6月3日(月)は、振替休業日です。

みんなで たのしく すごしています

画像1 画像1 画像2 画像2
こんしゅうから しょうにんずう さんすうが はじまりました。
たてやませんせい ちーむと、やまもとせんせい ちーむに わかれて、がくしゅう しています。

ずこうでは、みんなで ねんどを しました。たべものを つくったり、ながーい へびをつくったり、みんな じょうずに つくっていました。

きょうは、6ねんせいが あさのじかんに よみきかせを してくれました。
6ねんせいが あさのしたくや、みんなが かえったあと おそうじを してくれています。6ねんせい、まいにち おせわを してくれて、ありがとう!

あしたは おやすみです。ゆっくり やすんで くださいね。

4月27日 昨日の給食

画像1 画像1
昨日の給食は、「新じゃがいものそぼろ煮」でした。
すると、6年2組からコメントがありました。
「今回のそぼろ煮は、肉じゃがじゃないのですか?」
校長先生も「そんなこと、気にしないで食べてたな〜!」と。ほとんどの児童や教職員が気にしないで食べていたと思います。
興味を持ってくれたことに嬉しくなり、大々的に回答させていただきました。

じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもをそぼろと一緒に甘辛く煮る料理です。給食では、じゃがいもだけだと全体の栄養バランスが整わないので、生揚げや玉ねぎや人参など他の野菜も入れます。結果的に肉じゃがと同じような具材になってしまいました。

良い質問をしてくれました。私も勉強になりました。質問してくれてありがとうございました!

4月28日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が下校しました。今日も交通安全の見守り、ありがとうございます。
明日は、昭和の日でお休みです。金曜日は離任式があります。

【3年】地域めぐり その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の授業の一環で、学校から東に向かって、地域めぐりをしてきました。

道路の広さや、道の様子、土地の様子など小山田小のまわりと比べながら見てくることが出来ました。

金曜日には西方面に向かって地域めぐりをします。
子ども達の目には、町並みがどのように映ったか。
まとめが楽しみです。

4月28日 校長室より 1年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは担任が受け持つグループです。1と7、2と6、3と5、4と4、…とたてに並べて書いていくと、何かきまりのようなものが見えてきました。1年生は気が付いたかな。

4月28日 校長室より 1年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30人の1年生を、2つのクラスに分けて少人数で算数を学習しています。昨日は、8という数について学習しました。8は、1と7や2と6に分けることができることや、3と5、5と3でも8になることを、操作活動も入れながら実感させています。

4月28日 校長室より 5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使った学習をスムーズに行うための基本的な操作について確認しました。これまでは全校児童で40台の端末を使いまわしていましたが、今年度からは自分専用の端末を使います。1年生は少し時間が必要ですが、どの学年もログインして必要な操作ができるよう、教室で繰り返し練習します。

サポートルーム 1、3年生 小集団活動

画像1 画像1
今日は今年度に入って2回目の小集団活動でした。
4校時は、1年生と3年生が一緒に学習をしています。

1回目の授業では、「みんなのことを知ろう」ということで、自己紹介や簡単なゲームを通して、みんなの好きなものを知りました。
今日は、「みんなのことを「もっと」知ろう」ということで、「ルールを守ろう」をめあてに、2つの活動をしました。
一つは、先生の好きなものクイズ
もう一つは、自己紹介すごろく です。

1年生も3年生も、ルールを守って楽しく活動しながら、先生やお友達のことを知ることができていました。

【3年】クロームブック

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、実際にログインをしてみました。

アルファベットのIDやパスワードを入力するのですが、子供たちはなかなかスムーズに入力することができました。
やはり、子どもの方が使えるようになるのが早そうです。

今後も場面に応じてクロームブックを活用していきます。

4月27日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休が明けると、全学年でスポーツテストを行います。毎年、実施しているスポーツテストですが、本番を前に動きを確かめています。
 保護者の皆様にも、計測のお手伝いをお願いしています。お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

