☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

今日のメニューは、ツイストパン、牛乳、ミートペンネ、しめじとほうれん草のソテーでした。

アメリカのツイストパン、イタリアのペンネ、フランスのソテー、日本の牛乳、グローバル化が進む現代で、食でもグローバルを感じることができました。
美味しかったです。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

1年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、1年1組は音楽の授業でした。
 鍵盤ハーモニカ、ウッドブロック、トライアングルなどを使って、グループごとに♪きらきら星♪の練習をしていました。
 器用に鍵盤ハーモニカを演奏している姿が印象的でした。

3年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の2時間目は社会科の授業でした。
 こちらのクラスにもICT支援員さんが来てくれました。今日のテーマは「第二小学校の周りの様子の変化を昔の地図と今の地図から読み取る」というものでした。(2枚目の写真では右半分と左半分の地図の色が違うのがわかりますか? 右半分のオレンジ色の地図が現在のもの、左半分の黒い地図が昔のものです。)
 タブレットの使い方を教えてもらってから、地図を見て気づいたことをグループごとにタブレットの中にある“ジャムボード”という意見や考えを共有できるアプリ(?)にまとめていきます。
 子どもたちは、小さくて見づらかった地図も指2本で拡大して見やすくします。タブレットの使い方にもずいぶん慣れてきたようです。

6年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目、6年1組の算数の授業におじゃましました。
 グループごとに与えられたデータをもとに優勝チームを予想するという課題に取り組んでいました。どのグループの熱心に話し合いができていました。
 さすが、6年生です。自分の考えたことを理由まで明確にして発表することができていました。

選手たちの練習が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、朝の時間や業間休み、お昼休みの時間を使って、書き初めの選手に選ばれた子どもたちが練習を開始します。
 3階のオープンスペースには練習の用意がすでにできています。練習時間も十分には確保できない中ですが、少しでも満足のいく作品が仕上がるようにがんばってください。

4年2組 タブレットの操作を教えてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はICT支援員さんが本校に来てくれる日です。
 1時間目、4年2組の子どもたちはICT支援員さんにタブレットの操作方法を教えてもらっていました。子どもたちは真剣な表情で支援員さんの指示を聞き、タブレットの操作をしていました。
 

さあ、ドッジボール大会だ!

画像1 画像1
 今週の木曜日(16日)にドッジボール大会が行われます。練習ができるのもあとわずかです。チーム一丸となって勝利を目指してがんばってほしいと思います。
 今朝は1年生が大勢出てきて練習をしたので、写真を撮ってみました。担任の先生も駆けつけ声援を送っていました。
 子どもたちは寒さに負けずにがんばっています。

今年の二小の漢字は……

画像1 画像1
 今年の二小を漢字一文字で表すと、どんな漢字になるでしょうか?
 
 昨日、日本漢字能力検定協会(漢検を実施している会社です)が“今年の漢字”を発表しました。ニュース等でご覧になった方も多いと思いますが、今年の漢字は「金」でした。東京オリンピック・パラリンピックで多くの選手が金メダルを獲得したことが理由のようでした。
 
 そのニュースを見ながら、ふと「二小を漢字で表すとどんな字になるかなぁ〜」と考えました。
 コロナ禍の中ですが、工夫しながらいろいろな行事をやってきたり、子どもたちにもいつも“一歩前へ”と言い続けているので“挑戦”の「挑」かな? 子どもたちが日々がんばっているので“成長”の「成」や“伸びる”の「伸」かな? 我慢することも多かったので“耐える”の「耐」かな? 保護者や地域の皆さんにいつも応援されているので“応援”の「援」や“支援”の「支」かな? 1人ひとりの瞳が輝く学校を目指しているので“輝”かな? などが頭の中に浮かびました。

 保護者や地域の皆さんはどんな漢字が浮かびますか? 

おはようございます(12/14)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も寒い朝でした。今日はお昼過ぎから関東地方で雨の降る場所があると天気予報で言っていましたね。ずっと降り続くわけではないようですが、埼玉県でもその可能性がありそうです。子どもたちの下校時間に当たらなければいいのですが……。
 また、今日は1日中気温が上がらず、予想最高気温が7〜8度くらいとのことです。教室でも寒いと感じる場合もあると思います。体温調節ができるよう、脱ぎ着しやすい服装で登校させてください。
 さて、先週は授業参観・懇談会に多くの保護者の皆さんにご参加ただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか? 調べた成果などを一生けん命に発表したり、先生の質問に手を挙げて答えたり、廊下の掲示物からは努力の跡が見られたり…と、今年1年の子どもたちの成長を感じていただけたと思います。3学期には“校内書き初め展”をご覧いただく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください。
 今日も1日、寒さに負けずがんばります。
 さあ、12/14(火)のスタートです!

