6月3日(月)は、振替休業日です。

4月21日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点対称な形についての学習です。線対称は対象の軸で折るとぴたっと重なる形ですが、点対称はどんな形といえばいいでしょうか。デジタル教材を使って、大型スクリーンに図形を映し出して、図形の特徴を調べます。

4月21日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段は滅多に立ち入ることのない理科室のある校舎の裏に行き、春の生き物や植物の観察をしました。同じ小山田小の敷地内でも、いつも遊んだり通ったりしているところとのちがいが見つけていました。

【3年】学校のまわりの様子  東西南北

社会科では、学校のまわりの様子を調べました。
方位磁針を使い、東西南北にはそれぞれどんな建物があるかを話し合いました。

屋上での活動に子どもたちは、大はしゃぎ。方位磁針も上手に使えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日 校長室より 1年生を迎える会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1年生の後方に座って、一緒に会を楽しみましたが、その他の学年は自分たちの出番以外では、会の様子を映すプロジェクターを使ってそれぞれの教室で視聴しました。
 5年生は学校生活クイズ、6年生はオリジナルキャラクターによる学校紹介でした。どの学年も短い準備時間でしたが、工夫した出し物を準備していました。
 最後に1年生から、「1年生になったら」のお礼の歌のプレゼントがあり、元気な歌声を聞くことができました。1年生のパワーに圧倒されました。

4月20日 校長室より 1年生を迎える会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、児童会主催の1年生を迎える会がありました。体育館に一堂に会して行うのではなく、学年ごとに1年生に体育館で対面する形式で行いました。
 2年生からは折り紙のペンダント、3年生からは国語で学習した詩「どきり」のパフォーマンス、4年生からは「先生紹介クイズ」のプレゼントがありました。

1ねんせいを むかえるかい だい せいこう!

画像1 画像1
きょうは 3じかんめに 1ねんせいを むかえるかいが ありました。
1ねんせいの ために、2〜6ねんせいの おにいさん おねえさんたちが
ぷれぜんとを くれました。めだるや、くいず、し の ぷれぜんと、うれしかったですね。
1ねんせいは、みんなで 1ねんせいに なったらを うたいました。
おおきなこえで れんしゅう より じょうずに うたえましたね♪
あしたも たのしい 1にちに しましょう!

【20日の持ち物の連絡です】
1、尿検査
2、ふしれはちじばきゅ
3、こくごのようい
4、さんすうのようい
5、ひらがな「も」プリント

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月19日は「食育の日」です。食育の日付近で世界の料理を出します。
今年度1回目は、フランス料理です。
ビスキュイトーストは、昨年度も作って大好評でした。食パンに甘いクリームを塗って焼きます。クリームが余ったので、パンの耳にも塗っておかわり用として各クラスに配りました。
人参ラぺは、千切り人参を使ったサラダです。私の指示ミスでイチョウ?短冊?人参になってしまい、普通のサラダに見えます。反省です。
ポトフには、かぶが入っています。八百屋さんが葉付きかぶを持ってきてくれたので、葉っぱも使いました。きれいな色に仕上がってよかったです。

来月は、台湾料理を出す予定です。新献立なので3月末から打合せ、試作をして挑みます。お楽しみに♪


今日の給食
ビスキュイトースト、人参ラペ風サラダ、春野菜のポトフ

【3年生】1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会。3年生は、谷川俊太郎さんの「どきん」を群読しました。

国語の授業で扱った「どきん」。
1年生も入学してどきどきしているだろうと想像しながら練習を頑張りました!

練習回数が少ない中でも、3年生の力を発揮して、大きな声で発表出来ました。

4月19日 校長室より 4年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に取り組む、鶴見川学習がスタートします。まずは、学校の前を流れる鶴見川について、どんなことを知っているか、そしてどんなことを調べてみたいかを、ウェビングマップを作りながら意見を出していきました。

4月19日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から、6年生の社会科学習は、日本の歴史を学ぶ前に、政治と暮らしについて学習することになりました。日本国憲法の基本的な考え方に着目して、我が国の民主政治をとらえ、憲法が生活に果たす役割について学習します。
 この日は、天気予報で明日の天気を知ることができるのも、憲法の支えがあることについて、驚きをもって映像資料から学びました。

1しゅうかん がんばりました!

画像1 画像1
きょうは、1ねんせいを むかえるかいの りはーさるを たいいくかんで しました。
ほんばんは、げつようび です♪たのしみに しています!

