☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

いじめ撲滅強調月間≪その1≫

画像1 画像1
 埼玉県では、毎年11月を「いじめ撲滅強調月間」とし、県をあげていじめを根絶していくために集中的に取り組んでいます。
 『鶴二小だより』の第8号(10/27発行)にも「いじめ撲滅強調月間」の記事を掲載しましたが、本校では年に5回の「いじめアンケート」を実施し、いじめの早期発見と早期対応を図るとともに、相談機関の紹介なども行っています。また、道徳教育や人勧教育にも力を入れ、他人の痛みを理解できる子を育てています。ご家庭でも、学校と歩調を合わせ「いじめはしてはいけないことだ」ということを繰り返し伝えていただきたいと考えています。
 暴力を受ける、金品をたかられる、冷やかしやからかいを受ける、仲間外れや無視をされる、パソコンやスマホでの誹謗・中傷など、その行為を受けた子が心身の苦痛を感じていたら、それは「いじめ」です。
 学校も家庭も地域もアンテナを高くし、もし、お子さんの様子が気になるようでしたら、早目に学校までお知らせください。

おはようございます(11/15)

画像1 画像1
 おはようございます。今日も気持ちのいい秋空が広がっています。
 このところの晴天続きの天気のため、湿度が低くなっています。今日の予想最小湿度は30%だそうですね。のどが乾燥しやすくなり、カゼを引く原因にもなりそうです。こまめに水分を補給する、マスク着用時でもできる限り“鼻呼吸”をするなどして、乾燥からのどを守りましょう。
 さて、今週の木、金曜日には5年生の宿泊自然体験学習を実施します。今週はいい天気の日が続くとの予報が出ているので、充実した体験学習になると思っています。小川げんきプラザの自然の中で「スタンプラリー」や「キャンプファイヤー」、「クリエイティブウォーク」、そして、プラネタリウムの見学などを行います。
※“カレーづくり”はまだできません。残念。
 当日の様子はこのHPで逐次報告しますので、5年生の保護者の皆さんはもちろん、他学年の保護者の方も楽しみにしていてください。

 新しい週も子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、11/15(月)のスタートです!

まもなく電車に乗ります

画像1 画像1
楽しかった校外学習もまもなく終わります。
家に帰るまで、安全に気をつけて行動します。

森林公園さようなら

画像1 画像1
鶴ヶ島に向けて出発!

今日の給食

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ジャーマンスープ、ハンバーグデミグラスソース、小松菜とツナのサラダでした。

ジャーマンスープを一口食べると、まるでドイツにいるかのような気分になり、ドイツに行きたくなりました。じゃがいもが大好きなので、あっという間に食べ終わりました。
ハンバーグは、デミグラスソースがかかっていて、お肉の味を引き立てていました。
小松菜とツナのサラダは、つな同士がつながって、味の相乗効果が生まれていました。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

ぽんぽこ終了

画像1 画像1
バス停に向かいます

食後のぽんぽこマウンテン

画像1 画像1
ほぼ貸し切りです

これからお弁当です

画像1 画像1
たくさん動いてお腹がすきました
いただきます!

アスレチック終了

画像1 画像1
いっぱいからだを動かして
いい汗かきました
これからぽんぽこマウンテンに向かいます

アスレチックへGO

画像1 画像1
全部クリアできるかな

これから電車に乗ります

画像1 画像1
さっさと歩いて、みんなしっかり行動しています

ブランコ楽し〜い

画像1 画像1
 朝のマラソン練習の時間ですが、ブランコ遊びを楽しむ子たちもいます。「朝は走らないで、業間とお昼休みに走ります」という子、「もう〇周走ったから、あとはブランコで遊ぶ」という子もいます。
 それぞれの子が自分なりに設定した目標や走る量に合わせて取り組みが続いていきます。
 持久走大会まで、あと3週間。自分なりの努力を続けていきましょう。

安全な登校を心掛けています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は東部保育所があったところの交差点に行きました。
 朝の通勤時間にもあたるので、車の往来は結構あります。スクールガードさんが周りの様子を確認し、「はい、いいよ〜」と合図を送ってくれます。班長さんは班員を安全に渡らせるため、横断歩道上で黄色い旗を広げてくれます。止まってくれた車やスクールガードさんへにあいさつもしっかりできていました。
 スクールガードさんのご尽力もあって交通事故がない状態が続いています。これからもよろしくお願いします。

なかよし校外学習

画像1 画像1
これから出発します

埼玉150周年

画像1 画像1
 あさって、11月14日(日)は『埼玉県民の日』です。しかも、今年は埼玉県が150歳になる記念の年です。
 いろいろな場所やお店で150周年を祝うイベントが実施されているようです。県の施設などがお得に利用できるところもあるようですので、興味のある方は特設のHPがありますので、そこで確認してください。

※画像は特設HPからダウンロードしたものです。

おはようございます(11/12)

画像1 画像1
 おはようございます。今日も気持ちのいい秋の空が広がっています。
 昨日も昼間は暖かく、校舎内では上着がいらないくらいでした。今日も同じくらいまで気温が上がる予報が出ています。体温を調節しやすい服装で登校させてください。
 さて、今日はなかよし学級の校外学習の日です。森林公園まで出かけます。きっと紅葉も進んでいて、公園内の景色もきれいだと思います。そんな中で食べるお弁当はおいしいでしょうね。校外学習の様子は、このHPで逐一報告しますので、なかよし学級の子の保護者の方はもちろん、他学級の保護者の方もぜひご覧ください。
 週末の金曜日です。今日も1日子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、11/12(金)のスタートです!
 

いじめってなんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に4年生でいじめについて考える授業「いじめってなんだろう?」を行いました。指導者は養護教諭です。子どもたちは話をよく聞き、真剣に考え、グループでも積極的に話し合っていました。この授業は3回シリーズです。今回は、いじめが心身に与える影響について深く理解できていたようです。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が計画してくれた遊びを班のみんなで楽しみました。
気持ちの良い天気で、みんなとても楽しそうでした。
6年生、ありがとう!

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉と生揚げの中華煮、ほうれんそうと白滝のナムルでした。

中華煮のとろみが豚肉と生揚げと絶妙に合っていました。
生揚げは、存在感のある大きさでしたが、柔らかくて、頬が落ちました。
ナムルとごはんのコンビは、数あるコンビの中で、トップクラスのコンビですね。もしA-1(味ー1)グランプリがあれば、優勝候補で間違いなし。

とにかく美味しかったです。

たくさん食べて大きくなりましょう。


画像1 画像1

3年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、3年2組の図工の時間におじゃましました。
 今日の学習は『 のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク 』です。子どもたちがのこぎりを使って木を切り、3枚目の写真のような立体作品を作る、という授業です。今日は、その学習の1回目でした。
 初めて使うのこぎりに興味深々の子どもたち。でも、「こわ〜い」、「足を切ったらどうしよう」など、おっかなびっくりの様子です。先生から安全なのこぎりの使い方や木の切り方を教えてもらってから、作業スタートです。子どもたちも徐々にペースをつかみ、次々に木を切っていきました。
 何時間かの作業を経て、どんな立体作品を作り上げるのかが楽しみです。安全に注意しながら、根気づよく作業を進めましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 ロング昼休み(体育集会)
2/4 避難訓練
2/7 読み聞かせ
2/8 音楽朝会 教育相談日
2/9 クラブ 教育相談日

お知らせ

情報提供

学校だより