☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

Q.6 これは何の葉でしょうか。

画像1 画像1
お待たせしました。二小クイズの時間です。

3階のオープンスペースにあるこの葉は何の葉でしょうか。
ヒントは、五年生の理科の授業で使います。



正解が分かった人は、島田先生に答えて下さい。
正解だった場合は、島田先生からグッドスマイルがもらえます。

今日の給食

画像1 画像1
いつも「今日の給食」を楽しみにしてくださっているファンの皆様。
今日はお弁当の日なので給食はありません。

子どもたちはお弁当が楽しみでウキウキしていました。
わたしも久しぶりのお弁当が楽しみでした。

また火曜日の「今日の給食」の更新をお楽しみに!


たくさん食べて大きくなりましょう。

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、6年2組の算数の授業におじゃましました。
 お昼前のこの時間。お腹はすいてくるし、1,2時間目にプールに入ってもいるので、かなり厳しい状況ですが、みんながんばっていました。数直線をかいて、考えを整理しながら答えを導き出そうとしていました。ファイトだ、6年生!

300+200は?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の様子です。
500と簡単に答えをだしてしまいがちです。算数は習ったことを活かして問題を解決していきます。
100のたばで考えると3+2になるので100のたばが5つで500となります。
子どもたちからもこの考えがしっかり出ていました。
算数は積み重ねがとても大切ですね。

2年2組 生活科

画像1 画像1
 2年2組はタブレットを使って、この地域の様子を調べていました。第二小学校やヤオコー、鶴ヶ島駅など、様々な場所や施設が画面に映し出されていました。自分の家を画面上で発見してうれしそうな声をあげる子もいました。

1年1組 あさがおの観察

画像1 画像1
 1年1組の子どもたちがあさがおの観察をしていました。大きく成長したあさがお。紫や赤、水色など、いろいろな色の花が咲いています。その様子を絵にしたり、観察記録を書いていました。

4年生もがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目途中の4年生のげた箱の様子です。
 4年生もしっかりとかかとが揃ってげた箱に靴を入れられています。上級生に負けてません!
 登校時や朝の時間に校庭で遊んだあとにきちんと靴を入れられたんですね。このあと、業間休みです。多くの子どもたちが校庭に出て遊ぶと思いますが、そのあとでもこの状態がキープできるかな?

4年1組 朝読書

画像1 画像1
 今日は月曜日課の日です。月曜日の朝は、読書の時間が設定されています。
 写真は4年1組の朝読書の様子です。みんな一生懸命に読書に取り組んでいます。集中度も高く、誰も本から目を離しません。すばらしい!

落とし物がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月以降にあった“落とし物”を南校舎2階のオープンスペース前に展示してあります。縄跳び、ティッシュ、のり、上着など、いろいろあります。(写真には写っていませんが、ボールなどもあります。)
 「これは私(うちの子)のものだ」というものがありましたら、ぜひ持ち帰ってください。

がんばれ! 自主学習

画像1 画像1
 今日は土曜授業の日です。保護者の皆さん、お弁当作りありがとうございました。1,3,5年生の授業参観もありますので、よろしくお願いします。
 さて、昨日は4人が自主学習ノートを提出しに来てくれました。(内訳は、4年生3人、6年生1人です) さっそく賞状を作成しました。他の人もがんばって提出してください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鶴茶すいとん、たこメンチカツ、ほうれん草のお浸しでした。
和食のメニューですね。中国から帰ってきました。ただいま日本!

鶴茶が出ているので鶴ヶ島ですね。ただいま鶴ヶ島!!!



たくさん食べて大きくなりましょう。

業間休み!

画像1 画像1
写真手前の6年生と1年生がなかよくしている様子もほほえましいですが、奥のほうを見てみるとたくさんの児童が外で遊んで体を動かしている様子も分かります。
体力向上の基本は「遊ぶ」ことです。
遊びを通して子どもたちの体力がたくさんついてくれたらいいと思います。
遊び方も授業等を通して子どもたちに伝えていけたらと思います。

にんじんの種まき

画像1 画像1
 なかよし学級では、にんじんの種まきを行いました。にんじんの種はとても小さく、畑に均等にまくのは難しいです。また、発芽しないことも多いので、どれくらいが大きく育ってくれるのかは今のところわかりません。みんなで毎日世話をして、いいにんじんができるといいですね。

おおきなかぶ

画像1 画像1
 1年2組からは「うんとこしょ どっこいしょ なかなかかぶは ぬけません」というセリフが聞こえてきました。
 元気に「おおきなかぶ」の読みの練習をしていました。みんな自分のセリフをしっかりと言うことができていました。最後は“劇”をやってくれるのでしょうか? 今からとっても楽しみです。

はじめての絵の具?

画像1 画像1
 1年1組の授業におじゃましました。1人ひとり先生から絵の具をもらい、筆を使って線を描くようです。はじめて絵の具を使うのでしょうか? いろいろな色が用意されていて、1年生の子どもたちもワクワクしているようでした。

5年生も完璧です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の途中で5年生のげた箱を写してみました。靴のかかとがしっかりと揃っていますね。完璧です!! 
 「上級生が下級生のお手本になれる学校はいい学校だ」と子どもたちに何度も話しています。これならいいお手本になれますね。

1年生 あさがお

画像1 画像1
 1年生が毎日一生懸命に水やりをしているあさがおがきれいに咲き始めました。これからもっともっときれいに咲いてくれるはずです。授業参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。
※1年生の教室の外に置いてあります。

たてわり活動!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、はじめてのたてわり活動がありました。
今日の日のために、リーダーである6年生はたくさん計画を立ててくれました。
これから遊びも始まっていきます。
リーダーの6年生を中心にたてわり活動を楽しんでくださいね。

今日の給食

画像1 画像1

 ひと口食べたら止まらないフルーツ&ゼリー
 とってもやわらかフラワーロール
 しんメニュー?のかき玉クリームスープ

 まいにち美味しい牛乳
 つなとキャベツのソテー
 だれもが楽しみ給食タイム


 

 たくさん食べて大きくなりましょう。

6年1組 書写

画像1 画像1
 5時間目、6年1組の書写の授業におじゃましました。
 今日の授業は「字形に注意して書く」ことがめあてになっていました。画面に映っている「湖」という字を書きました。担任の先生から書く時のポイントを教えてもらってから、まずは、写し書きに挑戦しました。写し書きはしっかりできても、いざ半紙に書くと、さっきの通りにはいきません。しっかり練習して、きれいな字が書けるようになってほしいです。
※習字の道具を忘れている人がいたのが残念でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 振替休業日
6/29 お話朝会
6/30 委員会(1学期最終)
7/1 たてわり活動