゅうかん がんばりました!

画像1 画像1
きょうは、1ねんせいを むかえるかいの りはーさるを たいいくかんで しました。
ほんばんは、げつようび です♪たのしみに しています!

【19日の持ち物】
1、ふしれはちじ
2、こくごのようい
3、さんすうのようい
4、たいいくぎ
5、うわばき
6、はくい(とうばんのひと)
7、きゅうしょくぶくろ
8、しゅくだい

4月16日 校長室より 1年生下校

 他の学年よりも一足早く、1年生が下校しました。土日ゆっくり休んで、また月曜日に会いましょう。
 今日も横断歩道には、地域の見守りの方が立って下さっていました。本当にありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 校長室より 5年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間で取り組む、稲作体験学習がいよいよ始まります。今日は、小山田緑地近くの健全育成のみなさんがお借りしている田んぼで、もみふりを行いました。聞きなれない言葉ですが、もみふりとは種まきのことです。稲作を生業として行っている方は、育苗ハウス等ですることが多いそうですが、ここでは田んぼに育苗用のスペースを作って、直播します。
 ゴールデンウイーク明けに予定している田植えの日まで、元気な苗に育ってほしいです。
 今回も、健全育成のみなさまにお手伝いをいただきました。子供たちのために本当にありがとうございます。

【3年】たんぽぽの観察

今日は絶好の観察日和!ということで、理科の学習でたんぽぽの観察をしました。

学校で初めて使うルーペ(虫めがね)に、ワクワクしながら取り組みました。
たんぽぽの全体像だけでなく、花、葉についても詳しく観察できました。

「終わったので、綿毛も観察していいですか?」とても意欲的に学習しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月16日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、3,4年生の書写や言語事項の一部の学習を講師の先生に授業をお願いしました。4年生では、タブレット端末を大型スクリーンに提示して、筆遣いの基本についておさらいしました。

4月16日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生からは、図工に加え音楽の授業も専科教員が担当します。この春、異動で小山田小学校にいらした先生です。さっそく、小山田小学校の校歌の学習をしました。
 まん延防止等重点措置が出されています。3学期までと同様に、換気を十分にしながら全員が一斉に歌うことやピアニカを演奏することは避けて授業を進めます。

きゅうしょくが はじまりました!

画像1 画像1
きょうから、きゅうしょくが はじまりました!
「きょうは、かれー だよ!」
「おなか へった〜。」
きゅうしょくを たのしみに している ようすが つたわりました!
みんなで たべる ごはんは とびきり おいしかった ですね♪
きゅうしょく とうばんの みんなも じぶんたちで しっかり じゅんび してくれました!

【16日の持ち物】
1、ふしれはちじ
2、こくごの ようい
3、さんすうの ようい
4、健康観察カード
5、マスク
6、給食袋
7、しゅくだい「つ」

学年便りに誤りがありました。道徳副読本「心あかるく」は、学校で保管しています。変更が多々あり申し訳ございません。
また、本日学習したひらがなの「つ」が宿題となっています。どの子も、丁寧な字で書けています。毎日宿題を丁寧に見てくださり、ありがとうございます。

サポートルームのご紹介

画像1 画像1
今年度のサポートルームの指導が来週から始まります。
久しぶりに見る子供たちは、進級とともに少し大人になったように感じます。

サポートルームでは、子供たちにサポートルームで学習することを話す際に写真にあるような言葉を使って話しています。
自分や相手を理解することは難しい内容ではありますが、子供たちそれぞれがよく考えて学習に取り組んでいます。
少しでも子供たちの力になれるよう、教員一同全力で指導に努めて参ります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【3年生】講師の木附先生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から木附先生が木曜日の国語の講師をしてくださいました。

今日の授業は「国語辞典の使い方」。辞典の「つめ」「はしら」などの名称や五十音順で並んでいることなどについて教えてくださいました。

分からないことが多い3年生でしたが、終始楽しそうに、熱中して学習していました。
これから使うことが多くなる辞典。引き方を覚えて、どんどん活用してほしいです。

4月15日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの生活経験の中で、何となく知っていることですが、ものが燃えるということは、どういうこと(現象)なのか。実験を通して、あらためて理科的なアプローチで考えました。集気びんの中の空気は、ものが燃える前と後でどう変わるのか、なぜ変わるのか。子供たちは興味をもって、実験に注目していました。

4月15日 校長室より 1年生給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生も給食が始まりました。小学校に入って初めての給食は、カレーでした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年以上に丁寧に配膳しています。自分の食べきれる量をしっかり食べられるように、調整しました。
 楽しくおしゃべりもしながら食べたいところですが、静かに食べることができました。

