TOP

スノーチュービング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日、1,2年生が当間高原リゾートベルナティオを会場にしたスノーチュービングに参加してきました。この日は大雪警報の出るほどの天気でしたが、雪の状態は上々であり、およそ50メートルの坂を丸いチューブに乗って勢いよく滑り降りました。スピードが出て思わず声が出るほどのスリルが味わえる体験でした。このスノーチュービング場、クロカンが出来る学校のグラウンド、アルペンスキーが出来るスキー場など、市内にこんなに雪を楽しめる場所があるのは素敵なことです。これらを活用して、学年に応じて雪を楽しむ経験をさせています。

アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日に3年生〜6年生の児童が、松代ファミリースキー場にてアルペンスキー教室に行ってきました。当日は、雪が降り続くあいにくの天気でしたが、この日を楽しみにしていた子どもたちは、寒さをものともせずスキーを楽しみました。始めてアルペンスキーを履いた児童も、午後にはリフトに乗って上から降りてくることが出来るようになりました。

造形活動

画像1 画像1 画像2 画像2
橘小学校では各学年の創意を凝らした図工の作品が廊下や教室に飾られています。2月14日、5,6年生が紙と粘土で作品を作っています。反射板がついた箱の中に粘土や紙を貼り付け、自分だけの想像の世界を表現しています。

雪山での遊び

画像1 画像1
2月14日、今日は久しぶりの晴天です。駐車場の排雪で出来た雪山は休み時間の子ども達の格好の遊び場です。1年生が雪山でそり遊びをしています。今シーズンもまだしばらくグラウンドで雪遊びが出来そうです。

雪の回廊

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末に降った雪が写真のような高い雪壁を作りました。ランチルーム外〜体育館玄関までの道です。利用される方は十分お気を付けてお通りください。また、今年も玄関前駐車場脇に除雪した雪の山が出来上がりました。掲揚塔ポールと比べるとその高さが分かります。反対側の坂は、昼休みの子どもたちのそり遊びのコースとなっています。

跳び箱、マット運動

画像1 画像1
体育はスキーの単元を終え、次は跳び箱です。2月8日、3,4年生が跳び箱の様子です。何段飛べるか挑戦です。お互いに周りの友達が飛ぶ様子を見て、子どもたちの気合いが高まります。雪に囲まれた体育館は冷蔵庫並の気温ですが、寒さは気になりません。

雪庇にご注意を

画像1 画像1
校舎の屋根の積雪が外側に張り出しています。これを雪庇(せっぴ)と言います。気温が上がり雪が緩んで落下の危険があります。来校される皆様、どうぞ雪庇の落下にご注意ください。

雪で遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候が穏やかです。昼休みに子どもたちはグラウンド雪合戦、そり、クロカンスキーを楽しみました。久しぶりに日が照る中、子どもたちのはしゃぐ声が聞かれました。子どもたちは雪の楽しみ方を知っています。

大雪警報発令

画像1 画像1 画像2 画像2
13日は未明より大雪となりました。突然の降雪の中、今朝の子どもたちは傘にたくさんの雪を乗せて登校しました。駐車場もご覧の通りです。学校においでの皆様、お気を付けてお越しください。また、車は乗り合わせできていただけると有り難いです。

造形活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2
13日も子どもたちは作品作りに取り組みました。1年生は粘土を使ってミニオブジェを制作、4年生は木版画を制作中です。作品にはその子らしさが表れ、見応えがあります。

版画

画像1 画像1
橘小では造形活動が盛んです。図工の時間で児童は、創意工夫を凝らした素敵な作品を仕上げます。12日は2年生で紙版画の制作を行いました。絵の具を塗った台詞に紙を乗せ、慎重に絵をうつしていきます。

スキー課外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11日に第1回目のスキー課外活動を実施しました。4年生〜6年生が対象で、校庭にクロスカントリースキーの周回コースを設けて、そこで活動を行います。あいにくの小雨でしたが、子どもたちは元気に息を切らして雪上を走りました。29日の小学校親善スキー大会に5,6年生が参加します。それに向けて、体育の時間と課外活動でスキーを練習する予定です。

3学期スタート

画像1 画像1
1月6日、3学期がスタートしました。59名の子どもたち全員が元気に登校しました。始業式をランチルームで実施しました。2022年は寅年。寅年には十二支の中でも草木が伸び始める時期という意味があるのだそうです。しかし今は季節は冬。それぞれが4月の進学、進級のために、3学期は学習や諸活動に励み、栄養を蓄える時期だという話をしました。皆様、本年もよろしくお願いします。

今年もお世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 十日町に本格的な冬が到来しました。一昨日からの寒波で積雪は1Mを越えました。グラウンドの脇には排雪した雪に山が出来はじめました。学校においでの皆さん、駐車場入り口が狭くなってますので、お気を付けください。
 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1
 12月24日、2学期の終業式を行いました。ランチルームで各学年の代表児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。聞いている児童の様子にも今学期の成長の様子がうかがえました。今学期、持久走大会、学習発表会などの節目となる行事を始め普段の活動の中で、確実に成長した子どもたちの姿を見ることができました。これも、本校の教育活動をしっかりと支えてくださった保護者、地域の皆さんのお陰です。本当にありがとうございました。

1,6年生交流

画像1 画像1
 11月22日、1年生は朝の交流会でこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて感謝状を送りました。生活の時間に育てたサツマイモをふかしてもらい、一緒に味わいました。昼休みも1年生は6年生と一緒に遊ぶ姿がたびたび見られます。

1,2年生縄跳びに励む

画像1 画像1
 1,2年生は体育の時間に縄とびを行っています。前とび、後ろとび、あやとび、二重とびなど、様々な技に挑戦しています。昼休みも練習をし、ずいぶんと様々なとび方ができるようになりました。

収穫物を味わう

画像1 画像1
12月16日、2年生が生活の時間で育てた大根を使っておでんを作りました。栽培の支援をいただいた地域の畑の先生と管理員さんを招待して感謝の会を開き、一緒におでんを味わいました。

6年生紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
校地で育てた楮を使って6年生が和紙づくりを行いました。今年度は紙漉きの講師として柏崎市高柳町の越後門出和紙の小林康生様より3日間御指導をいただきました。12月に入って直ぐに、蒸した楮の皮を剥ぎ、その皮から外皮をこそげ取って紙の原料となる内皮にする作業を連日行いました。8日は、その内皮を棒で叩いて紙の繊維状にする作業をしました。9日にバスで高柳の工房に行き、1人1人が紙漉きの道具を使って紙漉き体験を行い、10日は漉いた紙の乾燥作業を行いました。工房の展示室の各種作品を鑑賞したり紙の成り立ち等のお話をお聞きしたりと、和紙の魅力を学ぶことができました。3月、ここで漉いた和紙が卒業証書となります。

人権教室開催

画像1 画像1
12月7日から3日間、人権擁護委員の皆様より、人権教室の機会をいただきました。低学年、中学年、高学年と各学年に合わせた内容で、映像を交えて分かりやすくお話をいただきました。自分と相手の命を大切にすること、そのためには困ったら周囲に助けを求めること、いじめを許さない雰囲気を全員で作っていくことの大切さなどを確認しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28