☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

親子でクリスマスリースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の授業参観では、親子でクリスマスリースを作りました。
それぞれに工夫したかざりつけで、世界に1つの素敵なリースを仕上げました。
なかよし学級で育てた綿花も使っています。
作品は廊下に飾ってありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。

掃除の時間です

画像1 画像1
 給食、歯みがきの時間も終わり、掃除の時間です。
 寒い時期の掃除は特にたいへんですが、子どもたちはがんばってくれています。
 写真は流しを1人で掃除する2年生です。ハンドソープのボトルの底まで洗ってくれました。
 また、写真は取り損ねてしまいましたが、水拭きぞうきんで床を一生けん命拭いてくれる子もいました。
 きれいな学校を維持するために、みんなの力が必要です。寒さにめげず、毎日がんばってね!

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚汁、鶏肉とがんもどきの煮物でした。

鶏肉のがんもどきの煮物は、鶏肉と昆布のうまみが出ていて、ごはんが進みました。豚汁は、鶴ヶ島産のにんじんの味を引き立てていました。
牛乳は、白くて、冷たくて、美味でした。
今日は和食でした。
ではただいま日本!


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

業間休み

画像1 画像1
 業間休みになりました。
 日差しがたっぷり出て暖かくなってきました。子どもたちが一斉に校庭に飛び出します。いつも以上に出てくる子が多いようですね。
 ドッジボールの練習をしたい子たちは、早目にコートを確保しようと必死です。先生たちもたくさん校庭に出てくれ、練習している子を応援してくれています。その他の方法で体を動かす子も大勢います。
 太陽のありがたさを存分に感じながらの業間休みです。3,4時間目の授業もがんばってね!

5年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会の様子です。中小工場の技術についての学習でした。子どもたちはタブレットを使っていましたが、とても慣れた手つきでスイスイと操作していました。
 中小工場の特徴はオンリーワンの高い技術をもつという学習でしたが、我らが二小もオンリーワンの特徴をこれから磨けていければと思いました。(たくさんの特徴を1つに絞るのが難しいです。)

急げ、いそげ〜

画像1 画像1
 朝の活動の時間が終わりました。
 遊びに熱中していたのか、チャイムから少し遅れて動き出した子もいます。急げ〜、朝の会が始まっちゃうよ。

2年生 ドッジボール練習

画像1 画像1
 3年生の隣のコートでは2年生が練習をしていました。クラスの全員が参加しているのか、人数が多かった気がします。担任の先生も一緒にやってくれていたので、子どもたちもうれしそうでした。

3年生 ドッジボール練習

画像1 画像1
 3年生がドッジボールの練習をしていました。外野の人がいないところに投げてしまうことも多く、ボールを拾いに行っている時間が多かったような……。チームでもう少し作戦を立てる必要がありそうでしたよ。がんばれー!

水はけは抜群です

画像1 画像1
 昨日までたくさん雨が降っていたにも関わらず、本校の校庭には大きな水たまりがありません。(私が出勤する途中にも学校がありますが、そこの校庭にはもっと大きな水たまりがありました。) 少しだけ残った水たまりも時間とともに水が引いていき、いいコンディションで使用できるようになると思います。
 さっそく先生たちがドッジボールのラインを引いてくれています。先生たちのがんばりにはいつも頭が下がります。感謝です。

おはようございます(12/9)

画像1 画像1
 おはようございます。 
 久しぶりに明るい空の朝を迎えました。昨日の雨から一転して、今日は日差しの温もりを感じる天気になるとの予報が出ています。北風は少し強く吹くようですが、太陽に負けないように元気に生活していきたいと思っています。
 2学期の終業式まであと2週間ほどになりました。学習のまとめをしたり、長かった2学期を振り返って自分の成長を確認したりと、まだまだやることはたくさんあります。1日1日を大切にしながら、よい冬休みが迎えられるように指導していきます。
 さて、今日からは2学期最後の授業参観・懇談会も行われます。お子さんのがんばっている様子をご覧いただくとともに、廊下等に掲示してある作品等にも目を留めていただけるとありがたいです。ご来校の際は、ご自身の体調の確認、検温をお願いします。また、校内での手指の消毒にもご協力ください。
 では、今日も1日、元気にがんばります。
 さあ、12/9(木)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、マーボラーメン、ココア揚げパン、キャベツとブロッコリーのサラダでした。

久しぶりにココア揚げパンが出ました。ココア揚げパンは一個でも満足感があり、ココアの味がとても美味しかったです。子どもたちも嬉しかったと思います。
マーボラーメンはとろみがきいていて、麺とよく合うスープでした。
キャベツとブロッコリーのサラダは、素材の味を引き立てる味付けで美味でした。
牛乳も美味でした。