【19日の持ち物】
1、ふしれはちじ
2、こくごのようい
3、さんすうのようい
4、たいいくぎ
5、うわばき
6、はくい(とうばんのひと)
7、きゅうしょくぶくろ
8、しゅくだい

4月16日 校長室より 1年生下校

 他の学年よりも一足早く、1年生が下校しました。土日ゆっくり休んで、また月曜日に会いましょう。
 今日も横断歩道には、地域の見守りの方が立って下さっていました。本当にありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 校長室より 5年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間で取り組む、稲作体験学習がいよいよ始まります。今日は、小山田緑地近くの健全育成のみなさんがお借りしている田んぼで、もみふりを行いました。聞きなれない言葉ですが、もみふりとは種まきのことです。稲作を生業として行っている方は、育苗ハウス等ですることが多いそうですが、ここでは田んぼに育苗用のスペースを作って、直播します。
 ゴールデンウイーク明けに予定している田植えの日まで、元気な苗に育ってほしいです。
 今回も、健全育成のみなさまにお手伝いをいただきました。子供たちのために本当にありがとうございます。

【3年】たんぽぽの観察

今日は絶好の観察日和!ということで、理科の学習でたんぽぽの観察をしました。

学校で初めて使うルーペ(虫めがね)に、ワクワクしながら取り組みました。
たんぽぽの全体像だけでなく、花、葉についても詳しく観察できました。

「終わったので、綿毛も観察していいですか?」とても意欲的に学習しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月16日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、3,4年生の書写や言語事項の一部の学習を講師の先生に授業をお願いしました。4年生では、タブレット端末を大型スクリーンに提示して、筆遣いの基本についておさらいしました。

4月16日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生からは、図工に加え音楽の授業も専科教員が担当します。この春、異動で小山田小学校にいらした先生です。さっそく、小山田小学校の校歌の学習をしました。
 まん延防止等重点措置が出されています。3学期までと同様に、換気を十分にしながら全員が一斉に歌うことやピアニカを演奏することは避けて授業を進めます。

きゅうしょくが はじまりました!

画像1 画像1
きょうから、きゅうしょくが はじまりました!
「きょうは、かれー だよ!」
「おなか へった〜。」
きゅうしょくを たのしみに している ようすが つたわりました!
みんなで たべる ごはんは とびきり おいしかった ですね♪
きゅうしょく とうばんの みんなも じぶんたちで しっかり じゅんび してくれました!

【16日の持ち物】
1、ふしれはちじ
2、こくごの ようい
3、さんすうの ようい
4、健康観察カード
5、マスク
6、給食袋
7、しゅくだい「つ」

学年便りに誤りがありました。道徳副読本「心あかるく」は、学校で保管しています。変更が多々あり申し訳ございません。
また、本日学習したひらがなの「つ」が宿題となっています。どの子も、丁寧な字で書けています。毎日宿題を丁寧に見てくださり、ありがとうございます。

サポートルームのご紹介

画像1 画像1
今年度のサポートルームの指導が来週から始まります。
久しぶりに見る子供たちは、進級とともに少し大人になったように感じます。

サポートルームでは、子供たちにサポートルームで学習することを話す際に写真にあるような言葉を使って話しています。
自分や相手を理解することは難しい内容ではありますが、子供たちそれぞれがよく考えて学習に取り組んでいます。
少しでも子供たちの力になれるよう、教員一同全力で指導に努めて参ります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【3年生】講師の木附先生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から木附先生が木曜日の国語の講師をしてくださいました。

今日の授業は「国語辞典の使い方」。辞典の「つめ」「はしら」などの名称や五十音順で並んでいることなどについて教えてくださいました。

分からないことが多い3年生でしたが、終始楽しそうに、熱中して学習していました。
これから使うことが多くなる辞典。引き方を覚えて、どんどん活用してほしいです。

4月15日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの生活経験の中で、何となく知っていることですが、ものが燃えるということは、どういうこと(現象)なのか。実験を通して、あらためて理科的なアプローチで考えました。集気びんの中の空気は、ものが燃える前と後でどう変わるのか、なぜ変わるのか。子供たちは興味をもって、実験に注目していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校予定
4/21 地域めぐり
視力(1年)
PTA総会(総会なし 文書承認)
4/22 聴力(1,2年)
個人面談2
4/23 計測(1年)
個人面談3
4/26 個人面談4
4/27 個人面談5
たてわりロング活動1(特活)