最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:52
総数:142420

2/3(木)節分 東小に 鬼現る!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室。ソーシャルディスタンスを取って、何やら話し合いをしています。
 
 廊下を通ると、教室内がざわついています。
 青オニの期待は高まります!

 青オニ:コンコンコン(ドアを叩く音)
     「授業中失礼します。あの〜、青オニです。節分なので、やってまいりました・・・」
 児 童:「ああ、いらっしゃい、教頭先生。オニ、お疲れ様です」
 青オニ:「ありがとうございます。皆さん、何の授業しているんですか?」
 児 童:「東郷町の制服についての授業です」
 青オニ:「なるほど!頑張ってくださいね!」
 児 童:「はい。教頭先生もね!」

 実に大人の対応です・・・。どっしりと構えていて、実に頼もしい!
 あと30日ほどで、6年生は卒業していきます。頼りにしていますよ!

 
 
 
 

2/3(木)節分 東小に 鬼現る!(おまけ)

画像1 画像1
 東小コソコソ噂話・・・。
 
 さて、本日、節分の鬼役を担当した先生は誰でしょうか?
 下の選択肢から、その組み合わせを考えてみてくださいね〜。

 1 青オニ:校長先生
   サ ル:6-2担任の先生

 2 青オニ:教頭先生
   サ ル:6-2担任の先生

 3 青オニ:5-1担任の先生
   サ ル:6-2担任の先生

 答えは、お子様に聞いてくださいね〜!
 (きっと、分かると思いますよ!)

 

2/3(木)節分 東小に 鬼現る!(4年生その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年主任の先生から、
 「おやっ?体育館の外から、誰かがこちらの様子をうかがっていますよ!あれは、皆さんの心に住む、追い出したい鬼です!
 桃太郎と鬼ヶ島へ鬼退治に行ったサルも、鬼の仲間になってしまっています!皆さんで退治しましょう!
 
 先生たちの背中にも鬼の絵が貼ってあります!こちらも退治してくださいね!
 それでは、ソーシャルディスタンスを守って、鬼やサルから2m離れて紅白の玉を投げてください。」

 「ウオーッ!!(4年生児童がターゲットに襲い掛かる唸り声・・・)」

 青オニは10秒で退散しました・・・ボコボコです(泣)。
 サルはさすがに若く、善戦しましたが、同じくボコボコに・・・。
 担任の先生方にも容赦なく襲い掛かる4年生!
 
 心の中の鬼は、全滅しました!
 素晴らしい心の持ち主となった4年生の活躍に、今後期待しています!!!
 

2/3(木)節分 東小に 鬼現る!(4年生その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育館で豆まきを行いました。
 
 事前に担任の先生から、
 「みんなの心の中に住んでいる、追い出したい鬼は何かな?」と課題を与えられ、付箋に書きだしました。
 
 その付箋を、体育館の「みんなの心のオニ」に貼り付けて、「オニは〜、外!」の掛け声とともに、心の外に追い出しました。

2/3(木)節分 東小に 鬼現る!(いきいき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきいきの児童の皆さんは、アニメ「鬼滅の刃」の鬼殺隊や柱になって、心の鬼を退治しました!

 廊下で息をひそめる鬼・・・。上弦の参、猗窩座(あかざ)です。

 「それっ!みんなで、心の鬼をやっつけろ!」担任の先生の合図で、みんなが心を合わせて一斉に飛び掛かります。

 教室を逃げ回っていた鬼も、最後はいきいきのみんなの強い心にやっつけられてしまいました!

2/3(木)節分 東小に 鬼現る!(3年生その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の成果を生かして・・・「鬼は〜、外!!」

 鬼も負けていません!
 金棒をバットに見立てて、構えます!
 「次は、インコース低めのスライダーだ!勝負!!」
 (※構えただけで、実際には打っておりません)

 自分の心の弱さを、しっかりと玉にこめて、心の鬼を退治した3年生なのでした!
 さて、次はどの学年が鬼退治をしているかな?
 

2/3(木)節分 東小に 鬼現る!(3年生その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分。
 心の中に潜む鬼を追い払おうと、各学年で豆まきを行いました。
 豆まきと言っても、学年ごとに鬼に投げつけるものは様々。

 3年生は、先ずはいつ鬼が現れても良いように、カラーコーンめがけて、運動会の玉入れに使う紅白の玉を投げて練習です。

 アレアレ???知らない間に、体育館に鬼が紛れ込んできましたよ!

2月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、★ビビンバ(肉炒め●卵)、★切干大根入りナムル、わかめスープ
(栄養教諭)
今日は切り干し大根について話をします。切り干し大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。青空のもと空き地や畑に白い布をひろげたように干してあるのを、みなさんも見かけることがあると思います。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんあります。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切り干し大根には、 生活の知恵がぎっしりつまっています。太陽の恵みをいっぱい吸収していて、食べてみると甘くておいしいですよ。

2月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、はんぺんの生姜焼き、★ひじきサラダ、鶏つくね汁 
(栄養教諭)
今日はつくねについて話をします。「つくね」とは手でこねて丸めることを意味しています。魚肉や鶏肉に、片栗粉やすったクワイ、れんこんを入れ、手でこねて丸めて団子にします。今日のつくねに使われている鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて水分が多く、やわらかいのが特徴です。また、脂肪が少ないので消化が良く、淡白なので、いろいろな料理に使うことができます。今日は汁に入れてみました。家庭ではどんな料理に入っているか確認してみてください

2月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さわらの幽庵焼き、小松菜と白菜のおひたし、豚汁
(栄養教諭)
今日は、小松菜について話をします。小松菜は、昔、東京の小松川でよくとれたことからこの名が付けられました。鳥が好んで食べるところから「うぐいす菜」、また、寒い冬にも育つので「冬菜」とも呼ばれています。寒さに強く、冬でもよく育つので、冬の大切な緑黄色野菜でした。最近は、ハウス栽培などで、1年中栽培されるようになりました。葉が大きく色の濃い、葉肉の厚いものがよく、ビタミン類、特にカロチン、ビタミンCを多くふくんでいます。カロチンは油と合わせて調理すると吸収がよくなります。また、カルシウムや鉄も多く含まれています。
煮物、炒め物、お浸し、和え物、汁の実など、さまざまな料理に利用できます。今日は、おひたしに使いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938