インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

5年 流れる水のはたらき(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで考えた装置をもとに、実験を行いました。自分たちの目で確かめながら、その都度修正しながら実験を行うことができました。

クロムブックで撮影した動画を使って、自分たちがどのような実験を考えたのかを発表しました。ほかの班の発表を聞いて、次の実験である、「水の量が増えたときにどのような実験装置を考えよう」では、自分たちが組み立てた装置をもとにして考えることができました。

今回の実験から、3つの流れる水のはたらきについて学習することができました。

4年 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでの学習で、空気、水の加熱の実験を行い、空気と水はあたためられると、体積が大きくなることがわかりました。今日は、金属を温めると、体積が大きくなるか確かめる実験を行いました。
この単元で、初めて炎(実験用ガスコンロ)を取り扱うことになりました。けがに大きく関わるため、子供たちはしっかりと話を聞いて活動することができました。

5年 英語で3ヒントクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
インタビュー内容に基づいて、Googleスライドを用いて、先生クイズを作成しました。条件は、たった一つ。ヒントとなる絵(写真)を入れましょう、これだけです!

どんなスライドを作ろうかな?面白くなるようにしたい!など各班の工夫が見られました。紙芝居風に手書きのイラストを用意する班もありました。

1つ目のヒントで分かってしまうような先生もいれば、3つ目のヒントを聞いても分からないような先生もいて、クイズは盛り上がりました!

本日の授業(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は本日3,4校時図工の授業でした。題材「のりのり おはながみで」で、お花紙をちぎったり、のりで貼ったりしました。前の時間は個人で作品を作りましたが、本日は班で協力して作品を作りました。最初に図工担当からちぎり方等の指導を受けた後、作業に取りかかりました。各班、思い思いにお花紙をちぎったり重ね合わせたりしていきました。そのあと、洗濯のりで形を整えました。最後に、班で話し合った内容や感想を書きながら今日の授業を振り返りました。

塩化カルシウム散布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、降雪時の凍結対策として、部活動生徒及びボランティア生徒で第2校庭に塩化カルシウムを散布しました。1袋25キロある塩化カルシウムの袋を30袋校庭に運び、スコップやブラシ、竹ボウキ等を使って全体的に広げていきました。みんなで協力しながら楽しそうに活動を行っていました。素敵な塩化カルシウムアートを作成している生徒もいました。

今月2回目のNEWカラッポday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月にNEWカラッポdayができなかったため、今月は2回実施しました。今回は、保健委員会の企画で、学年別の鬼ごっこでした。ひとつの学年が鬼になり、ほか2学年は必死に逃げるというルールです。学年に応じて追いかけられる時間に差をつけました。鬼に捕まった生徒はサッカーゴールに集められます。最終的に8学年が優勝し、中には一度も鬼に捕まらなかった生徒もいました。今日の応援団は、応援に一段と磨きがかかり(?)音楽に合わせて華麗に(?)舞っていました。

ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、第1音楽室で吹奏楽部と有志によるミニコンサートが行われました。会場には大勢の中学生や教員が集まり、生徒たちの素敵な演奏を聴くことができました。学期末そして年末を迎え師走のあわただしい中、心が温かくなる音楽のチカラに酔いしれた瞬間でした。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6年生は社会科見学に出かけました。午前中は、衆議院を見学しました。出発前に中央道で事故渋滞があるとの情報が入ったため急遽ルートを変更しましたが、予定通り到着しました。コロナ禍であるため、待機場所もスペースをとっていました。本会議場も本校を含め2校しか入らず、ゆったりした雰囲気で見学することができました。午後は、日本未来科学館を見学しました。

7.8年合同係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年1月に実施予定のスキー移動教室の7.8年合同係会を行いました。室長、食事美化、保健入浴の係ごとに分かれて、係の目標や仕事内容の確認みんなへのお願いなどを話し合いました。

昼休みの第一体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの第一体育館は、全学年の男女が混ざり合ってバスケットをしています。特に雨の日は大盛況ですが、体育委員会がしっかりと安全管理やボールや鍵の管理等を行っています。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目の後半で、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。南大沢警察の方に不審者役をお願いし、中学校昇降口から娘を迎えに来たと叫ぶ不審者が校舎内に入ってきたところから訓練を開始しました。廊下を歩く不審者を中学校副校長が本人に声を掛けますが、途中から刃物(にせもの)を出したため、職員がさすまたで取り押さえました。その際、放送の合図で担任が廊下のドアを施錠したり、児童生徒は電気を消して机の下にもぐるなどの行動をとりました。そのあと児童生徒は、不審者と職員の動きを録画した映像を教室で視聴しました。そして訓練最後に南大沢警察の方から、不審者に遭遇した場合の対応の仕方についてお話をいただきました。

