☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

うさぎのお世話

画像1 画像1
 本校ではうさぎを2匹(2羽?)飼っています。
 普段は飼育委員会の子どもたちが小屋の掃除や水やり、えさやりをしてくれていますが、学校の長期休業中はそういう訳にはいきません。この冬休み中も先生たちが順番を決めてお世話をします。もちろん12月31日も1月1日も欠かしません。
 明日以降は、学校も“閉庁日”となり先生たちの勤務日ではありません。動物を飼っている以上仕方のないことですが、先生たちの地道な努力で学校は支えられています。

今年もお世話になりました

画像1 画像1
 今日で学校は“御用納め”です。(市役所などと一緒ですね)
 今年1年も保護者や地域の皆さんにはたいへんお世話になりました。
 コロナ禍の中で実施できない授業や行事があったりと学校としても非常に苦しい1年でした。
 しかし、本校では「子どもたちのために、行事等を安易に中止にするのではなく、どういった工夫をすれば実施できるのか」を考えて取り組んできました。配慮が行き届かず、保護者や地域の皆さんんを不安にさせることもあったかと思います。この場をお借りして改めてお詫びを申し上げます。
 そんな苦しい中でも、子どもたちは常に前向きに元気にがんばってくれました。子どもたちの元気な笑顔を見ると、そんな苦しさも吹き飛びました。「またがんばろう」と勇気が湧きました。
 来年も同じような状況は続くと思いますが、『一歩前へ』の気持ちを忘れずに突き進んでいきたいと思います。保護者や地域の皆さんには引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
 今年1年、ありがとうございました。

今日のお弁当

今日のお弁当は、ごはん、から揚げ、ローストビーフ、肉団子、キャベツ、こんにゃく、高野豆腐、ミニトマト、オレンジでした。

から揚げは、脂っこすぎず、食べやすくて美味しい味でした。ローストビーフは、クリスマスイブの日によく合い、おしゃれ感がありました。肉団子はタレとよく合い、柔らかい食感でした。

一つで満足できる美味しいお弁当でした。

メリークリスマス!!
そしてよいお年をお迎えください。

それではみなさん、
来年もたくさん食べて大きくなりましょう。

3年2組 ぼくわたしはゲーム

画像1 画像1
3年2組はみんなでぼくわたしはゲームをしていました。先生も入って楽しそうに過ごしていました。

4年2組 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組は大掃除をしていました。教室内だけでなく、廊下や流しも丁寧に掃除をしていました。
綺麗な状態で、新年を迎えられそうですね。

為すことによって学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期終業式の様子です。リモートで実施しました。各教室を覗くと、子どもたちは、2学期のまとめの式としてふさわしい態度で話を聞いていました。6年生の姿勢が素晴らしいですね。(ほかのクラスも本当にいい姿勢で聞けていました)
 校長先生の話の中で、為すことによって学ぶという話がでてきました。やってみなければ何も始まらないですし、何も成し遂げることはできません。新年に向けての目標を考えてその目標に向かって努力できるような子どもたちを育てていきたいと思います。
 私自身も子どもたちに負けないようにしっかり目標を立てて来年もがんばりたいと思います!

最終日も元気満タンです

画像1 画像1
 まだ校庭は寒い時間ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
 この元気さが二小の子どもたちのすてきなところです。

感染に注意しながら、冬休みを過ごさせてください

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの感染者数がしばらくの間は落ち着いていましたが、ここにきてオミクロン株の感染が拡大してきています。
 今日の配布物の中にも新型コロナウイルス対策に関するプリントがありますが、冬休み中の感染防止にご協力ください。必要以上に恐れることなく、今までやってきた「手洗い、うがいの徹底」「マスクの着用」「3密を避ける行動の徹底」などに心がけていきましょう。

※年末年始は、人と会う機会が増えたり、買い物や初詣など、人が集まる場所に行くこともあると思います。大阪や京都では、海外渡航歴のない人への感染が確認されています。先ほども書いたように、必要以上に恐れる必要はないと思いますが、安心できる状況ではないとも言えます。17日間の冬休みになります。ぜひ、ご家庭での対策をお願いします。

おはようございます(12/24)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もキーンと冷えた朝ですね。しかし、日中は昨日と同じくらいまで気温もあがるという予報が出ています。また、風も強くは吹かないようなので、過ごしやすい1日になりそうです。
 さて、今日はいよいよ2学期の終業式の日です。今日もオンラインでの終業式を予定しています。その後は、各クラスでの締めくくりの学級活動等が行われます。子どもたちも通知表をもらったり、たくさんの配布物をもらったりします。配布物には必ず目を通すようにしてください。子どもたちは、11:50ごろには学校を出る予定です。お時間に余裕のある保護者の方がいらっしゃいましたら、ご自宅の近所で結構ですので、子どもたちの下校の見守りをお願いします。
 2学期最終日も、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、12/24(金)のスタートです!

