☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

6年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の外国語では
food chain(食物連鎖)について発表していました。
タブレットで調べた情報を絵に表し、英語で説明しました。
発表もさることながら、絵のクオリティの高さにびっくり。

バーチャルドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
これから見学です。
ワクワクドキドキします。

こちらおうし座です

画像1 画像1
むちゃくちゃ遠いおうし座はわたしも道に迷いつかなかったのでまだ一つの班にも遭遇しておりません。
早く誰か来て

みずがめ座第一号

画像1 画像1
みずがめ座へ一番乗りはこの班でした。
班で協力して頑張ってね。

こちらみずがめ座です

画像1 画像1
スタンプラリーの中でも、遠い場所に位置しているみずがめ座です。
一番に来てくれる班はどこでしょうか。
待っています。

今日の給食

画像1 画像1
ふっくらやわらかな鶴茶パンと牛乳
るんるん気分の給食です
さんみのほどよいポークビーンズ
わたしたちの健康を考え
えいようバランスのよい
りょうり ウィンナーと野菜のソテー

5年生は、うれしいお弁当でしたね。

たくさん食べて大きくなりましょう

スタンプラリーです

画像1 画像1
ご飯を食べて元気いっぱい!
これからスタンプラリーに行きます。

これから昼食です

画像1 画像1
山を登ってきたのでお腹ぺこぺこです。
お弁当が楽しみですね!

はじめのつどい

画像1 画像1
はじめのつどいです。所長さんに態度を褒めていただきました。
実行委員の人も褒められました。どんなことで褒められたのでしょうか。

げんきプラザ到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
少し寒くスタートしましたが、山登りをしたら腕まくりをしている子、半袖になっている子がいました。山登りを頑張った証ですね!
無事にみんな登って来られそうです。

山登り中

画像1 画像1
険しい山道を進んでいます。
小川げんきプラザまであともう少し!

東武竹沢駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2
少し曇って寒いです。
これからみんなで山登りです。
頑張ろうね!

5年生 出発です

画像1 画像1
良い天気に恵まれ元気に出発です!
何色のバスだったのでしょう?

おはようございます(11/18)

画像1 画像1
 おはようございます。天気予報では“曇り”となっていましたが、昨日よりも明るい朝を迎えました。
 さて、すでにお知らせしているとおり、今日、明日の2日間は5年生の「宿泊自然体験学習」を実施します。山登り、スタンプラリー、キャンプファイヤー、クリエイティブウォーク、プラネタリウム…など、やることがたくさんあります。5年生の準備も万端なようですので、楽しく、思い出に残る2日間になると期待しています。
 もちろん、ケガや事故、そして、新型コロナウイルス対策をしっかりとして行ってきたいと思います。保護者の皆さんは、ぜひこのHPで逐一報告される様子を見ていただきたいと思います。

 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、11/18(木)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、地粉うどん、牛乳、鶴産うどん汁、香味和え、鶴茶んでした。

今月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」なので、ふるさとにまつわるメニューがたくさん出てきますね。

久しぶりに鶴茶んが出ました。以前に子どもたちから「鶴茶んはいつ出るんですか」と言われるぐらいで、子どもたちは楽しみにしていました。
鶴茶んは、バターと抹茶の味が合わさり、とても美味しかったです。中の小豆もアクセントになっていました。

鶴産うどん汁も具だくさんで、うどん好きの私は嬉しかったです。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

来週は試走です

画像1 画像1
 持久走大会に向けての練習も進んでいますが、来週からは“試走”が始まります。
 マラソンや駅伝を走る場合もコースをしっかりと確認し、「この坂道はじっと我慢する」とか「ここは風が正面から吹いてきそうだ」とか「ここからスパートをかける」などと作戦を立てるものです。
 学校の周りを走る持久走大会とはいえ、試走は大切です。ぜひ、しっかり走ってほしいと思います。

業間休み

画像1 画像1
 日が差して暖かくなってきました。子どもたちは業間休みが始まると同時に外に飛び出してきました。
 写真の真ん中には6年生と手をつないでいる1年生が写っていますね。持久走の練習でも5,6年生と一緒に走っている1,2年生を見かけます。
 優しい5,6年生の傍には、自然と1,2年生が寄っていきます。
 

3年1組 外国語活動

画像1 画像1
 3年1組の“外国語活動”の時間の様子です。
 ALTのマリア先生と教頭先生が一緒に授業をしてくれています。3,4年生の時には、英語に慣れることを目的に“外国語活動”の時間が設定されています。
 ちょうど、「ビンゴ」をやっている時間でした。「ビンゴ」を達成した子は、手と声をあげ立ち上がります。教頭先生がその子たちの座席を回ってチェックをしています。みんな楽しそうに「ビンゴ」に取り組んでいました。

 子どもたちが以前に勉強したことをよく覚えていることにびっくりしました。教頭先生が黒板に三角形や丸の絵を掲示すると、すぐさま「triangle」(トライアングル)や「circle」(サークル)と答えていました。

5年2組 朝の会

画像1 画像1
 5年2組の“朝の会”の様子です。
 5年生は、明日から「宿泊自然体験学習」に出かけますが、そのキャンプファイヤーで歌う♪ 遠き山に日は落ちて ♪の練習をしていました。
 今日が準備のラストチャンスです。充実した2日間になるようみんなでしっかりと最終確認をしてください。
 保護者の皆さんには、荷物やお弁当の準備など、いろいろとご協力いただく面がありますが、子どもたちとすてきな2日間を過ごしてきたいと思っています。「宿泊体験学習」の様子は、このHPに逐次アップしていきますので、ぜひHPにくり返しアクセスしてください。よろしくお願いします。

山茶花?

画像1 画像1
 校舎前の山茶花(?)がきれいに咲いています。
 この前紹介した「夏ミカンの木」のすぐ近くに咲いています。やっと顔を出した太陽の光を浴びて今を謳歌しています。
 調べてみると、秋の終わりから初冬にかけての寒い時期(10月〜12月)に花を咲かせるとのこと。ちょうど盛りの時期です。

※花に詳しくないので(?)をつけましたが、たぶん「山茶花」で正解ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 第3学期始業式
短縮3時間 下校11:50頃
1/12 4時間授業(給食+清掃)
下校13:55
給食開始  体育朝会
1/13 発育測定(4,5,6年)
5時間授業 下校15:00頃