4月27日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折れ線グラフと表についての学習です。折れ線グラフは、例えば気温の変化のように、時間ごとに変化する様子を表すのに適しています。折れ線グラフの特徴や読み取り方を学習することが、理科の「天気と気温」についての理解を深めます。
 教科を横断して活用できるよう、年間の指導計画をマネジメントしています。

【3年】漢字小テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
すでに始まっています。
問題は10問。漢字ドリルの進捗に合わせて、テストを行います。

例えば、「しをがくしゅうする。」ならば「詩を学習する。」と書きます。
句点まで忘れずに書いて丸になります。
子ども達には、テスト日やテスト内容は前もって伝えてあります。(問題は漢字ドリルのままです)

家で自主的に学習してくれるといいなと思います。

4月26日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生は週に1時間、年間35時間程度の外国語活動の時間があります。今年のALTはクリス先生です。毎回ではないのですが、町田市が独自にお願いしているアシスタントの池田先生もいらっしゃいます。担任も指導に入るので、3人体制で学習を進めています。
 初めて、毎週外国語活動をするようになった3年生。まずは簡単な自己紹介ができるように練習します。

4月26日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2桁の足し算の学習です。筆算のときは位をそろえて書くことが大切です。25+6のときと同じように6+25も書きたいのですが、2桁同士の方がさっと筆算をかくことができます。
 繰り上がりの1をどこにかくかも、大事な基礎基本です。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は手作りコロッケです。
ふかし芋を作り、ひき肉と一緒に成形して、ひとつひとつ衣付けします。
サックサクでとってもおいしかったです。
各クラスのバットに配缶します。積み上がったコロッケを見て調理員さんと「なんだかワクワクするね」と興奮気味で作業をしました。

2枚目の写真は、高学年でコロッケ自体も大きく、人数も多い5年生のバットです。迫力があります!空っぽで返ってきてほしいな、と思いました。


今日の給食 
ごはん、コロッケ、即席漬け、なめこのみそ汁

緊急 緊急事態宣言中の里っこ会について

保護者の皆様

 町田市教育委員会より、緊急事態宣言中の里っこ会について、以下の通り連絡がありましたので、お知らせします。

 国の緊急事態宣言の発令を受け、町田市では、4月25日(日)から一部公共施設を臨時休館することになりました。
多くの子どもたちが日常的に長時間集まることによる感染リスクに予め備える観点から、子どもセンターや子どもクラブの臨時休館と合わせ、「放課後子ども教室まちとも」も、下記の期間休止いたします。

・休止期間 2021年4月25日(日)から5月11日(火)まで

なお、この度は緊急事態宣言の発令に伴う対応について、決定から通知までの期間が短く、十分なご案内が難しかったことから、4月26日(月)に利用を予定されている方がいた場合につきましては、スタッフを配置してまちともの実施場所を開放いたします。今後の情勢により延長等の対応を行う場合がありますのでご承知おきください。
           町田市教育委員会

【3年】今日の午後は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ローマ字の練習をしました。
ローマ字はこれからクロームブックを使う上で必要になるものです。

今日も、一生懸命取り組んでいます。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、たけのこご飯です。
地場の農家さんが持って来てくれたたけのこです。
調理員さんが上手に下茹でしてくれたので、えぐみもなく、おいしく仕上がりました。

ちなみに下茹でに使った米ぬかは、昨年5年生が育てたもち米の米ぬかを使いました。
米ぬかを準備していなくて、前日焦っていましたが助かりました。


今日の給食
たけのこご飯、たまご焼き、野菜のごま味噌和え、すまし汁

4月23日 校長室より 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書教材「翼をください」を初めて歌いました。ほとんどの児童が、この歌をどこかで聞いたことのあるようでした。70年代後半には、中学校の教科書に載っていたと記憶しています。スタンダードナンバーですね。

4月23日 校長室より 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生による委員会活動が始まりました。6つある委員会のうち、代表委員会だけは、4年生からも選出されます。それぞれ学年や学級をまたいで20名ほどで活動しています。
 この日は、Google meetを使って、生中継で各委員会の活動内容について委員長から説明がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校予定
4/28 個人面談6
4/29 昭和の日
4/30 離任式
心臓検診(1年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日

学校からのお知らせ

おたより