今日のお弁当

昨日、今日のお弁当のコーナーを予告したので、今日のお弁当を紹介します。

今日のお弁当は、ゆで卵、煮豚、ほうれん草、麺でした。

ゆで卵は、手軽に食べられて、栄養満点なのでよく食べます。煮豚はタレがよくしみ込んでいました。ほうれん草は麺との相性抜群ですね。

給食がない日は、お弁当をどうしようか考えないといけないので、給食のありがたみを感じました。


たくさん食べて大きくなりましょう。


子どもたちが下校します

画像1 画像1
 下校時刻になりました。子どもたちが外に出て、下校の準備をしています。
 今日は勉強だけでなく、各クラスで“お楽しみ会”的な活動もあったようで、きっと楽しい1日だったと思います。
 2学期もあと1日です。体調に気をつけながら、もう1日がんばりましょう。交通事故にも注意して下校してください。
 また明日元気に会いましょう!

スピーチ

画像1 画像1
 2年2組の朝の会におじゃましました。
 ちょうどスピーチの場面でした。少し緊張した様子でしたが、みんなの前で「家族で出かけたときの話」をしてくれました。上手に話ができてよかったと思います。

サッカーも大好き!

画像1 画像1
 1年生はサッカー好きの子もたくさんいます。縄跳びの練習に励む子のすぐ近くでサッカーに熱中している子もいます。ある子は「サッカー習ってるんだー」と教えてくれました。1年生でもけっこう遠くまでボールを蹴る力がありました。

縄跳び練習中

画像1 画像1
 1年生が縄跳びの練習に励んでいます。
 先生から縄跳びの課題を渡されたので、それを1つずつクリアしようとがんばっています。13級からスタートし、1年生としては5級がゴールのようです。「私は今11級」などと報告してくれました。コツコツとがんばっていこうね!

少し早目の…

画像1 画像1
 鶴二支え合い協議会の皆さんから、少し早目のクリスマスプレゼントならぬ、“門松”をいただきました。東西の昇降口前に1つずつ設置してあります。
 これは、支え合い協議会の方の手作りだそうです。写真で確認できるかわかりませんが、赤い南天の実は本校のものを使っていただきました。心のこもったプレゼントありがとうございました。登校した子どもたちもきっと驚くと思います。

おはようございます(12/23)

画像1 画像1
 おはようございます今朝。
 今朝も寒い朝を迎えました。しかし、昨日非常に強く吹いていた風もおさまり、少しはホッとできる1日になりそうです。予想最高気温は12度くらいと、昨日と同じくらいまで上昇するとのことです。太陽のパワーに期待したいところですね。朝や夕方は寒いので、調節のしやすい服装で登校させてください。
 さて、今日は3時間で終了します。子どもたちは11:50ごろには学校を出ますので、お時間のある方はご自宅の近所で見守り活動をお願いします。また、お昼ご飯の準備もよろしくお願いします。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、12/23(木)のスタートです!

今日の給食

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、かぼちゃ団子汁、たこナゲット、豚肉のゆず香り炒め、いちごプリンでした。

今日は2学期ラスト給食です。
かぼちゃ団子は、色もかぼちゃ色でした。豚肉のゆず香り炒めは、ゆずの香りがきいていて、わかめごはんにもよく合いました。いちごプリンにはクリームも乗っていて、豪華なプリンになっていました。

給食センターのみなさん、今年も毎日給食を作ってくださり、ありがとうございました。栄養バランスや子どもたちが食べやすい工夫がされており、考えられて作られているのが伝わってきました。

今年の「今日の給食」のコーナーも今日で終わりです。見て下さっている方々、ありがとうございました。雨の日も風の日も毎日更新してきました。時には写真を撮り忘れ、絵で描いた時もありました。慣れないたて読みに頭を悩ませるときもありました。でも、毎日続けてこられたのは、「今日の給食」を楽しみにしてくださっている方々のおかげです。

来年も引き続き更新を頑張っていきます。平日13時10分頃には「今日の給食」のコーナーが更新されていると思うので、ぜひご覧ください。

残り学校がある2日間は、「私のお弁当」のコーナーに変わります。


それでは、みなさん
たくさん食べて大きくなりましょう。


画像1 画像1

5年生 台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では5年生が体育の授業中でした。
 5年生が取り組んでいたのは“台上前転”です。比較的高い跳び箱にチャレンジできる子もいれば、2段くらいの跳び箱にも苦戦している子もいました。
 恐怖心を取り除いてがんばって!

3年生 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目、3年生が2クラスそろって校庭に出てきました。2学期の体育授業の締めくくりor学期最終のレクでしょうか、ドッジボールが始まりました。
 3年生はドッジボール好きの子が多く、休み時間にはたくさん集まってドッジボールをしていることが多いです。試合もかなり盛り上がり、3年生の元気な声が校舎まで聞こえてきました。

牛乳を飲もう!

画像1 画像1
 今日のニュースで、総理大臣が「牛乳をいつもより1杯多く飲んで」と異例の呼びかけをしたと報じられました。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、様々な面で影響が出ていますが、牛乳などの原料となる「生乳」が年末年始に大量に余り、5000トンが廃棄される可能性があるのだそうです。(飲食店でも客足が完全には戻っておらず、バターやチーズの消費量も回復していないのだそうです) 学校も冬休みに入り、給食がストップすることも影響しているようですね。コンビニでも、期間限定でホットミルクを半額にするなどのキャンペーンを実施するところもあるとか。
 1度にそれほど大量には飲めませんが、料理に使えば少しでも消費に貢献できるかもしれませんね。我が家でも相談してみます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会
委員会
3/3 卒業式練習開始
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間

お知らせ

情報提供

学校だより