4月15日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習が始まりました。ひらがなやカタカナの学習からスタートした1年生では、80字の漢字を習いました。2年生になると、習う漢字は2倍の160字になります。
 正しい書き順で書くと、字形も整います。意味や部首を手掛かりに仲間分けしていくと、楽しく身に付けることができますよ。

【3年生】今日の算数

画像1 画像1
3年生、最初の更新です!
子どもたちの日常や行事など、お伝えしたいと考えています。
今年度、よろしくお願いします。

3年生の算数が始まりました。これまでとは違い、少人数のクラスに分かれて学習します。分かれることで、学習の定着を図ります。
最初は「九九を見直そう」という内容です。

「もし九九を忘れてしまったら?」という場面を設定し、答えの求め方を考えます。
子どもたちからはたくさんの考えが出てきますが、2年生の学習を基にしているところがとても素晴らしいです。学習の積み重ねを感じます。

今後も意欲的に学習できる環境を整えていきます。

4月14日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最初の図工は、「いろどり、いろいろ」に挑戦しています。作品制作に向けて、粉絵の具や水糊などの素材の特徴をつかむためのおためしをしました。

4月14日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は「九九を見直そう」という学習から始まります。たとえば7×4の答えがすっと出てこない時、7×3に7を足すとか、4×7で考えてみるとか、これまでに学習したことを使って答えを求めます。
 各クラスに設置されている大型スクリーンとプロジェクターが大活躍です。

15日の持ち物について

画像1 画像1
14日が担任出張で放課後不在のため、15日の持ち物を連絡させていただきます。
15日から、いよいよ給食が始まります。

1、ふしれはちじ
2、どうとくのきょうかしょ
※副読本「心あかるく」は、学校で保管しています。
3、こくごのようい
4、きゅうしょくぶくろ
(らんちょんまっと、はぶらし、こっぷ、ますく)

15日から、給食当番を子供達にもお願いをします。
金曜日に、持ち帰りましたら、洗濯、アイロンがけをして、月曜日に持たせてください。

14にちの もちものに ついて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうから、やすみじかんに こうていで あそんでいます!
きょうは、ほかの がくねんの おねえさん、おにいさんに、おおなわや さっかーを
やさしく おしえて もらって、あそんで いました。ほかにも、むしを みつけたり、ぶらんこを したり、たのしかったですね。
あめが やんで、よかった ですね♪
こくごでは、きょうかしょの え から、たくさん どうぶつや しょくぶつを みつけましたね。みんなの かんがえで こくばんが びっしり うまりました。
あしたも みんなで たのしもうね!

【14日の持ち物の連絡です。】
1、ふしれはちじ 2、図工の教科書 3、算数の教科書、ノート 4、宿題「へ」
5、健康観察カード 6、マスク
※汚れてもよい服装で登校させてください。

4月13日 校長室より 4年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでも、子供たちが将来、どんな大人になるか、どんな夢を実現させたいかなどについて、それぞれの学年で、自分のがんばりたいことをカードに書くことや、職業調べ、ゲストティーチャーによる講話を続けてきました。
 今年度からは、キャリアパスポートを使って、子供たちが小学校から高校までのキャリア教育に関わる活動について記入し、記録を保管するポートフォリオを使うことになりました。
 小学校低学年でも「1がっきにがんばったこと」「やってみたいこと」「おおきくなったらなりたいもの」などを記入し、学年が変わるごとに記録を残します。
 このキャリアパスポートの特徴は小学校だけで終わらないことです。小学校から高校まで継続して使うことで振り返りと将来の見通し、つまりはキャリア形成につなげていくことになります。

4月13日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期健康診断が始まりました。身長体重の他、視力や聴力の検査も行います。また、校医による健診も始まります。日程については、保健だよりや月予定表でご確認ください。

13にちの もちものに ついて

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは あさ、たいめんしき(ぜんこう ちょうかい)が ありました。
ぜんこうの おにいさん、おねえさんの まえで、おおきな こえで あいさつが できましたね。おはなしの ききかたも すばらしかったです!

ひらがなの べんきょうも はじまりました。たくさん 「く」が つく ことばが でてきて おもしろかったです。あしたは なんて いう ひらがなかな?

【13日の持ち物についての連絡です。】
1、ふしれはちじ
2、こくごのようい
3、さんすうのようい(教科書2は学校で保管しています。)
4、せいかつのきょうかしょ
5、「く」のプリント
6、健康観察カード
7、マスク

本日、保護者会にご参加していただいた保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。また、個人面談にてゆっくりお話できればと思っています。よろしくお願い致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校予定
4/16 計測(2〜6年)
4/19 1年生を迎える会
4/20 個人面談1(通常時程)
尿検査一次1
4/21 地域めぐり
視力(1年)
PTA総会(総会なし 文書承認)
4/22 聴力(1,2年)
個人面談2