本日の授業(7年体育 柔道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7年生の1時間目は体育で、柔道の学習でした。今日は5回の学習のうちの4回目です。2008年から中学校では、男女とも武道とダンスを学習することになっているため、年明けにはダンスの学習も始まります。今日は、柔道着を着て気持ちを落ち着ける礼法からスタートしました。その後、前回り受け身、けさ固めなどを練習しました。第2校舎の旧パソコン室に青畳を敷いて練習しています。受け身の練習で、手をつく際にでる畳の音がとても新鮮に響いていました。生徒たちも真剣に、そして笑顔で授業に取り組んでいました。

12月のNEWカラッポday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の伝統行事となったNEWカラッポday(昼休みの教室を空っぽにして、皆で外で元気よく体を動かす日)。12月の1回目は、第2校庭でのドッジボールです。全体を二グループに分け、教員も交じってのゲームでした。ボールの数は15個。広いコートにそれぞれ30名以上が入って行いました。最初はスロームードでしたが、次第にスピードが上がり最終的には片方のチームが最後の一人までになりました。本日も恒例となった謎の応援団が出現。今日は手作りのボンボンを手に、音楽も使わず自らの素敵な声を交えて生徒たちの活躍を応援していました。来週、今月2回目が実施される予定です。

5年生 稲作体験(しめ縄飾り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域の皆様から、しめ縄飾り作りを教えていただきました。自分達が育てた稲わらと、お持ちいただいた柚子、松葉、千両等を材料にしました。一回一回、しっかりと締めて編み上げていきました。手作りのしめ縄飾りは、それぞれが素敵な出来栄えでした。

2、5、6年生 体力づくり「なわとび運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、なわとび運動の取組を実施しています。今日は2、5、6年生が第一体育館で練習しました。各学年3回の実施です。一人一人がめあてをもって、なわとびカードに記録を書きながら、体力づくりに励んでいました。

昼休みの第一校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れた日の昼休みは、多くの生徒が芝生でサッカーを楽しんでいます。広い芝生の上で学年が混ざり合って思いっきり楽しんでおり、ゆくのき学園の良さが表れています。

学校保健委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、今年度の学校保健委員会が実施されました。本日は、学校医でいらっしゃるキッズクリニック智の渡邉先生にお越しいただき、学校生活における新型コロナウィルス感染症対策についてご講演をいただきました。感染予防(免疫力を高める又は維持する)のポイントとして、1)感染者に近づかない、2)十分な睡眠、バランスの良い食事、3)水分をこまめにとり口の中を乾かさない、4)換気が何より大切等を教えていただきました。上記ポイントを実行しながら、マスク、消毒薬、ワクチンの力を過信せず、帰宅した際には石鹸や流水で手洗いをし、ウィルスを体内に取り込まないようにすることの大切さをあらためて実感しました。

プラネタリウム(4年生、9年生)鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日第一体育館内でプラネタリウム鑑賞が行われました。本来は、その場所まで行き椅子にもたれかかって観ることが多いですが、今回は写真のような巨大な装置が体育館内に設置され、児童生徒はその中で鑑賞しました。冒頭、夕暮れ時のゆくのき学園第一校舎が映し出され、まさにその場にいるような雰囲気でした。その後、今の季節の星座の特徴や宇宙、そして隕石の話などが紹介されました。児童生徒たちは床に寝転んで(わかりずらい画像ですが、3枚目は内部で撮影したもので生徒の横たわっての鑑賞の様子です)、静かな音楽とともにゆったりとした気分でプラネタリウム鑑賞を楽しんでいました。

第9回校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日午後は、第9回校内研修会で8年生の総合的な学習の時間を全員で参観しました。単元『「伸ばそう!語る力、書く力」〜思いを伝える技術を磨こう〜』で、お菓子のもつ力について考えました。事前にお菓子にかかわる自分のエピソードをまとめておき、グループごとに伝えあいました。授業後は研究協議会が行われ、今回も講師の先生方を交えての熱心な会となりました。

校長室での英語によるインタビュー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3時間目、私が校長室で事務作業をしていると5年生2名がMEPSの先生と一緒に訪れてくれました。入室の時から英語で始まり、私の好きな音楽、映画、キャラクターなどを英語で質問してくれました。私から同じ質問を返しても、すぐに英語で答えることができとても素晴らしいと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価