☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

おはようございます(12/22)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も気持ちのいい冬晴れの空が広がっています。昨日ほどではないものの、日中は気温も12度くらいまであがり、室内では比較的暖かさを感じられそうです。でも、風が強く吹くようなので、外に出ると「寒〜い」と感じると思います。
 さて、昨日もお知らせしましたが、今日は“冬至”です。北風に吹かれて寒さを感じた体にはゆず湯がぴったりですね。ゆずがない場合は、ゆずの香りのする入浴剤でもいいかもしれません。
 また、“冬至”の日には「運気をあげる」ということで、「ん」の入っている食べ物を食べるという風習もあります。かぼちゃ(別名、なんきん)が食べられるのはそういった理由があります。さらに、名前の中に「ん」が2つ入っている食べ物も縁起がいいと言われています。こんにゃく、れんこん、にんじん、かんてん、うどん(うどんは、昔「うんどん」と呼ばれていたので、「ん」が2つ入る食べ物に入っています)、きんなん、などが有名ですね。全部をいっぺんに食べるわけにはいかないかもしれませんが、どれか1つでも食べてみてはいかがですか?
 今日も1日、寒さに負けずがんばります。
 さあ、12/22(水)のスタートです!

にこにこ新聞12月号

画像1 画像1
 2学期もあと4日で終わりですね。先日行われた持久走大会とドッジボール大会のまとめを代表委員会がしてくれました。「次」に向けてのメッセージが印象に残りました。
 わたくしごとですが、小学生の4年生の時に、持久走大会でくやしい思いをしたので、5年生でたくさん練習をしたら良い結果を出すことができた記憶があります。小学生ながら練習すればきっと大丈夫という気持ちになれたと思います。
 今年もあとわずかです。新年の目標を立てることに持久走大会のことやドッジボール大会のことを目標にするのもよいかもしれませんね。

今日の給食

今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、ブラウンシチュー、ウインナーとブロッコリーの炒め物でした。

パンをブラウンシチューに付けて食べると、よくパンにしみ込んで、さらに美味しくなりました。炒め物には、ウインナーがたくさん入っており、ブロッコリーともよく合いました。
いよいよ明日は2学期最後の給食です。明日はいちごプリンが出るようです。今から楽しみです。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

ロープジャンプ大会もがんばろう!

画像1 画像1
 天気予報通り、日差しが出て暖かくなってきました。
 さあ、業間休みです。子どもたちが一斉に外に飛び出してきました。担任の先生も何人か外に出てきてくれました。子どもたちも大喜びです。
 4年生がロープジャンプ大会の練習(?)に取り組んでいます。回転する縄とタイミングを合わせて順番に跳んでいきます。これも“練習あるのみ”です。みんなで工夫しながら制限時間内にできるだけたくさん跳べるようにしましょう。がんばれ〜

6年生と一緒

画像1 画像1
 6年生と一緒に朝の時間を過ごしている1年生です。
 手をつないで一緒に歩いたり、縄跳びを跳ぶ様子を見てもらったりしていました。1年生の面倒を見てくれる優しい6年生に感謝です。

大人気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しく導入した“フォームロケット”が大人気です。
 子どもたちの投力や握力が落ちていると言われています。
 本校では、投げる力を鍛えるためバトンスロー(校舎の4階から張ったロープに通したバトンを投げる)などをすでに導入していますが、新しく“フォームロケット”の使用を開始しました。発泡スチロールのような柔らかい素材がロケット状になっています。それを上手に投げることで投力の向上を目指します。
 今朝は低学年の子どもたちも挑戦していました。少しでも距離をかせぐために、1年生は南校舎の一段高くなっているところから投げています。(写真1枚目参照) たくさん練習して遠くまで飛ぶようになれば、もっともっと楽しくなります。みんな、がんばって!

明日は冬至です

画像1 画像1
 明日は“冬至”です。
 ご存じのとおり、“冬至”とは、1年で一番太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃやお粥を食べたり、ゆず湯に入ったりしますが、皆さんのお家でもゆず湯には入りますか?
 時には、日本の古くからの風習に触れてみるのもいいものですね。


おはようございます(12/21)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も非常に寒い朝ですね。しかし、朝焼けもきれいで、日中はポカポカ陽気になるという予報が出ています。昨日に引き続き、業間休みやお昼休みには子どもたちが校庭で遊びやすい気温になっていると思います。登校時間は寒いので、調節のしやすい服装で登校させてください。
 さて、今日からはいよいよ学期末の“短縮授業”です。授業時間数確保の関係で、今日と明日は5時間授業、木曜日は3時間授業(給食なし)、金曜日が終業式です。2学期の登校日もあと4日。最後まで元気にしっかりと学校生活を送らせたいと思います。
 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、12/21(火)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、芋煮、ぶりの甘辛揚げ煮、浅漬けでした。

ぶりの甘辛揚げ煮は、味付けがしっかりとしていて、ごはんによく合いました。
芋煮には、里芋やキャベツなどがたくさん入っていて、一杯で満腹になりました。

今日は和食ですね!

今年の給食もあと2日間で終わりです。
残り2日間もお楽しみに!!

