☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

持久走 試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週の金曜日が持久走大会です。
今日は、低学年と中学年が試走を行いました。
本番に向けて、みんな頑張っています!

2年生 食に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は2年1組、今日は2組で
学校給食センターの栄養士さんに
朝ごはんの大切さを、紙芝居で教えていただきました。
「早寝早起き朝ごはん」
やっぱり基本です!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は2時間目に薬物乱用防止教室がありました。
1回でも使用したら乱用。
酒、たばこの害から、もっと恐ろしい薬物についてまで、
西入間警察署の職員の方に詳しく話していただきました。
知っていたこと、知らなかったこと、いろいろありました。
断る、逃げるロールプレイもしっかりできました!

今日の給食

画像1 画像1
けんこうによいオニオンコ
んソメスープ
さっぱり食べられたブロッコリーサラダ
ひとくち食べたら美味しさ広がる野菜コロッケ
とても人気のこどもパンスライス
しっかりカルシウム牛乳

たくさん食べておおきくなりましょう。

おはようございます(11/26)

画像1 画像1
 今日も気持ちの良い朝ですね。そろそろ12月だというのに例年と比べるとそんなに寒くないように感じるのはわたしだけでしょうか。気温も低くなり、窓を閉めて温まりたくなってくる季節ですが、しっかり換気も含めて安全で安心の学校でありたいと思っています。
 さて、このホームページで連日お知らせしている持久走大会まで一週間となりました。今日から各学年が試走の予定が入っています。自分の力を試す意味でも試走はとても大切です。日ごろの練習の成果を出してほしいと思っています。

地域の組織について

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間
今日は、学校応援団&自治会、スクールガード、支え合い協議会についてお話をしていただきました。
地域のため、学校のため、子どもたちのため、ボランティアで活動をしてくださっているみなさんに、たくさん支えられていることを実感できたのではないでしょうか。
いろいろな話をうかがいました。その中に、人と人をつなぐ「あいさつ」の大切さについての話もありました。あいさつで、感謝の気持ちをあらわせるといいですね。

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、鶴産汁、さばの鶴茶香り焼き、浅漬け、味のり、牛乳でした。

さばの鶴茶香りやきの味付けがとても美味しくてびっくりしました。
鶴産汁には、鶴ヶ島産のにんじん、だいこん、ねぎなどが使われていました。
11月は彩の国ふるさと学校給食月間ということもあり、鶴ヶ島にちなんだものがたくさんありますね!
エネルギーは、643キロカロリーでした!


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

4年2組 社会

画像1 画像1
 4年2組は社会の時間でした。
 4年生では埼玉県の勉強をしています。今日は見沼代用水の勉強だったのでしょうか? 子どもたちは、なぜ用水路を2つ(西べり、東べり)作ったのかについて考えていました。
 「4年生の勉強も難しいんだなぁ〜」と感心しました。

2年2組 算数

画像1 画像1
 2年2組は算数の時間でした。
 2年生もいよいよかけ算の勉強が始まっています。今日は「7の段」をくり返し発声していました。
 かけ算は子どもたちにとって、今も昔も“難関”です。私も最初はスラスラと言えず、父親の前で何度も言わされました。何回も泣いて覚えた思い出が残っています。
 2年生のみんな、がんばってしっかり覚えようね!

落ち葉掃きをしてくれるそうです

画像1 画像1
 学校の木々も紅葉の真っ最中です。写真は朝陽に映えるイチョウの木です。とてもきれいですが、落ち葉の量がものすごく多いのが難点です。
 今週の土曜日に支え合い協議会が中心となって“どんぐり公園”の落ち葉掃きをするそうですが、そこに藤中学校の生徒がボランティアとして参加することになりました。藤中生の参加希望者が約100名いるとのことで、“どんぐり公園”だけでは人手が余ってしまいます。そこで、本校の落ち葉も一緒に掃いてくれることになりました。
 本校では、12/2(木)に落ち葉掃きを予定していますが、その前に少しでもきれいにしてくれるのはありがたいことです。
 藤中学校の生徒のみなさん、よろしくお願いします。

おはようございます(11/25)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もきれいな“朝焼け”の空が広がっていました。今朝はとても寒かったですね。埼玉県内でも、今シーズン初めて気温が0度以下に下がったところがあったそうです。今日の予想最高気温が18度くらいなので、朝と昼間の気温差が20度近くあるということです。体調を崩さないよう、服装で上手に調節しながら生活していきたいものです。
 さて、今日は11月25日です。クリスマスまであと1ヶ月になりました。また、お正月用品も売られるようになり、一気に年末年始に向けて世の中が動き出しています。やらなければならないことを一つずつ計画的に片付け、落ち着いた年末年始にしたいと思います。

 今日も1日子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、11/25(木)のスタートです!

