☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

今日は持久走大会でした。


すきなものはりんご
ぎゅうにゅう
やさしい味の五目スープ
まぜておいしい鶏ごぼう丼の具
めっちゃ美味しい発芽玄米ごはん
ぐったりした体に
みにしみる給食でした。


たくさん食べて大きくなりましょう。


画像1 画像1

資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は“資源回収”の日です。
 PTAの役員さんには朝早くから資源回収をしていただきありがとうございました。
 先月に引き続きの回収だったためか、ダンボールやアルミ缶、古新聞などの量が少なかったです。
 次の資源回収は3/4(金)の予定です。子どもたちが手で持ってこられる程度の量で結構ですので、ぜひご協力ください。よろしくお願いします。

※年末・年始でご家庭にもアルミ缶がたまるかもしれません。南校舎前のカゴの中にいつでも入れられます。ご来校の際にぜひお持ちください。

先生もがんばっています

画像1 画像1
 持久走大会を前に、朝早くから体育部の先生が最終チェックをしています。
 ラインを引き直したり、夜の間に落ちた落ち葉の掃除をしたりといろいろとがんばっています。
 1つの行事を成功させるためには多くの“かげの努力”があります。

各学年の出発時間

画像1 画像1
 すでにお知らせはしていますが、持久走大会の各学年の出発時間を改めてお知らせします。
1年生  9:45   2年生 10:00
3年生 10:25   4年生 10:50
5年生 11:15   6年生 11:40

 それぞれの学年が男女別にスタートします。多少の前後はあるかもしれませんが、基本的には予定時間通りに出発します。

※電話で持久走大会の出発時間を問い合わせされた保護者の方がいます。学校からの通知文、学年だよりなどでお知らせしていますので、それらのお知らせで確認し、学校への問い合わせはやめてください。よろしくお願いします。

地震がありました

画像1 画像1
 今朝の地震はお気づきになりましたか?
 6:37ごろ、山梨県東部、富士五湖付近を震源とした地震が起こりました。最大震度は5弱ということです。ここ鶴ヶ島市では震度2を観測したそうです。
 私は、校舎の3階で窓あけをしている最中でした。突然ガタガタと窓が揺れる音がしたので、「あ〜、強い風が吹いたんだ。また葉っぱが落ちる……」と思った瞬間、校舎が揺れました。短い時間の揺れでしたが、誰もいない校舎の中で一瞬不安な気持ちになりました。
 このところ地震の数が増えている気がします。学校でもご家庭でも、「もしもの時」に備えておく必要がありそうですね。

おはようございます(12/3)

画像1 画像1
 おはようございます。今日もキーンと冷えた朝でしたね。
 天気予報によると、昼間は1日中穏やかな晴れとなるとのことです。気温も昨日よりも上がるようなので、いい条件の中で持久走大会が実施できそうです。
 昨日は多くの保護者や地域の皆さんのご協力で落ち葉掃きを行うことができました。子どもたちが走るヤオコーさんとの間の道や学童保育の裏に続く道もきれいにしていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちには、ぜひがんばってもらいたいと思っています。お時間がありましたら、検温や健康観察を済ませた上でご来校いただき、応援してください。よろしくお願いします。

 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、12/3(金)のスタートです!

2年生も書き初めがはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生は「元気な子」に挑戦です。フェルトペンを使用して書きます。フェルトペンは細い太いを表すのがとても難しいですが、子どもたちは試し書きを重ねながらコツをつかんでいたようです。
 来年からは習字になりますので最後のフェルトペンでの書き初めです。1月の校内書き初め展に向けて最高の1枚を仕上げていきますので楽しみにしていてください。

PTA 落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTAの落ち葉掃きが終了しました。たくさんの保護者や地域のみなさんにご参加いただきありがとうございました。
 事前の準備から当日の運営までを一手に引き受けていただいた学年委員のみなさんのお陰で短い時間での作業ですみました。
 明日は子どもたちががんばって走ってくれると思います。ぜひ、応援をお願いします。
 

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休みになりました。子どもたちが一斉に外に出てきました。
 今日はロング昼休みで、2学期最後のたてわり遊びの日です。6年生を中心に、グループごとに遊ぶ内容を考えました。鶴二小まつりでも一緒に協力し、今まで以上に仲良くなったたてわりのグループです。
 時間を目一杯使って、安全に楽しく遊んでください。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

