☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

5年1組 研究授業

画像1 画像1
 5時間目、5年1組で算数の研究授業を行いました。
 この授業は、鶴ヶ島市の算数・数学部会の研究授業です。そのため、市内の各小中学校から算数・数学の主任の先生が来校して授業を見てくれました。また、指導者として長久保小学校の校長先生にお越しいただきました。
 5年1組の子たちはたくさんの先生たちに授業を見られて緊張気味でしたが、一生けん命に考え、発言してくれました。
 5年1組のみんな、がんばってくれてありがとう。二重丸(◎)です。

今日の給食

画像1 画像1
しっかりカルシウム牛乳
まっちゃの入った鶴茶すいとん
だいすきごはん
がっつり食べられたあじのなんば
んづけがとてもおいしかったです
ばっちりな味付けで今日もう
れしいです

たくさん食べておおきくなりましょう。

まだまだ受けつけていますよ

画像1 画像1
 昨日、2年生の子が2人で「自主学習ノート」を届けに来てくれました。1人は1,2冊目、もう1人は3,4冊目です。
 いろいろな行事で忙しい時期は「自主学習ノート」の提出者が減りますが、2人は地道に取り組んでくれていたんですね。
 他の子もまだまだ受けつけていますので、「校長先生のところに持っていきなよ」と声をかけてください。♪勉強だってがんばるし〜♪

残念…

画像1 画像1
 業間休みになりましたが、校庭の状態が改善しません。残念ですが、校庭で遊んだり、持久走の練習をしたりするのはおあずけです。
 お昼休みに期待しましょう。

元気に登校してきました

画像1 画像1
 雨も小やみになり、通学への影響も少なくて安心しました。
 久しぶりに校庭に大きな水たまりができていますが、その間を縫うように子どもたちが昇降口に集合しています。
 朝は教室や廊下で静かに過ごし、業間休みやお昼休みには校庭で元気に遊べるといいですね。読書月間は終了しましたが、読書もお勧めですよ。

冬の交通事故防止運動が始まりました

画像1 画像1
 12/1(水)から12/14(火)の14日間は「冬の交通事故防止運動」が行われます。
 コロナ禍の中で外出する機会が減ったこともあり、交通事故の件数自体は減っているということですが、埼玉県は全国ワースト4位だそうです。特に、歩行者や自転車が関係する事故が多いということです。
 日暮れの時間もどんどん早くなっていて、あっという間に真っ暗になります。ご家庭でも「早目に帰宅する」、「道を渡る時は横断歩道を利用する」、「正しい自転車の乗り方をする」、「自転車に乗る時はヘルメットを着用する」など、くり返しご指導ください。

※チラシはこのHPの別ページにも掲載してあります。
 

おはようございます(12/1)

画像1 画像1
 おはようございます。
 師走のスタートは激しい雨でした。乾燥注意報が出ているので適度の雨は大歓迎ですが、この雨は少し激しすぎます。夜中も大きな音を立てて雨が降っていましたね。でも、これからの通学の時間が雨のピークだとか? 大き目の傘をさし、濡れたランドセルや服を拭くためのタオルなども持たせてください。午前中には雨も止み、暖かくなるという予報が出ていますので、それに期待したいと思います。
 さて、昨日の“お話朝会”では、「がんばることの大切さ」と「命の大切さ」について話をしました。話の内容はお子さんに聞いてみてください。
 今朝はあいにくの雨のため持久走練習はできませんが、業間休みやお昼休みにはできそうです。持久走大会まであと2日。最後まで自分ができる精いっぱいの努力を続けてほしいと思います。

 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、12/1(水)のスタートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式練習開始
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間

お知らせ

情報提供

学校だより