☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

おはようございます(12/9)

画像1 画像1
 おはようございます。 
 久しぶりに明るい空の朝を迎えました。昨日の雨から一転して、今日は日差しの温もりを感じる天気になるとの予報が出ています。北風は少し強く吹くようですが、太陽に負けないように元気に生活していきたいと思っています。
 2学期の終業式まであと2週間ほどになりました。学習のまとめをしたり、長かった2学期を振り返って自分の成長を確認したりと、まだまだやることはたくさんあります。1日1日を大切にしながら、よい冬休みが迎えられるように指導していきます。
 さて、今日からは2学期最後の授業参観・懇談会も行われます。お子さんのがんばっている様子をご覧いただくとともに、廊下等に掲示してある作品等にも目を留めていただけるとありがたいです。ご来校の際は、ご自身の体調の確認、検温をお願いします。また、校内での手指の消毒にもご協力ください。
 では、今日も1日、元気にがんばります。
 さあ、12/9(木)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、マーボラーメン、ココア揚げパン、キャベツとブロッコリーのサラダでした。

久しぶりにココア揚げパンが出ました。ココア揚げパンは一個でも満足感があり、ココアの味がとても美味しかったです。子どもたちも嬉しかったと思います。
マーボラーメンはとろみがきいていて、麺とよく合うスープでした。
キャベツとブロッコリーのサラダは、素材の味を引き立てる味付けで美味でした。
牛乳も美味でした。

今日は中華料理ですね。
ではツァイチェン


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

3年2組 外国語活動

画像1 画像1
 お隣の3年2組は外国語活動の時間です。
 今日のめあては「自分で作ったカードを紹介しよう」でした。タブレットで作成したのでしょうか、自分で作ったカードを大型モニターに写し、英語で説明していました。画面に近づいて指を指したりと工夫している様子も見られました。
 みんなの視線も大型モニターに集中できていますね。

3年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、3年1組は算数の時間です。今日は分数の授業でした。説明を聞き逃さないようみんなしっかり聞いていました。先生の質問には素早く反応し、活気のある授業でした。ノートも丁寧にとっている子が多く感心しました。

水たまりをよけながら…

画像1 画像1
 登校時の様子です。
 昨夜からの雨の量がだいぶ多いようです。校庭にも大きな水たまりができています。長靴を履いてこなかった子は、靴が濡れないように慎重に水たまりをよけながら歩いています。

注意しましょう!

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの新しい変異株であるオミクロン株が世界中で感染拡大していることはニュースなどでご存じだと思います。オミクロン株についての情報が少ない中ですが、私たちができることは、今までと同じように、“手洗いやうがいの徹底、アルコールによる手指の消毒、換気、密にならない”などを継続していくことだと思います。ご家庭でも同様の対応をお願いします。また、毎朝の検温と健康観察も継続していきますので、ご協力をお願いします。
 さて、それ以外に気になる話題がありました。それは「感染性胃腸炎」が増加しているというニュースです。昨年度はほとんど話題にのぼらなかったのですが……。
 感染性胃腸炎はウイルスなどの病原体が手などを介して口から入り込むことで感染します。ノロ、ロタ、アデノウイルスなどが代表的なものです。“アルコール消毒”は、これらのウイルスには効果がない、と言われていますので、手洗いをしっかりすることが大切です。※新型コロナウイルスには、アルコール消毒の効果が認められています。
 こまめに手洗いをすることで、新型コロナウイルス、感染性胃腸炎を寄せ付けないようにしましょう。

おはようございます(12/8)

画像1 画像1
 おはようございます。
 天気予報通り、雨の朝を迎えました。今日は気温も上がらず、1日中雨や強い風の影響を受けそうです。登下校時に服が濡れてしまう可能性があります。大き目のカサを使用し、服やランドセルを拭くためのハンカチやタオルを持参させてください。
 さて、昨日のお昼休みに避難訓練を行いました。(昨日のHPの最終記事を参照) 子どもたちは落ち着いて自分の身を守る行動がとれていました。すばらしい対応力だと思います。これも日頃からの訓練の賜物ですね。これからも定期的に避難訓練を行い、子どもたちの力を高めていきます。
 雨の1日になりそうですが、今日も1日、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、12/8(水)のスタートです!

避難訓練(ショート訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自ら進んで考え「自分の命は自分で守る」ことを実践できるように、鶴二小では予告なしで訓練放送を流し、その場で身を守る行動をするショート避難訓練を行っています。
本日は昼休みに行いました。外で遊んでいた児童は、校庭の真ん中に集まって低い姿勢で頭を守りました。
校舎の中でも、その場で身を守る行動がとれました。
静かに、すばやく、あわてずに。
真剣な訓練が身を守る行動のカギですね。

今日の給食

今日は、心も体も温まるジンジャークリームスープ、ふわっとした食感のハンバーグデミグラスソース&黒パン、ほどよく酸味の効いたフレンチサラダ、いつも美味しい牛乳でした。

今日はフレンチ料理ですね。
ではボンジュール。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

楽しく遊んでいます

画像1 画像1
 業間休みです。子どもたちが一斉に校庭に飛び出してきました。
 ドッジボールをする子、縄跳びをする子、ドッジビー(フリスビーの柔らかいタイプです)で遊ぶ子、ジャングルジムなどの遊具で遊ぶ子、上級生と手をつないで走り回る1年生など、みんな思い思いに遊んでいます。
 みんな元気で、楽しそうでいいですね。
 しっかり気分転換をして、3,4時間目の授業もがんばろう!