今日のお弁当

今日は土曜日なので、お弁当でした。
子どもたちもどんなお弁当なのか楽しみにしていたと思います。

私のお弁当を紹介します。
ごはん、から揚げ、焼き肉、ポテトサラダ、スパゲッティ、漬物でした。


から揚げのスパイスをから揚げにかけると、さらに味が美味しくなり、ごはんがどんどん進みました。焼き肉は野菜とからめてあり、栄養もばっちりでした。
お弁当はボリュームがあり、お腹いっぱいに食べることができました。


たくさん食べて大きくなりましょう。

もうすぐお弁当

画像1 画像1
 4時間目です。
 校舎内を回っていると、教室以外で授業を行っているために空っぽになっているクラスがありました。何気なく中をのぞくとちゃ〜んとお弁当の準備が……。
 授業が終わって教室に戻ったらすぐにでも食べ始められそうですね。みんなが楽しみにしているお弁当に時間まであと少しです。

チューリップの球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組のみんなでチューリップの球根を植えました。
穴の深さは、自分のこぶし1個分。
カラスにほじくられないように、しっかり土をかぶせて。
さぁ、春が楽しみです!

今日はいい日だー!

画像1 画像1
 業間休みの時間になりました。
 日差しもたっぷりあり、暖かさを感じます。子どもたちも元気に校庭で体を動かしています。天気はいいし、おいしいお弁当は食べられるし、保護者の皆さんに授業を見に来てもらえるしと、今日は子どもたちにとって“いい日”です。
 3,4時間目も元気に勉強しましょう!

4年生 もしもいじめがおこったら

画像1 画像1
 少し前に4年生が“いじめ”に関する授業を行いました。(すでに、このHPで紹介済みです。)
 授業のまとめとして、自分の周りで“いじめ”が起こったらどういう行動ができるかを書いてみました。“いにめに対抗する自分の決意”とも言えそうですね。
 4年生の教室のすぐ近く、3階のオープンスペース前の掲示板に掲示してありますので、ご来校の際にご覧ください。

今日のお弁当はねぇ〜

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間から一斉に教室に戻る子どもたち。
 その中の1人が「今日のお弁当はねぇ〜」と話しかけてきました。「どんなお弁当なの?」と聞くと、「んとねぇ〜、ピカチュウ!」という返事が。「キャラ弁だね。いいねぇ」と返すと「うん!」と元気よく返事をしてくれました。
 お弁当の時間が楽しみなようです。

元気もりもり

画像1 画像1
 まだまだ寒い時間帯ですが、子どもたちは“元気もりもり”です。たくさんの子が校庭に出て体を動かしています。
 遊びの中で様々な体の使い方を自然に学んでいくことが大切ですね。

ご協力をお願いします

画像1 画像1
 昨日の授業参観・懇談会に多くの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。
 さて、ご来校の際には、いつも“車での来校は控えてください”としていますが、守っていただけない方がいます。いろいろと事情はあるのかもしれませんが、事前に何の申し出もいただいていません。
 ほとんどの方にご協力いただいています。ぜひ、本日の授業参観・懇談会の際にもご協力ください。

おはようございます(12/11)

画像1 画像1
 おはようございます。
 寒い朝を迎えました。このところ、朝の気温はそれほど低くなかったのですが、今朝は久しぶりにピーンと張りつめたような寒さを感じました。車に乗り込んだ時の温度計は2度を指していましたが、走り始めるとじきに0度になりました。いわゆる“放射冷却”ですね。今日の日中はよく晴れて気温も高くなる(私がいつも見ているスマホの天気予報では、今日の予想最高気温は18度となっていました。1ヶ月以上前の気温ですね。)ということなのでそれに期待したいと思います。
 さて、今日は土曜授業の日です。また、2,4,6年生の授業参観・懇談会も予定されています。朝からお弁当づくりでたいへんでしょうが、子どもたちはお弁当の日を楽しみにしています。「今日のおかずは何かなぁ〜」、「お弁当のふたを開けるのが楽しみ」などと言う声をいつも聞きます。また、保護者の皆さんは授業を見に来てくれるのも楽しみにしています。ぜひ、子どもたちが学校でがんばっている様子を見てあげてください。くり返しになりますが、事前の検温、マスクの着用、昇降口での手指の消毒をお願いします。
 今日も1日、子どもたちのためにがんばります。
 さあ、12/11(土)のスタートです!

またまた自主学習ノートの話題です

画像1 画像1
 今日は「自主学習ノート」が3人分提出されました。(残念ながら、写真が少し暗くなってしまいました。)
 3人のうち2人は“3,4冊目”、もう1人は、なんと“9,10冊目”でした。
 毎日コツコツと勉強を積み重ねた成果です。「僕(私)はこれだけがんばったんだ」という自信につながるといいと思っています。3人ともこれからもがんばってくださいね。他の人もぜひ提出してください。待ってます。

今日の給食

今日の給食は、コッペパンスライス、牛乳、白菜ポトフ、ビーンズカレー、フルーツポンチでした。

子どもたちに大人気のフルーツポンチは安定の美味しさでした。白菜ポトフは、優しい味で、しょうがも入っていて、体がぽかぽか温まりました。ビーンズカレーは、スパイスがきいていて、パンとの相性抜群でした。
牛乳は冷たくて美味でした。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 児童朝会
2/2 委員会
2/3 ロング昼休み(体育集会)
2/4 避難訓練
2/7 読み聞かせ

お知らせ

情報提供

学校だより