最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:60
総数:142405

10月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、麦ごはん、回鍋肉(ホイコーロー)、★ほうれん草ののりじゃこナムル★中華豆腐汁
 今日は回鍋肉(ホイコーロー)について話をします。豚肉とキャベツを炒めた甘辛い味付けで、ご飯のお供として人気のホイコーロー。そのルーツは中華料理の中でも辛い味付けで知られる四川(しせん)にあります。本場のものは日本で知られるホイコーローと比べるとかなり辛い味付けで、キャベツではなく、ニンニクの芽を使用します。ホイコーローとは直訳すると鍋に帰る肉という意味。ではなぜそのような名がつけられたのでしょうか。そのルーツは中国の四川のお祭りにあります。四川には古くから土地の神をまつるお祭りがあり、そこではみつぎ物として牛と羊、そして豚の肉を捧げられていました。当時決して豊かではなかったしょ民は肉を用意することは難しく、ゆでた豚肉のかたまりをささげ物としていました。お祭りの後にはささげ物はみんなで食べるのが慣例でしたが、冷えた豚肉は食べられたものではありませんでした。そこで薄切にして唐辛子やニンニクの芽で炒めて食べるようになり、これがホイコーローの起源だと言われています。一度鍋でゆでられた肉が再び平鍋にかえされ、炒められる。これがホイコーローというネーミングの由来になったわけですね。(栄養教諭)

2年生 生活科 1年生と動くおもちゃで遊んだよ!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の2年生 生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の学習です。
 学級が違うと、動くおもちゃも違いますね!よく考えられています!
 この学級では、フラフープの「輪投げ」、段ボールを積み上げた「ボール当てゲーム」、割りばし鉄砲の「射的」等がありました。1年生、とっても楽しんでいました。
 残りの1学級は、10月26日(火)を予定しています。
 
 ところで写真をよく見ていただくと、1・2年生の担任の先生ではない大人が児童の支援をしているのがお分かりになりますでしょうか?
 この方たちは、東郷小学校が誇る「スーパー支援員さん」たちです(以下、「支援員さん」と書きます)。
 本校の支援員さんたちは、児童の学習や生活の支援はもとより、ミシンの指導補助、体育実技補助、図画工作のカッターナイフ使用時の補助、来賓用のウェルカムボードの製作、卒業生へのカウントダウンカレンダー製作、書写指導補助・・・等、さまざまな学校生活の縁の下の力持ちとして活躍していただいています。
 支援員さんの働きは、学習をフォローし、児童のケガを未然に防ぎ、学校生活を楽しくするためには欠かせない存在です!
 学校は、いろいろな方々に支えられて成り立っているんですね〜。感謝・感謝です。
 

2年生 生活科 1年生と動くおもちゃで遊んだよ!(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生 生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の学習で、自分たちが作った動くおもちゃで、体育館に1年生を招き楽しく遊びました。
 どんなブースがあったかというと・・・。
 「パッチンがえる」:牛乳パックで作ったカエルが、輪ゴムの反動を活かして空中にジャンプ!着地した場所の得点で景品がもらえます。
 「とことこぐるま」:乾電池に付けた輪ゴムを巻き、その復元力で車が前に進みます。
「ヨットカー」:風の力で進みます。
「ころころころりん」:斜面の角度を利用して転がり落ちます。
「ピョンコップ」:輪投げのように紙コップを投げて重ねていきます。
「ロケットポン」:的をめがけてロケットを発射させて、得点を競います。 
 う〜ん・・・、どれも面白そう!!どのブースも、失敗しても景品がもらえるところが温かいですね!!

10月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、★米粉のししゃもフライ(小2中3個)、きゅうりのごま醤油和え(●ごま)、鶏つくね汁
 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、わかさぎもこの仲間です。北海道の太平洋岸だけにしか住んでおらず、10月から11月頃になると卵を生むために川にのぼります。ししゃもはアイヌ語で、神の国の柳の葉が地上の川に落ちて魚になったという伝説の葉「シュシュハム」がなまって、「ししゃも」になったといわれています。ししゃもはとれる時期が短く、産卵期になっても味が落ちずに脂がのっているので、干物として食べられます。最近では、日本の漁獲量が減っているため、同じキュウリウオ科のカペリンという魚のメスを、アイスランドやノルウェー、カナダから輸入して、子持ちししゃもとして売っています。骨が軟らかく丸ごと食べられるため、日本人に不足しがちなカルシウムをとるのによく、今日の給食にもフライとして登場しています。今日は衣に米粉が使われています。小麦との違いは分かりますか。(栄養教諭)