地域の組織について(3年生総合)

画像1 画像1
3年生の総合的な学習の時間で、地域の組織についてを学んでいます。
今日は、その代表として、PTA本部のみなさんにお話をうかがいました。
パワーポイントを使ってわかりやすく説明していただきました。
学校生活は、いろいろな人に支えられていることを実感できたかな?
明日は、学校応援団、スクールガード、支え合い協議会のみなさんにお話をうかがいます。

にこにこ新聞

画像1 画像1
今回も、きれいで読みやすい字ですね。
学年を越えて、お互いに応援し、協力しながら頑張れる鶴二小の子どもたち。すてきです。

寒い中でもがんばって掃除をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い時期になると掃除をするのがおっくうになるものです。
 でも、鶴二小の子どもたちは毎日しっかりと掃除をしてくれます。水が冷たくても流しの掃除も欠かしません。
 本校では、月ごとに掃除の場所が変わりますが、切りのいいところということもあり、今週の金曜日が11月分の掃除当番の最終日です。のこりわずかですが、みんなで協力して学校をきれいにしてください。

今日の給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、坦々もやしラーメン、白玉フルーツでした。

坦々もやしラーメンのスープは、具だくさんで、とろみもあり、中華めんとの相性が抜群でした。
色とりどりのだんごがあり、美味しく食べられました。
エネルギーは、650キロカロリーでした。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

2年生 図工の作品

画像1 画像1
 2年生の図工の作品が掲示されました。
 透明なシートにいろいろな形に切った紙などを貼り付けて作品にしたものです。窓に掲示して、後ろからの光のコントラストも活かしています。
 写真の子は、水の中をイメージしたようです。魚が泳いでいる姿も見えますね。他の作品も掲示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

おはようございます(11/24)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もきれいな“朝やけ”が見られましたね。すっきりと晴れた空だから見られる“朝焼け”ですが、雲がない分気温が下がります。出勤時の車の温度計は3度でした。天気予報によると「今シーズン一番の冷え込み」だそうです。昼間は気温が昨日くらいまで上がるようなので、調節しやすい服装で登校させてください。
 さて、今日も学校は大忙しです。午前中に2年生の「町探検」と3年生の「地域の組織について学ぶ」があるからです。「町探検」では、保護者の方に児童の引率をお願いしてあります。少人数のグループでの移動ですが、安全に楽しく活動できるよう見守りをお願いします。また、3年生の「地域の組織について学ぶ」では、PTAの役員さんに講師としてお話をいただきます。PTAの活動についていろいろとお話をお願いします。

 今日も充実した1日になるよう、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、11/24(水)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、うずらの卵スープ、ポークシューマイ、かてめしでした。

今日は肌寒い日だったので、スープの温かさがありがたかったです。うずらの卵もあり、嬉しかったです。

(給食豆知識)
「かてめし」とは、米に他の穀物や野菜・海藻などの食品を混ぜて炊いたごはんのことです。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

4年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「温度によって水の体積は変わるか?」
はじめに予想を立てました。
空気の実験では体積が変わったから、水も変わる。
ピストンの実験のとき、空気は変わったけど水は変わらなかったから、水の体積は変わらない。
きちんと理由とともにたてた予想を発表し、さぁ実験開始。
結果は?
みんなで協力して、準備、実験、片付け
さすが4年生です。

がんばっています 自主学習ノート

画像1 画像1
 今日は「自主学習ノート」を3人も提出にきました。写真の子は、5,6冊目のノートを提出しました。すばらしい!
 3人のノートには、毎日コツコツと勉強したあとが見られます。勉強の質も大事ですが、まずは毎日コツコツと取り組む姿勢を身につけることが一番大事なことだと思っています。
 休み明けの水曜日(24日)には賞状を渡しますね。これからもがんばろう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31