今日の給食

今日のメニューは、コッペパンスライス、牛乳、白菜と肉団子のスープ、チキンナゲット、ツナサンドの具でした。

最近寒くなってきたので、スープの温かさがありがたいです。
パンとツナサンドの相性は、やはりばっちりでした。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

なかよし学級 外国語活動

画像1 画像1
 なかよし学級の1時間目は外国語活動の時間でした。
 「英語で道案内をしよう」の2回目です。架空の町にある図書館や水族館、動物園など12の施設を英語で道案内します。前にやった1回目の授業よりも案内する施設の数が増えているようでした。
 子どもたちは絵を見ながら英語で「library」や「aquarium」、「zoo」などと発音していました。

2年2組 体育

画像1 画像1
 1時間目、2年2組が校庭で体育の授業をしていました。
 今日は鉄棒です。写真は「お腹の部分で体を支えすて手を放す」場面です。このあと、前回り降り、逆上がりにも挑戦していました。
 苦手だったり、ちょっと怖かったりする子もいましたが、みんながんばって挑戦していました。

パンジーを植えていただきました

画像1 画像1
 学校応援団のみなさんにパンジーを植えていただきました。
 今日は7人の方に来ていただきました。パンジーが200鉢以上あったのですが、慣れているのかあっという間に作業が完了しました。毎日、きれいな花が見られるのが楽しみです。ありがとうございました。

最後(?)の練習

画像1 画像1
 持久走大会に向けて朝からしっかり走りました。
 友達と話をしながらだったり、2人で競走しながらだったりと、その走り方や走るスピードはまちまちですが、明日に向けて準備をしていました。
 応援しています。明日もがんばってね!

ご協力をお願いします

画像1 画像1
 昨日もC4thメールでご連絡しましたが、本日14:30からPTAの落ち葉掃きが行われます。
 11/27(土)に、支え合い協議会のみなさんや藤中学校の生徒のみなさんがどんぐり公園と本校の落ち葉掃きをしてくれましたが、その後に再び落ち葉が……。多くの方にご協力いただければ短い時間で作業も終わると思います。お時間に都合のつく方は是非ご協力をお願いします。

おはようございます(12/2)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も寒い朝を迎えました。でも、昨日とは違い、朝からきれいな“朝焼け”が広がっています。ということは、昼間は晴れていい天気になるということですね。気温はあまり上がらず、14度程度ということなので調節のしやすい服装で登校させてください。
 さて、いよいよ明日は持久走大会です。今までの練習の成果が発揮できるよう、私も応援したいと思います。お時間がありましたら、お子さんが走る時間を確認の上、応援にお越しください。(各学年のスタート時間は、学校からの通知文や学年だよりに記載してあります。若干の時間のずれがあるかもしれませんが、基本的には予定時刻にスタートします。)

 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、12/2(木)のスタートです!

5年1組 研究授業

画像1 画像1
 5時間目、5年1組で算数の研究授業を行いました。
 この授業は、鶴ヶ島市の算数・数学部会の研究授業です。そのため、市内の各小中学校から算数・数学の主任の先生が来校して授業を見てくれました。また、指導者として長久保小学校の校長先生にお越しいただきました。
 5年1組の子たちはたくさんの先生たちに授業を見られて緊張気味でしたが、一生けん命に考え、発言してくれました。
 5年1組のみんな、がんばってくれてありがとう。二重丸(◎)です。

今日の給食

画像1 画像1
しっかりカルシウム牛乳
まっちゃの入った鶴茶すいとん
だいすきごはん
がっつり食べられたあじのなんば
んづけがとてもおいしかったです
ばっちりな味付けで今日もう
れしいです

たくさん食べておおきくなりましょう。

まだまだ受けつけていますよ

画像1 画像1
 昨日、2年生の子が2人で「自主学習ノート」を届けに来てくれました。1人は1,2冊目、もう1人は3,4冊目です。
 いろいろな行事で忙しい時期は「自主学習ノート」の提出者が減りますが、2人は地道に取り組んでくれていたんですね。
 他の子もまだまだ受けつけていますので、「校長先生のところに持っていきなよ」と声をかけてください。♪勉強だってがんばるし〜♪

残念…

画像1 画像1
 業間休みになりましたが、校庭の状態が改善しません。残念ですが、校庭で遊んだり、持久走の練習をしたりするのはおあずけです。
 お昼休みに期待しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 読み聞かせ
3/1 お話朝会
3/2 6年生を送る会
委員会
3/3 卒業式練習開始

お知らせ

情報提供

学校だより