寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

1年生の授業風景です。

 1年1組(左画像)は、算数「いくつといくつ」の学習です。10個のブロックを実際に手で分けながら数構成を学びます。できたときの手の挙げ方が「やる気」を表しています。
 1年2組(中央と右画像)は、国語「しりとり」の学習です。教科書の図を電子ボードで提示し、カラーペンで書き込みながら説明すると、視線も集まります。
 ICT機器の視覚的効果も生かしつつ、自分の手でブロックを分ける実体験も1年生にとっては大切な学びです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ICT機器を活用しています

 GIGAスクール構想に基づき、津南町では一人1台端末が整備され、情報機器の活用を促進するための電子ボードが各学年に配備されました。
 先週5月19日に町教育委員会の皆さんが来校され、ICT機器の活用状況を参観されました。この日は、4年2組での端末のキーボードタイピング練習や算数で電子ボードを黒板のように使用した授業の参観でした。
 子どもたちのスキルアップと同時に、職員も指導力向上を目指し研修を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生で外国語の勉強をしました

 津南小では、英語専科の井ノ川先生が3年生以上の外国語の授業を担当しています。また、ALT(外国語指導助手)の先生も週に1回訪問します。
 身近に外国語にふれる機会があるので、国際理解教育の一環として、2年生でも外国語にふれる活動を計画しました。活動は担任と専科がペアとなって、ティーム・ティーチングで行います。今回の内容は、あいさつや自己紹介です。途中で英語のジャンケンが出てきましたが、子どもたちの中に知っている子が多く驚きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生「かがやき」学年の米作りが始まりました

5月25日(火)、津南小で米作りを長年にわたりご指導いただいている太田様をお迎えし、米作りや食についての講話をいただいた後、手作業による田起こしに挑戦しました。初めてクワや剣先スコップを手にした子どもも多いようで、その使い方を教わり水田を耕しました。人の手による田起こしは、なかなか大変だったようですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が学校探検で校長室を訪れました

5月25(火)、校長室の大きなソファに座り、クッションを楽しんでいたようです。校長室にある歴代の校長先生方の写真やたくさんの置物、大きな書庫(金庫)に興味津々の様子でした。
画像1 画像1

延期していた「サークル活動」が始まりました

5月25日(火)、4年生以上を対象に「体育」「音楽」「学芸」の3つのサークル活動がスタートしました。第1回目は、それぞれミーティングを行い、今年度の活動方針を確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

異学年間の交流を再開しました。

5月24日(月)から、新型ウイルス感染症対策の強化レベルを通常に戻しました。これまで、異学年間の交流、みゆき(縦割り)班の活動を制限していましたが、今週から再開します。
画像は、1年生と6年生の朝の交流活動の様子です。ドッジボールを楽しみました。
引き続き、感染症対策を継続しつつ、「新しい生活様式」に基づき教育活動を展開していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 フリー参観(午前)・6年生を送る会(5限)  学年懇談会
3/8 5年生ALPスキー教室 ※感染状況により1日or半日