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

賞状を伝達しました

画像1 画像1
 業間休みの時間に校長室で賞状を伝達しました。
 先日、オンラインによる“賞状伝達朝会”を実施しました。子どもたちの活躍が認められ、多くの子どもたちの名前を呼ぶことができました。その後、教室で担任の先生から賞状を渡してもらった子もいましたが、上位の賞に輝いた子は後日校長室で伝達することにしてありました。少し時間が経ってしまいましたが、今日の業間休みに無事に渡すことができました。
 写真は『埼玉150周年記念小中学生未来予想コンクール』で、見事に県知事賞に輝いた3年生に賞状を伝達する様子です。
 県知事賞は、応募者全員の中で小学生1人、中学生1人の2人しかもらうことができない立派な賞です。努力がいい結果に結びついてよかったですね。おめでとうございました!

次は縄跳びに燃えます!

画像1 画像1
 業間休みになりました。天気予報通り日差しがたくさん降り注いでいます。気温も上がり外に出たくなる陽気です。
 チャイムとともに、子どもたちが一斉に外に飛び出してきました。
 ドッジボールの次は“縄跳び”です。クラスで取り組む“ロープジャンプ大会”、個人で取り組む“縄跳び検定”が3学期に行われます。早速、5年生の女の子たちが輪になって縄跳びにチャレンジです。
 自分の目標、そしてクラスの目標をクリアできるようにがんばりましょう!

上手になってきました

画像1 画像1
 書き初めの選手たちの練習にも熱が入ってきました。
 写真は練習場所に掲示してある6年生の作品です。(5年生の作品も1枚写っています) みんなしっかり書けていますね。伸び伸びとした大きな字が書けると上位の賞に輝けると思います。1回1回の練習時間は短いですが、気持ちを集中させてがんばってください。

シーソーも凍ってる〜

画像1 画像1
 今朝の寒さの影響でシーソーも凍っているようです。
 「おしりが冷た〜い」といいながら果敢に挑戦する子もいますが……。

霜柱だ〜 2

画像1 画像1
 霜柱の感触が楽しくて仕方がないようです。
 みんなで集まって歓声をあげていました。

霜柱だ〜

画像1 画像1
 子どもたちが元気に登校してきました。
 西門(ヤオコーさん側の門)から低学年の昇降口に向かうには校庭を通ります。昇降口に到着する前に霜柱を見つけたようですね。
 みんなで踏んで霜柱の感触を確かめていました。

Cold Moon

画像1 画像1
 昨日は今年最後の“満月”の日でした。皆さんはご覧になりましたか?
 月と地球の距離が一番遠い時期にあたるので、少し小さめな“満月”でしたが、くっきりと見えました。
 それぞれの月に「〇〇Moon」という呼び名がついていて、12月の満月を“Cold Moon”と言うのだそうです。
 我が家のベランダは非常に寒かったですが、時には夜空を見上げてみるのもいいものだと思いました。

おはようございます(12/20)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝もキーンと冷えた朝を迎えました。学校周辺の今日の最低気温は-3度、予想最高気温は12度です。1日の寒暖差が15度もあることになります。体も悲鳴をあげるような寒暖差ですね。調節のしやすい服装で登校させてください。ポケットに手を入れて歩くのは転んだときに手が出せず危険です。ぜひ、手袋を着用させてください。
 さて、今週末はいよいよ2学期の終業式です。今学期の登校日も今日を入れてあと5日。以前から“ラストスパート”とは言っていますが、本当に“ラストスパート”の時期になりました。学習の締めくくりをしっかりと行うとともに、2学期を振り返って改善すべき点がある場合には、ぜひ3学期に挽回できるようにしてほしいと思います。また、計画的に荷物の持ち帰りをしなければなりません。最終日に山のような荷物を持ち帰ることがないように、ご家庭でも声がけをお願いします。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、12/20(月)のスタートです!

大好き、恐竜の骨

画像1 画像1
 学校で“恐竜の骨”と呼んでいる遊具がありますが、子どもたちに大人気です。主に低学年の子たちが遊んでいますが、時には高学年の子も登ったりもしています。
 みんな楽しくお昼休みを過ごしています。

 ところで、保護者の皆さんは小学校の時は何の時間が楽しみでしたか?
 ちなみに、私は休み時間と給食の時間、そして、体育の時間が楽しみでした。休み時間ごとにドッジボールばかりやっていました。

1,3年生が一緒に

画像1 画像1
 天気が回復し、だいぶ暖かく感じられるようになりました。お昼休みには子どもたちが大勢校庭に出てきました。
 ドッジボール大会の余韻が冷めやらぬ中、1年生(青色の帽子)と3年生(紺色の帽子)が一緒にドッジボールをしています。違う学年の子たちとも楽しく遊べるのって素敵ですね。

今日の給食

今日のメニューは、子どもパンスライス、牛乳、野菜スープ、白身魚フライ、ポテトサラダでした。

白身魚フライの魚は、「スケソウダラ」です。スケソウダラは、タラの一種で、タラコや辛子明太子のお母さんです。
一般的にスケソウダラは、干物や練り物に加工されることが多いです。一方、タラでもマダラは切り身にされることが多いそうです。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会
委員会
3/3 卒業式練習開始
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間

お知らせ

情報提供

学校だより