☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

5年1組 朝読書

画像1 画像1
 今日から「読書月間」です。少しでも本に親しめるよう図書委員が中心となって取り組んでくれます。
 写真は5年1組の朝読書の様子です。しっかり読めているようですね。
 読み聞かせは1回に3〜4クラスずつ行っているので、それ以外のクラスは自分で選んだ本を読みます。推理ものなど好きなジャンルの本でもいいし、好きな作家の本でもいいと思います。まずは読書する習慣を身につけることが大切です。そして、少しずつ読む本の幅を広げていくのがポイントです。
 子どもたちが1ヶ月で何冊の本を読むのか楽しみにしています。
 

6年2組 読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝の6年2組は読み聞かせの順番でした。いつも読み聞かせを行ってくれる“ミント”さんが絵本を読んでくれています。みんな集中して本の世界に入っているようでした。

おはようございます(11/1)

画像1 画像1
 おはようございます。週の始まりですが、あいにくの曇り空です。にわか雨の可能性もあるとのことですので、子どもたちに傘の用意をさせてください。
 さて、朝の地震はびっくりしましたね。運転中に携帯から“緊急地震速報”の音が鳴りました。いつ聞いてもドキドキする音です。路肩に車を止め、揺れを確認しました。それほど大きな揺れではなかったかもしれませんが、福島県、茨城県、栃木県では震度4を観測しました。このところ地震が頻発しています。いつ大きな地震が起こるかわかりません。非常時の備えはしっかりとしておきたいものです。
 先週の金曜日には、5年生が県の防災学習センターに行きました。“起震車”の体験をしてきているので、それが役に立ったでしょうか?
 今日から11月。まだまだたくさんの行事が控えています。子どもたちと一緒に準備をしっかりして乗り切っていきます。
 さあ、新しい月、新しい週のスタートです!

5年生 校外学習終わりました

画像1 画像1
お家でたくさん話を聞いてください

3年生 ただいま!

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りの会をしてさよならです。
実行委員のみんなも頑張りましたね!

5年生 帰途につきます

画像1 画像1
たくさん体験して
たくさん学んで
これから学校に戻ります

3年生 見学終わりました

画像1 画像1
見たこと、聞いたことを忘れずにこれから学校へ帰ります。
関水金属のみなさん、ご協力ありがとうございました。

今日の給食

今日のメニューは、写真のとおりです。

お気づきかと思いますが、残念ながら今日は写真を撮り忘れてしまいました。
ただ、色をぬってなるべくメニューが伝わるようにしました。
やさいサラダは特に頑張りました。

今日はハロウィンメニューです。
トリックオアトリート!!



たくさん食べて大きくなりましょう。

画像1 画像1

5年生 お弁当終了

画像1 画像1
これから防災学習センター そなーえ に向かいます

5年生 お弁当タイム

画像1 画像1
ちょっと風がありますが
広々気持ち良い場所でお弁当です

3年生 工場見学開始

画像1 画像1 画像2 画像2
これから学習が始まります。

3年生 関水金属さんに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
ここでもたくさん学ばせていただきましょう。

3年生 お弁当タイム

画像1 画像1
風がやや強いですがいいお天気の中お弁当タイムです。
保護者の皆様、お弁当づくりに協力してくださりありがとうございます!
笑顔でモグモグタイムです。

5年生 浦山ダム

画像1 画像1 画像2 画像2
ダムのスケールの大きさにびっくり!

3年生 見学終了

画像1 画像1 画像2 画像2
学習の様子です。工場内は撮影ができなかったので子どもたちから工場内の様子を聞いてくださいね。
ご協力いただいたmeijiのみなさん、ありがとうございました。

業間休み

画像1 画像1
 3年生と5年生はいませんが、他の学年の子も元気いっぱいです。
 業間休みにはたくさんの子が走っています。今日はALTのドニー先生もハロウィンの衣装を着て走ってくれました。

5年生 浦山ダム

画像1 画像1
いい天気です
風が強い

3年生 記念撮影

画像1 画像1
この方と一緒に記念撮影をしました。どんな写真になったのでしょうか?

meiji到着

画像1 画像1 画像2 画像2
うわぁチョコのいい匂いって子どもたちが言っていました!

5年生 高速道路走行中

画像1 画像1
バスレク、盛り上がっています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 読み聞かせ
1/25 お話朝会
1/26 クラブ