水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムの順番に紹介します。3年生は「しんせつレンジャー」でした。親切ってむずかしい。どうしたらいいのか、しんせつレンジャーは迷いながら見つけていきました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤と黄色が仲直りして、里山にきれいな秋がやってきました。
初めての学芸会、とっても上手に演技していました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会からあっという間に1週間が経ちました。遅くなりましたが、写真で各学年の劇を振り返ります。まずは、1年生。はじめの言葉に続いて、「もりのいろをそめるのはだあれ?」でした。

【1年生】漢字の学習

画像1 画像1
10月から漢字の学習が始まりました。毎日2文字ずつ練習していきます。
今日は、「五」「六」という漢字を学習しました。「五」は「ご」と読むだけではなく、
「五つ(いつつ)」や、「五日(いつか)」と読み方が変わることにも気付きました。
漢字の練習は、筆順や字形が難しい漢字と簡単な漢字の2文字を学習していきます。明日は、「七」「空」を学習します。「七」「空」というように漢字ノートのページがとびますが、漢字を書くことが苦手にならないよう練習させていきたいです。
身の回りで、習った漢字を見つけることができるかな?見つけたら、先生に報告してくださいね♪明日も楽しくみんなで勉強しましょう!

【3年】ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の教科書も「下」に入り、ちいちゃんのかげおくりという物語を学習してきました。

この物語は、戦争の悲惨さ、平和の大切さを感じる事ができる物語です。
今日はまとめの感想文を書きました。

最初の感想とは違い、深く学習すると感想文も変わってきます。
子どもたちは何を学んでくれたのか。感想文を読むのが楽しみです。

高学年小集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年のグループでは「気になる研究所」という活動を行っています。
子供たちが学校や家庭の中で「気になったこと」をグループの中で発表し、それに対する自分の考えや対処法をみんなで話し合う活動です。

納得のいく答えを得られる子もいれば、そうでない子供もいます。その中で話したことを踏まえて自分なりの受け止め方を考えることができていました。

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
図工の「心の花をさかせよう」の学習では、お世話になった人に感謝の気持ちを込めて心の花を描きました。みんなお家の人にたくさんの「ありがとう」の気持ちを込めて、思い思いの花を描いていました。子供たちの「ありがとう」の気持ちを受け取ってください。

10月5日 校長室より

きれいな夕焼けです。
明日も良い日になりますように。
画像1 画像1

【3年】光の進み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太陽と地面の学習の後は、光についてです。

今日は太陽の光を鏡で反射し、どのように進むか考えました。
子どもたちはまっすぐ進むことは分かっていても、本当にそうか問われると悩む姿も見られました。

写真のような実験を通して、光がどのように進むのかを目で確認することができました。

今日の理科も意欲的に学習していました。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日はシュウマイを作りました。シュウマイの皮で包むのではなく、もち米を周りに付けました。モチモチしていておいしかったです。


今日の給食
みそバターラーメン、もち米シュウマイ、華風きゅうり、りんご

【3年】さよなら しんせつレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の学芸会は3日間ありましたが、無事にすべての演技が終了しました。

3日間を通して、人前で演技をする表現力、他の演技を認める態度が養われたと思います。
練習も力を合わせて、真剣に取り組む事で本番に力が発揮できることも分かってくれたのではないでしょうか。

これからも練習と本番、どちらも大切にして様々なことに取り組んで欲しいです。

3年生、本当によく頑張りました!!

10月1日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より学芸会が始まりましたが、それが終わると6年生は連合運動会があります。市内の小学校6年生が野津田競技場に集まって、一人一種目のエントリーで参加します。(選抜リレーは別枠)おさらいも兼ねて、ハードル走をしました。
 卒業アルバム用の写真撮影もありました。卒業まで、あと半年になりました。

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からお米が新米になりました。今月は千葉県産の「ふさおとめ」を使っています。新米をチャーハンにいてしまい、もったいない気がしましたが、おいしいチャーハンが作れました。
10月は産地が変わり、秋田県産の「萌えみのり」です。いつから新米になるか分かりません。新米になると、水の量が難しくなりしばらく炊きあがりが不安定かもしれません。調理員さんが新米をおいしく炊ける水分量を微調整しています。あ〜新米なんだな、と思ってください。

今日の給食
じゃこ入りチャーハン、華風きゅうり、キムチスープ

9月30日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学芸会です。5年生は「ライオンキング」に挑戦します。なかなか難しい演目で、台詞の言い方や動きはもちろん、場面をどう見せるか、試行錯誤を続けていました。
 教室ではタブレット端末を使って、学芸会への決意を書き込み、友達と思いを共有していました。

9月29日 校長室より 明日は学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。会場内外の清掃や椅子だしを手早く、丁寧に作業してくれました。6年生にとっては、3年生の時以来の学芸会になります。
 どの学年の演目も楽しみです。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日はにんじんを使って、ドレッシングを作りました。
フードプロセッサーで細かくしたにんじんを入れるとオレンジ色のドレッシングになります。きれいでおいしいです。
カレースープは、1年生大丈夫かな〜?と心配になるぐらいピリ辛になってしまいました。


今日の給食
ハムとコーンのガーリックライス、にんじんドレッシングサラダ、カレースープ

9月29日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の見方についての学習です。倍という言葉は、生活の中にもよく出てきます。「倍返し」という流行語もありましたね。倍というと、何となく2倍になるイメージも多いと感じますが、算数の世界では、倍という考え方がとても大切です。
 この日の問題は、「子どものキリンの身長は180cmで、親のキリンの身長は、子どものキリンの身長の3倍です。親のキリンの身長は何cmですか。」というものでした。
 子どものキリンの身長を1(倍)とみることで、その3倍の大きさがいくつに当たるか考えます。イメージがつかない子どもには、子どもと親がそもそもどちらが大きいかを確かめながら進めていました。
 倍というのはこの後、学年が上がっても何度も出てくる見方、考え方です。

9月29日 校長室から 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬野菜を育てようという活動です。地域の方にお借りしている畑を使って、冬野菜を育てます。子供の手に乗っているのは、何の種だと思いますか。
 答えはほうれん草です。発芽のための加工がしてあるので、本当の種そのものではないのですが、子供たちは興味深そうにじっくり見たり、においをかいでみたりしていました。

【3年】最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会、今日でリハーサル前の練習が最後でした。

練習後に感想を聞いてみると「楽しかった!」
これには担任もびっくりでした。

当日、子ども達にとって達成感、充実感のある学芸会にできるよう支えていきます。

【1年生】生き物を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、生活科の学習で、校庭で生き物を探しました。
校庭には、トンボやバッタ、トカゲやチョウ…いろいろな生き物がいました。
「バッタは背中を持つといいんだよ。」「ショウリョウバッタの顔は小さいね。」
と気付いたことを友達と話し合いながら、生き物を観察していました。
夢中になって、トンボを追いかけたり、バッタやチョウを捕まえたりする子どもたちはさすがです。校庭の芝生に生えているオオバコを使って、草花遊びもしました。どのオオバコが強いか勝負して、盛り上がりました。
10月になったら、みんなで里山で生き物や秋の草花を見つけにいきましょうね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
12/21 放課後英語教室(2,5年)
12/23 給食 終
午前授業
12/24 終業式
12/25 冬季休業日始