水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】習字の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
写真です。

【3年】習字

今日は、「小」という字を練習しました。点、はね、はらいを意識して丁寧に書きました。
友達の字や、先生のアドバイスを参考にどんどん上達していくことに、達成感を感じているようでした。「上手くかけた!」と喜ぶ声も聞こえ、嬉しかったです。


今週、来週で毛筆の学習は一旦、お休みとなります。
硬筆の学習になりますので、えんぴつは削ってきてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 役割を意識しながら話し合おうという学習です。これまでに自分たちがしてきた話し合い活動で、うまくいかなかったときのことを思い出しながら、その解決に必要なことを明らかにしていきます。
 前の時間では、話し合いを進める司会者の役割について考えました。今回は、話し合う目的を意識して、学校生活の中から議題を考えました。自分の意見は、タブレット端末に打ち込み、友達と共有できるシートを使って意見交流をしながら進めました。

10月14日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習が始まっています。まずは、一から十の数を表す漢字や大、小など画数の少ない漢字からスタートしました。日本語は平仮名だけよりも、漢字が混ざった文章の方が圧倒的に読みやすいですね。漢字の良さを感じ取り、漢字を好きになってほしいです。

【3年】マット運動

体育館体育はマット運動をしています。

前転など低学年から練習している技や、側転、倒立のような今回から初めて取り組む技まで様々な技を練習しています。

単元の終わりには、技を組み合わせて発表します。
どのような技を組み合わせるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 でこぼこさん大集合。版画の学習です。家から持ち寄った材料の組み合わせを工夫しながら、でこぼこを楽しんで制作していきます。まずは、先生がやり方を説明します。だいたいの進め方がわかったところで、それぞれ作業を始めていました。

10月13日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言は解除になりましたが、以前のように全員で大きな声で歌ったりリコーダーを演奏したりという授業風景はまだまだ見ることができません。この日は、リズムボックスから流れる音に乗って、手拍子でリズム打ちをしていました。最後のきめは、それぞれ思い思いのポーズをとっていました。

【1年生】パスワードを再設定しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6年生にお手伝いをしてもらい、新しいパスワードを再設定しました。
6年生に、ユーザー名や旧パスワードを入力してもらい、新しいパスワードを再設定するところまでお手伝いしてもらいました。新しいパスワードは、自分で一人で入力しました。これから、宿題の算数「navima」を中心に、またクロームブックを活用できるようにしていきたいです。6年生のお兄さん、お姉さん、丁寧に教えてくれて本当にありがとう!

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「じゃがいものそぼろ煮」でした。そぼろ煮の中には生揚げが入っています。生揚げだけ別の鍋でじっくりしっかり煮るので、味が染みていてとってもおいしいです。
今日もたくさん食べてくれてありがとうございました!


今日の給食
ごはん、じゃがいものそぼろ煮、焼きししゃも、みそマヨサラダ

10月12日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 注射器に閉じ込めた水や空気に力を加えると、閉じ込められた水や空気はどうなるか、予想を立てて実験をしました。注射器に空気を閉じ込めることは簡単にできたのに、注射器の中を水だけにしようとすると、どうもうまくいきません。ほんの少しだけ空気が入り込んでしまいます。どうしたら、注射器の中を水だけにできるか、実験の準備の段階から空気と水、それぞれの性質について考える場面が設定されていました。

10月12日 校長室より 5年生稲刈りその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の真夏日でした。暑い中、子供たちのためにお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。おかげで充実した稲刈りができました。

10月12日 校長室より 5年生稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域にお住まいの方にお借りしている水田を使っての稲作体験活動ですが、台風などの被害もなく無事に実りの秋を迎えることができました。健全育成委員会の方や5年生の保護者の皆様にもお手伝いをいただいて、稲刈りをすることができました。
 よく手入れされた鎌を使って、子供たちは手際よく稲の束を刈っていきました。そのあとは、干しやすいように稲わらで結びます。それぞれが、何をしたらいいのか考えながら動いていたのが印象的でした。

【3年】地域の安全を守る働き

画像1 画像1
画像2 画像2
写真です。

【3年】地域の安全を守る働き

社会科では、消防の働きについて学習しています。

今日は学校内の消防設備がどこに、いくつあるのか調べに行きました。

班で協力して、様々な所に消火器や消火栓、火災報知器があることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】起震車体験 写真

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】起震車体験

避難訓練の終わりに、3年生は起震車体験をしました。

震度6強までの揺れを体験し、その大きさを実感することができました。
机を押さえているのに、机が動いてしまう子、全く動かない子と様々でしたが、なぜ机が動いてしまうのか考えるよい機会となりました。

今日の体験を、今後の避難訓練にも生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日は沖縄県の「サーターアンダギー」と鹿児島県奄美大島の「鶏飯」を作りました。
奄美大島の鶏飯は、ごはんにだし汁をかけて食べるお茶漬けのような料理です。給食では、混ぜご飯とすまし汁を別々に食べても、お茶漬けにして食べてもおいしいようにアレンジしました。
そんな珍しい鶏飯よりも子どもたちが注目、楽しみにしていたのは「サーターアンダギー」です!余分に作れたので、各クラスにおかわり用としてプラスしました。どのクラスもジャンケン大会だったことでしょう!


今日の給食
鶏飯(まぜごはんとすまし汁)、海藻サラダ、サーターアンダギー

10月11日 校長室より 学芸会スナップ6年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言は解除になったとはいえ、新型コロナウイルス感染症対策を講じて行った学芸会でした。フロアもギャラリーも出入り口や窓は開けたままにしたので、真っ暗な中での劇にはなりませんでしたが、6年生をはじめとして全ての学年で、しっかりと劇の世界を作っていました。鑑賞児童も半数にし、3日間かけて学芸会を開催したことで、初日より中日、中日より千秋楽と一日ごとに、芝居が固まっていき、演じる楽しさを多くの児童が実感できたことと思います。演劇は観客がいてこそ成り立つ芸術だということをあらためて実感しました。

10月11日 校長室より 学芸会スナップ6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の劇は「魔法を捨てたマジョリン」。歌声が劇の重要なポイントとなる劇です。6年生にとって、小学校生活最後の学芸会。最高学年というプレッシャーもあって子供たちは緊張した面持ちでした。

10月11日 校長室より 学芸会スナップ4年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室では、王様が紛れ込んでも王様と気付かれずのびのび楽しみました。お城ではパーティーがあるというので戻ってみると、お祝いをしてくれるのは町であった人々でした。
 早めに衣装を着けて練習したことで、物語の世界にスムーズに入っていくことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校予定
2/7 避難訓練
2/11 建国記念の日