運動会練習1年生 初めての運動会、張り切っちゃうもんね!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の運動会練習、4時間目は「玉入れ」の練習です!
 玉入れの競技の前には、紅白それぞれで、気持ちを合わせ気合を入れるために「エビカニクス」を踊ります!そう、ラグビーニュージーランド代表で言う「HAKA(ハカ)」のようなものですね!でも、可愛すぎます!!運動会当日、楽しみにしてくださいね〜。

 ポイント!:自分のお子さんがどの辺で踊るか、あらかじめお子さんに聞いておくと良い画が撮影できますよ〜!(でも、担任の先生が大変になるから、電話での問い合わせは控えてくださいね〜・・・)

運動会練習1年生 初めての運動会、張り切っちゃうもんね!(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、お待たせいたしました!本日の3・4時間目、1年生の運動会練習を観てきました!
 可愛いですね〜!幼稚園・保育園より随分と広い運動場で、右往左往しているかと心配して観に行ったら・・・、大丈夫でした!1年生の先生方が、しっかりと場所を教えてくれています。
 「いい?!誰の後ろで、誰の隣りか、しっかり覚えるのよ〜!」適切です!
 「前から何列目、右から何番目に並びなさい!」は、1年生には難しいですからね〜。
 上の写真では、一緒に走る友達の確認と、自分の走るコースを確認しました。従って、真剣に走らず、全員が「よ〜い、ドン!」で、流して走ります。
 真剣に走る練習は、また別の日の練習するそうです。練習方法、工夫されています!
 次の時間は、「玉入れ」の練習みたいですよ〜!

運動会業前練習、始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業前練習。それは日課を変更して、児童が登校してから1時間目が始まるまでの40分間程度、全校で共通の種目を練習する時間のことです。
 今日は、赤白帽子の確認(記名やゴムがのびきっていないか等)、気を付け、休め、立礼の動作確認、開閉会式の内容を流して練習しました。
 初めての開閉会式の練習でしたが、静かに真剣に全校児童が取り組んだので、予定時刻より早く終了しました。素晴らしいです!!
 運動会当日も、しっかりとできることを期待していますね〜!

10月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さわらの幽庵焼き、肉じゃが、ごぼうマヨサラダ、★ミニスライスチーズ
 幽庵(ゆうあん)焼きは、魚や肉などを、しょうゆ、酒、みりんを同じ割合の分量で調合して作った合わせ調味料に数十分から数日間漬け込んでから焼く調理法です。江戸時代の茶人で美食家としても知られた北村祐庵(ゆうあん)が考案したとされています。合わせ調味料に香りづけとして柚子(ゆず)の輪切りやしぼり汁が用いられる場合が多く、柚の庵と書いて「柚庵焼き」と書かれることもあるほか、考案者といわれる北村祐庵から名前の漢字をとって「祐庵焼き」と書かれることもあります。今日の給食はさわらを焼いて、ゆずの入った合わせ調味料で作ったたれをかけたものです。ゆずの香りや味は分かりますか。(栄養教諭)

運動会練習4年生 障害物なんて・・・、楽しんじゃえ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は4年生の運動会練習。なんと、こちらも「障害物リレー」。
 4年生の障害物は、ハードル、バドミントンラケットの上にボール、バスケットボールドリブル、玉入れ、縄跳びです。
 ハードル走は、2学期に体育で学習しました。
 スポーツテストの種目「ソフトボール投げ」は、近年全国的にその結果が横ばいか低下しているとの報告があり、「投げる」動きが苦手な小学生に、肩甲骨を回すという運動を、玉入れで強化しています。
 6年生の種目も考えられていましたが、4年生の「障害物リレー」の種目も、発達段階に応じてなかなか考えられていますねえ。
 運動場で子どもたちのそばで感じたことは、「何よりも楽しそう!」でした。
 運動会当日に、保護者の方にも感じていただけると嬉しいですね!
 