今日は中華料理ですね。
ではツァイチェン


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

3年2組 外国語活動

画像1 画像1
 お隣の3年2組は外国語活動の時間です。
 今日のめあては「自分で作ったカードを紹介しよう」でした。タブレットで作成したのでしょうか、自分で作ったカードを大型モニターに写し、英語で説明していました。画面に近づいて指を指したりと工夫している様子も見られました。
 みんなの視線も大型モニターに集中できていますね。

3年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、3年1組は算数の時間です。今日は分数の授業でした。説明を聞き逃さないようみんなしっかり聞いていました。先生の質問には素早く反応し、活気のある授業でした。ノートも丁寧にとっている子が多く感心しました。

水たまりをよけながら…

画像1 画像1
 登校時の様子です。
 昨夜からの雨の量がだいぶ多いようです。校庭にも大きな水たまりができています。長靴を履いてこなかった子は、靴が濡れないように慎重に水たまりをよけながら歩いています。

注意しましょう!

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの新しい変異株であるオミクロン株が世界中で感染拡大していることはニュースなどでご存じだと思います。オミクロン株についての情報が少ない中ですが、私たちができることは、今までと同じように、“手洗いやうがいの徹底、アルコールによる手指の消毒、換気、密にならない”などを継続していくことだと思います。ご家庭でも同様の対応をお願いします。また、毎朝の検温と健康観察も継続していきますので、ご協力をお願いします。
 さて、それ以外に気になる話題がありました。それは「感染性胃腸炎」が増加しているというニュースです。昨年度はほとんど話題にのぼらなかったのですが……。
 感染性胃腸炎はウイルスなどの病原体が手などを介して口から入り込むことで感染します。ノロ、ロタ、アデノウイルスなどが代表的なものです。“アルコール消毒”は、これらのウイルスには効果がない、と言われていますので、手洗いをしっかりすることが大切です。※新型コロナウイルスには、アルコール消毒の効果が認められています。
 こまめに手洗いをすることで、新型コロナウイルス、感染性胃腸炎を寄せ付けないようにしましょう。

おはようございます(12/8)

画像1 画像1
 おはようございます。
 天気予報通り、雨の朝を迎えました。今日は気温も上がらず、1日中雨や強い風の影響を受けそうです。登下校時に服が濡れてしまう可能性があります。大き目のカサを使用し、服やランドセルを拭くためのハンカチやタオルを持参させてください。
 さて、昨日のお昼休みに避難訓練を行いました。(昨日のHPの最終記事を参照) 子どもたちは落ち着いて自分の身を守る行動がとれていました。すばらしい対応力だと思います。これも日頃からの訓練の賜物ですね。これからも定期的に避難訓練を行い、子どもたちの力を高めていきます。
 雨の1日になりそうですが、今日も1日、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、12/8(水)のスタートです!

避難訓練(ショート訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自ら進んで考え「自分の命は自分で守る」ことを実践できるように、鶴二小では予告なしで訓練放送を流し、その場で身を守る行動をするショート避難訓練を行っています。
本日は昼休みに行いました。外で遊んでいた児童は、校庭の真ん中に集まって低い姿勢で頭を守りました。
校舎の中でも、その場で身を守る行動がとれました。
静かに、すばやく、あわてずに。
真剣な訓練が身を守る行動のカギですね。

今日の給食

今日は、心も体も温まるジンジャークリームスープ、ふわっとした食感のハンバーグデミグラスソース&黒パン、ほどよく酸味の効いたフレンチサラダ、いつも美味しい牛乳でした。

今日はフレンチ料理ですね。
ではボンジュール。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

楽しく遊んでいます

画像1 画像1
 業間休みです。子どもたちが一斉に校庭に飛び出してきました。
 ドッジボールをする子、縄跳びをする子、ドッジビー(フリスビーの柔らかいタイプです)で遊ぶ子、ジャングルジムなどの遊具で遊ぶ子、上級生と手をつないで走り回る1年生など、みんな思い思いに遊んでいます。
 みんな元気で、楽しそうでいいですね。
 しっかり気分転換をして、3,4時間目の授業もがんばろう!

おすすめの本 3年生

画像1 画像1
 3年生の掲示板(東階段2〜3階の途中にあります)に、“おすすめの本”が掲示されていました。自分の気に入った本を一生けん命にアピールしていました。思わず「読んでみようかなぁ〜」と思ってしまいます。
 保護者会のご来校の際、ぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間
3/10 たてわり活動

お知らせ

情報提供

学校だより