教育活動の様子を更新しています。ご確認ください。

2021年度展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年に1度の展覧会が19日から始まりました。

今年のスローガンは、
「体育館が美術館に変身!思いを形に色に、みんなの思いを一つにつなげよう」です。

展覧会に向けて、一生懸命作品作りに取り組んできました。

鑑賞の時間には、他の学年の作品も見ることができ、楽しむ様子が見られました。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生と4年生が体育館で書き初めをしました。
どの児童も集中し、一文字ひと文字に心を込めている様子でした。


17日(月)から26日(水)まで校内書初め展があります。

始業式

画像1 画像1
3学期が始まりました。生憎の雨でしたが、子供たちは元気に過ごすことができていました。始業式では、校長先生からスポーツ選手の話を例に「準備の大切さ」についての話がありました。1年の初めに、改めて自分の目標を見つめ直し、学校生活を過ごしていってほしいと思います。

いよいよ冬休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2021年度終業式が行われました。
4年生の代表児童3人が、2学期を振り返って頑張ったことや気付いたこと、3学期の目標を発表しました。

明日から1月10日(月)までが冬季休業になります。
冬休みの過ごし方についてプリントを配布しましたので、ご家庭でもご確認ください。

1月11日(火)に元気に会えることを楽しみにしています。

3年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も残りわずかになりました。

昨日、3年生は「2021 第3学年 町四カップ 冬」を開催しました。
種目は、クラス対抗リレーとやってみよう玉入れです。

やってみよう玉入れでは、運動会で踊った「やってみよう」をダンスしながら曲が止まった時に玉入れをしました。
思い出の曲でとても盛り上がっていました。

冬休みを前に良い思い出ができたのではないでしょうか。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みの様子です。

天気が良かったので校庭でおにごっこや大繩、ドッジボールをして楽しんでいました。
園芸委員会の児童は、花壇の水やりをしいていました。

2学期も残りわずかです。
体調管理をしながら、最後まで元気よく登校できるようにしましょう。


お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日朝、集会委員によるお楽しみ集会が開かれました。カメラの前に何が通ったかを出題し、途中で先生も現れる楽しいクイズになりました

運動委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日に運動委員会による集会が開かれました。今回は事前に撮った動画を各クラスで観ました。普段の活動の様子を、ピクトグラムのパフォーマンスのように楽しく紹介してくれました。

5年生 総合「米博士になろう」しめ飾り作り

画像1 画像1
12月13日(月)学校の用務員さんが藁を使って作るしめ飾りを教えてくれました。「藁を縒る」という藁の束と束をねじっていく作業に手間取りながらも、何とか完成させていました。しめ飾りのプレゼントももらい、楽しく活動することができました。

5年生 総合「米博士になろう」感謝の会

画像1 画像1
12月6日(金)米作りでお世話になった方々に今までの学習の発表をしました。調べるテーマを決め、グループに分かれてスライドや模造紙などにまとめました。発表する箇所を分担し、一つ一つの班が一生懸命発表していました。

給食委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は給食委員会の発表がありました。栄養についてや給食時のマナーなど、給食に関することをクイズ形式で楽しく発表してくれました。

お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日の朝、集会委員会によるお楽しみ集会が開かれました。今回はカメラの前を通りすぎたものは何かをあてるクイズを行いました。中継をうまく活用した楽しいクイズでした。

1・6年生 兄弟あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は1・6年生の森っ子きょうだいあそび活動があり、6年生が用意した遊びを一緒に行いました。1年生を優しくリードする6年生の姿に、最上級生としての頼もしさを感じました。

オンライン帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はオンライン帰りの会が行われました。
下校後、それぞれのクラスルームに児童が入り、先生の呼びかけに答えることができていました。まだ操作に慣れていないところもあるかとは思いますが、使っていく中で慣れていってほしいと思います。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)、3年生が校外学習で昭和記念公園に行きました。班ごとに自転車に乗って園内を移動し、たくさんの遊具で遊びました。お弁当は、青空の下の広い原っぱで楽しく・おいしくいただきました。様々な活動を通して、友達と協力すること・時間やものの管理の大切さを学んだ1日となりました。

持久走月間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日から12月3日の期間、運動をするきっかけづくりや体力向上をねらいとして中休みに持久走を行っています。人数を分散させるために、日ごとに1、4年生、2,5年生、3,6年生に分かれて走っています。
これからどんどん寒くなっていきます。感染症対策の1つとして、ご家庭でもお子さんと一緒に運動をしてみてください。

道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座がありました。教科書を読み、話し合いをした後、自分が親切にしたりされたりした時のことを振り返りました。恥ずかしがって発表できない子もいましたが、ワークシートの相手を思いやる言葉に、心も成長しているのだなと感じます。
 道徳で学ぶことは、家庭でも、学校でも、教えたり、考えさせたり、実践したりしながら、豊かな心を育てていきたいと考えています。
スクールカウンセラーの高橋先生より、本校での相談の傾向と5年生の全員面談についてお話をいただきました。

2・4年生 兄弟遊び

画像1 画像1
2・4年生が兄弟あそびを行いました。秋晴れの空の下、4年生が準備をした遊びを仲良く遊ぶことができました。

3年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科の研究授業を行いました。前日には消防士の方をお呼びして、普段の仕事や働いている上での思いを話していただきました。本日の授業では、緊急指令室の司令官になったつもりで、火事が起きた時にどこへ連絡するかを話し合いました。火事が起きた時には、消防署だけではなく、警察、水道局など様々な人々が関わっていることを学習しました。


11月全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まではミートでの朝会を行っていましたが、今日は久しぶりに校庭で朝会をしました。


校長先生からは季節のお話があり、校庭の木々が赤色に変化したことを皆で確認しました。
朝晩の冷えだけでなく、これから益々寒さが厳しくなります。
引き続き体調管理に気を付けていきましょう。

また、日光林間学校では6年生の時間を守る姿勢が素晴らしいというお話がありました。
授業の開始時間や提出物の期限、友達との約束などをしっかり守ることができるようになるといいですね。

6年生の姿を下の学年の児童が見ているので、これからの生活でも続けてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校予定
2/7 全校朝会
安全指導
委員会
2/8 移動教室事前検診
2/9 川上村移動教室(5年)始
2/10 川上村移動教室(5年)終

学校からのお知らせ

予定表

各種様式等

保健便り

給食便り

献立表

町田市の教育