運動会練習6年生 障害物なんて、へっちゃらさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明け方に降った雨も、児童が登校するころにはすっかり止み、運動場はしっとりと湿り気を含みイイ感じです!
 1時間目の運動場は、運動会練習6年生種目「障害物リレー」の練習が行われていました!
 私の昭和の「障害物リレー」種目で想い出されるのは、「平均台」を渡り、緑色の「ネット」をくぐり抜け、最後にアメの入っている「小麦粉箱」の中に顔を突っ込んで真っ白になる・・・、というのが定番でしたが、令和の時代の「障害物リレー」はちょっと異なります。
 サッカーやバスケットボールのドリブル、一輪車、竹馬など、児童が小学校生活で一生懸命練習に打ち込んできたものばかりです。考えましたねえ、6年生担任団。
 これなら6年生も、「障害物なんて、へっちゃらさ!」です。
 小学校を卒業し、これからの人生様々な障壁(障害)があなたたちの行く先に立ちはだかると思います。そんな時、、「障害物なんて、へっちゃらさ!」の気持ちで乗り越えていってくださいね〜。
 

運動会の練習、走りまくってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週までは夏空を思わせる気候でした。しかし今週は一変、秋空となり運動をする前は少し肌寒く感じます。
 10月30日(土)の運動会まで2週間となり、練習にも気合いが入ってきました。
 写真の左は、3年生の「台風の目」。
 「あ〜、コーンから離れて回るとタイムロスになっちゃうよ・・・」
 「もっと隣の友達とくっついて、コンパクトに旋回して…」
 デジカメで写真を撮りながら、保護者の気持ちになってついついつぶやいてしまいます…。
 写真の右は、2年生の「大玉転がし」。
 「転ばないでね!友達と協力するんだよ・・・」こちらも、保護者の気持ちになって、ハラハラ・ドキドキしてしまいます。
 皆、頑張っていますね〜。練習とはいえ、全力ダッシュです!!
 あれっ?どこからか「エビ・カニダンス」の音が聞こえてきますよ!どこの学年かな?また良い写真が取れたら、ホームページにアップしますね〜!
 追伸:「台風の目」「大玉転がし」は、プログラムの正式名称ではありませんので、ご了承ください。

3年生理科 ローゼルの観察・収穫・そして・・・(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5時間目。3年生の児童たちは、おいしくローゼルジャムをいただきました。
勿論、今回の試食に関しては、事前に保護者に対して、試食会に参加するかどうか、またアレルギー対応についてのお手紙を配付させていただいています。
 3年生の児童の皆は、手指消毒後、黙食で自分たちが育てたローゼルを美味しくいただきました。その美味しさは、しゃべらずとも笑顔から伝わってきますね〜。
 ローゼルの花言葉は「華やか」です。ローゼルジャムを試食して、とっても心が「華やか」になった3年生でした!

3年生理科 ローゼルの観察・収穫・そして・・・(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちの手によって収穫されたローゼルは、今度は3年生の先生方の手によってローゼルジャムへと姿を変えます…。

3年生理科 ローゼルの観察・収穫・そして・・・(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東郷小学校では、3年生理科の「植物をそだてよう」の学習で、ローゼルの育ち方の様子を観察しながら記録にまとめています(写真左)。
 5月に種をまいたローゼルは、日差しのきつい夏に、児童がせっせと水をやり草抜きに励んだ甲斐があり、見事にたくさんの実をつけました。
 2週間ほど前に、児童はこの実の収穫に取り組みました!(写真右)

10月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、きのこピラフ、ささみ大葉梅肉フライ、イタリアンサラダ、△さつまいもと栗のタルト
今日はタルトについて話をします。
タルトとは、生地で器をつくり、その器の中にクリームやフルーツなどをいれたお菓子のこと。フランスのお菓子といえばタルトが多いです。どのお菓子屋さんにもタルトは必ず置かれています。他のヨーロッパ諸国や日本では生クリームを塗ったタルトを見かけますが、フランスのタルトはアーモンド生地などと共に焼き込んだものが主流で、クリームはカスタードクリームなどを使うのが特徴です。タルト生地だけがお店で売っているので、そこに自分好みのクリームや果物をトッピングしても楽しいですね。
今日はみなさんが大好きなお米のタルトになります。味わって食べてください。(栄養教諭)

