2022年度 年間行事予定を載せました

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ツナコーンピラフ
・和風サラダ
・ミネストローネ
・牛乳

でした。

ミネストローネは、イタリアで生まれたスープで、“具沢山の”という意味があります。たくさんの野菜と、マカロニ、レンズ豆を入れて作ります。

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ひじきのふりかけ
・いかのさらさ揚げ
・おかか和え
・みそ汁
・牛乳

でした。

イカは世界中の海に、約450種類もいるそうです。大きさが3cmほどのものや、15m以上もあるとても大きなものなど、さまざまなイカが存在します。給食では、アカイカという種類を使っています。

10月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚すき丼
・キャベツとコーンのサラダ
・いりこと大豆の甘辛和え
・牛乳

でした。

いりこと大豆の甘辛和えは、よく噛んで食べるためのカミカミメニューです。よく噛んで食べることは、歯を強くするだけではなく、頭の働きをよくしてくれます。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・じゃこ入りわかめごはん
・筑前煮
・ピリ辛漬け
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

筑前煮は、鶏肉や野菜、さつま揚げなどを使った煮物で、筑前地方(現在の福岡県のあたり)の郷土料理です。地元では、“がめ煮”とも呼ばれています。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ソース焼きそば
・焼きいも
・白玉ポンチ
・牛乳

でした。

焼きいもで使うさつまいもは、べにはるかという品種です。火を通すと、しっとりとし、甘みがあることが特徴です。じっくりと時間をかけて焼いて作ります。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・五目栗ごはん
・鮭のレモン焼き
・野菜の昆布和え
・なめこ汁
・牛乳

でした。

秋が旬の、栗と鮭を使った“秋の味覚献立”です。秋は、たくさんの食べ物が旬を迎えます。1年を通して、さまざまな食材が手に入りますが、旬のものは、栄養が豊富でおいしさが詰まっています。季節の食材を味わいましょう!

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・麦入りご飯
・麻婆豆腐
・わかめサラダ
・果物(柿)

でした。

柿は、秋に旬を迎える果物です。柿には甘い柿と、渋みが強い柿があります。渋みが強い柿は、乾燥させて干し柿にすることで渋みがなくなり甘くなります。

2年生 町たんけんに行ってきました!

 生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、9月17日に1・4組、9月24日に2・3組が小山市民センターと小山子どもクラブ「さん」へ町探検に出かけました。両日ともに晴天で、無事に行くことができました。
 子どもたちは、普段から慣れ親しんでいる場所でも、入ったことない部屋に案内していただいたり、説明を受けたりすることで、新たな発見をすることができました。
 振り返りでは、
「仕事の内容を知れて楽しかった」「もっと小山の町を知りたくなった」
などという声が上がりました。
 両施設ともに、笑顔で受け入れていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・じゃこひじきチャーハン
・ポテト入りナムル
・白菜スープ
・牛乳

でした。

チャーハンに入っている小魚のじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。丸ごと食べられる小魚は、骨を強くするカルシウムがたくさん入っています。

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ハヤシライス
・青大豆とひじきのサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

でした。

ひじきは、海そうの仲間です。食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。食物繊維は、お腹の中での消化・吸収を助けてくれる働きがあります。体にとって大切な栄養のひとつです。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・はちみつレモントースト
・鶏肉とじゃが芋の豆乳クリーム煮
・コールスローサラダ
・スパイシービーンズ
・牛乳

でした。

スパイシービーンズは、油で揚げた大豆に、カレー粉やチリパウダー、こしょうなどで味付けしています。カリカリに揚げた大豆は、よく噛んで食べることができるので、カミカミメニューのひとつです。

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・麦入りごはん
・キムチ豆腐
・大根とキャベツのサラダ
・果物(梨)
・牛乳

でした。

キムチは、韓国の漬物です。日本では、白菜のキムチが一般的ですが、韓国では、大根やねぎ、いかなど様々なキムチが作られています。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ゆかりごはん
・赤魚の塩麹焼き
・ごま和え
・みそ汁
・牛乳

でした。

赤魚は、皮が鮮やかな赤い色をしています。味にクセがなく、さまざまな料理に合う魚です。“アコウダイ”や“めぬけ”とも呼ばれています。

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・中華丼
・元気サラダ
・果物(りんご)
・牛乳

でした。

秋から冬にかけて旬を迎えるりんごには、食物繊維が豊富に含まれており、お腹の働きを整える作用があります。世界中で食べられているので、とても多くの品種が栽培されています。

9月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ナッツふりかけ
・鶏肉と野菜のうま煮
・レモン和え
・果物(巨峰)

でした。

ナッツふりかけは、アーモンドとごま、かつお節、ちりめんじゃこを使い手作りしたふりかけです。カルシウムなどのミネラルがたっぷり入ってます。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・肉うどん
・みそドレシングサラダ
・焼きししゃも
・お月見団子

でした。

十五夜献立です。十五夜は、秋の豊作をお祝いする行事です。団子やススキの他に秋に旬を迎える里芋やさつまいも、栗などの農作物もお供えします。

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・チキンライス
・オクラと海そうのねばねばサラダ
・洋風スープ
・牛乳

でした。

オクラと海そうのどちらにも、食物繊維が多く含まれています。お腹の働きを整え、病気を予防する働きがあります。オクラは、町田で採れた新鮮なものを使用しています。

9月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・カレーライス
・春雨サラダ
・果物(冷凍パイン)
・牛乳

でした。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・じゃこ枝豆ごはん
・いかの唐揚げ
・わかめ入りおひたし
・みそ汁
・牛乳

でした。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ミルクパン
・バッファローチキン 【世界の料理 アメリカ合衆国】
・ハニーサラダ
・レンズ豆入りパソたスープ
・牛乳

でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おたより

2021年度学校だより

予定表

授業改善推進プラン

給食

町田市の教育

PTAだより

新入生保護者会

小山小学校の教育

2020年度学校だより

2019年度学校だより