おすすめの本 3年生

画像1 画像1
 3年生の掲示板(東階段2〜3階の途中にあります)に、“おすすめの本”が掲示されていました。自分の気に入った本を一生けん命にアピールしていました。思わず「読んでみようかなぁ〜」と思ってしまいます。
 保護者会のご来校の際、ぜひご覧ください。

上手に跳べるようになってね

画像1 画像1
 ドッジボールの練習に集中している子も多くいる中、1年生の中には“縄跳び”に集中している子もいます。
 「見て〜」というので注目していると、前跳びや後ろ跳び、片足跳びなども器用に跳んでいます。
 でも、まだ“二重跳び”は苦手な様子です。「できな〜い」と弱音を吐きますが、いろいろな跳び方学校できるので、くり返し練習すれば跳べるようになると思います。まずは、縄をすばやく回せるようになることかな?
 1年生、『一歩前へ』の気持ちだよ。 がんばれ!

外トイレの使用方法が変更になりました

画像1 画像1
 昨日から“外トイレ”(体育館とプールの間にあります)の使用方法が変わりました。
 今までは上履きでも、外履きでも同じようにそのまま使用していましたが、【土足禁止】にし、スリッパに履き替えて利用することにしました。写真は、トイレの入り口にすのこを設置し、その上にスリッパを並べた様子です。
 年明けから外トイレの改修工事が始まり、土足禁止のトイレに生まれ変わります。その時になって混乱しないように、今からスリッパに履き替える習慣を身につけてもらうことにしました。
 学校としてはスリッパへの履き替えをしっかりすることはもちろんですが、“スリッパが乱雑にならず、いつもきちんと並べられている状態”を目指しています。保護者の皆さんもご来校の際に外トイレを使用する場合もあると思いますが、子どもたちと同様にご対応願います。
※上履きの場合は、今まで通り“そのまま”使用します。

おはようございます(12/7)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も曇り空の広がっている朝を迎えました。今日は昨日に比べて若干気温も上がりそうですが、日差しが出ないのでやはり寒い1日になりそうです。にわか雨が降る可能性もあるようなので、下校時間には傘が必要かもしれません。夜からは本格的な雨になり、明日まで降り続くとのことです。太陽が恋しい3日間になりそうですね。
 さて、昨日からはドッジボール大会に向けて練習がスタートしました。どのクラスも優勝目指してがんばってほしいと思います。対戦相手の抽選も終わりました。聞くところによると、同じクラスのチーム同士が対戦することになったところもあったそうです。担任の先生はどっちのチームを応援すれば……。
 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、12/7(火)のスタートです!

今日の給食

ねぶかねぎを使ったトック入りスープ
ぎゅうにゅう
しっかりとごはんでエネルギー補給
よくごはんに合うかわりビビンバの具
しょうがの効いたスープで体が温まりました。
ひさしぶりの韓国料理でした。
ではアニョハセヨ


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

大根の本数の発表です!

画像1 画像1
 なかよし学級の畑で穫れた大根の本数を発表します。
 
 大根の本数は……  
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓  
  ↓
 なんと!

 97本でした〜。大収穫で〜す。
 みんな、よかったね。

なかよし学級 大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の子どもたちが大根の収穫を行いました。
 種を蒔いてから約2ヶ月。水やりをしたり、間引きをしたりと、いろいろと世話をしてきました。
 1年生の国語の教科書に出てくる「おおきなかぶ」のように「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら大根を引き抜く子、立派に育った大根を見て「すご〜い」という歓声をあげる子など、大満足の様子でした。
 大根が何本収穫できたかは、このあとのおたのしみです。
 なかよし学級のみんな、がんばってよかったね。

読み聞かせ本

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と5年生で読んでいただいた本もご紹介します。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の「ミント」さんによる読み聞かせの日でした。
1年生は、大きなスクリーンに絵本を映して読んでもらっていました。
みんな一生懸命聞いていて、身を乗り出して聞いている子もいます。
本日読んでいただいた本もご紹介します。

ドッジボールの練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッジボール大会に向けての練習が始まりました。
 朝の早い時間に先生たちが引いてくれたドッジボールのコートを使って練習が始まりました。
 1枚目の写真は、1,2年生が一緒になって練習していますね。2枚目の写真は、3年生が練習しています。各クラス2チーム出場できることになっていて、チーム名も自分たちで考えます。※低・中・高学年ごとに対戦します。また、対戦相手の抽選会も行います。
 これから練習を重ねたり、チームとしての作戦を考えていったりする中で、気持ちも少しずつ盛り上がっていくと思います。
 どのチームも優勝目指してがんばろう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式練習開始
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間

お知らせ

情報提供

学校だより