4年生理科 ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生理科の学習では「植物の成長」として、ヘチマの観察を続けてきました。
 「こんなに大きなヘチマは見たことないよ!」
 「色が緑から茶色に変わりつつあるね!」
 
 ヘチマは、児童が使用しなくなった雲梯(うんてい)に、縦横無尽に蔓を伸ばし、大きなヘチマの実になると、長さが60cmを超えるものもあります。凄い!立派です!!
 ヘチマ同様、伸び伸びと大きく4年生にも育ってもらいたいと思います。

10月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ソフトめん、ミートソース、コールスローサラダ、りんご
 りんごはヨーロッパでの歴史は古く、4000年以上前の神話や聖書にもでてきます。
日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く作られていま
す。りんごの栽培品種は、世界で10000種類以上あるといわれており、形の大きさから甘
み、酸味、香りなどいろいろ特徴があります。りんごはペクチンが多いので、腸の働きを
良くしたり、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時など食べやす
い食品です。りんごは、生で食べるほかジュースやジャム・缶詰・りんご酢などとしても
食べられています。(栄養教諭)

教育実習の先生、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で3週間の教育実習を終える先生に、5年生1組、2組のそれぞれの児童が感謝の気持ちを添えて「お別れ会」を催しました。
 1組では、実習生の先生が入場すると、感謝の言葉が伝えられ、「ありがとう」の言葉の入ったくす玉が割られました。その後、学級全員のダンスが披露されました。
 特技披露のコーナーでは、「学校あるある」で男子が披露したコントが爆笑を誘いました。
 写真は、「ランドセルの留め金をかけ忘れて挨拶すると、中身が全部、滝のようにこぼれ出る!(ある!ある!)」です。
 楽しいかった時間もあっという間に過ぎ、実習生の先生にも子どもたちにも心に残る時間となりました。

10/14(木) スポーツの秋!インディアカ練習再開!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ある学級で担任の先生が、児童に次のような発問をしていました。
 A先生:「○○の秋」と聞いたら、皆さんは○○の部分に何を入れます
     か?
 B 君:「スポーツの秋!ぼく、サッカー部に入っています!」
 Cさん:「食欲の秋!昨日の晩ご飯は、栗ご飯でした!お母さんは、焼
     き芋が大好きです!(子どもは何でも話してくれるんですねえ
     〜)」
 D 君:「読書の秋!今日、学校の図書館で(おしりたんてい)の本を
     借りてきました!」
 
 いろいろな秋を子どもたちは楽しんでいるようですが、やはり人気は「スポーツの秋」でしょうか?
 インディアカの練習に保護者が参加している間、子どもたちはというと・・・。
 体育館のインディアカをしている隣りのコートで、それぞれが楽しく遊んでいます。各自持ってきたボールでバスケットボールをしたり、ドッジビーをしたりして保護者に負けないくらい汗びっしょりになりスポーツしています。
 特に同じ学年の友達がいなくても、「ねえ、一緒に遊ばない?」と上級生のお姉さんが積極的に声を掛けてくれて、インディアカの練習が終わるころには、一つの大きなグループになって子どもたちは遊んでいます。
 お子さんを誰かに預ける必要もありませんので、是非、お子さん同伴でインディアカの練習に参加されてみてはいかがでしょう?
 特に申し込みは必要ありません。体育館で待ってま〜す。
 

10/14(木) スポーツの秋!インディアカ練習再開!(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言も全面解除され、学校行事やPTA活動も徐々に活気を取り戻しています!
 昨晩は、PTA保健体育部主催の「インディアカ練習」が、今年度初めて実施されました。PM7:00を過ぎると、参加者の皆さんが集まって来ます。
 「久しぶり〜!」「元気だった〜?」入念な準備運動を行った後、感覚を取り戻すために軽くラリーを始めます。
 今回は、初めて参加される方が3名お見えになりました。初めての参加でもご安心ください。本校には、東郷町スポーツ協会インディアカ部の石川健治さんが、スーパーアドバイザーとして基本技能からゲームのルールまで、優しく丁寧にそして熱心に指導・アドバイスしていただけます!(写真左)
 ですから、1時間も練習すると、後半のゲームには楽しく参加できます!(写真右)
 毎週木曜日、19:30〜21:00。東郷小学校体育館で活動しています。勿論、参加無料です!この機会にぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938