教育活動の様子を更新しています。ご確認ください。

オンライン帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はオンライン帰りの会が行われました。
下校後、それぞれのクラスルームに児童が入り、先生の呼びかけに答えることができていました。まだ操作に慣れていないところもあるかとは思いますが、使っていく中で慣れていってほしいと思います。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)、3年生が校外学習で昭和記念公園に行きました。班ごとに自転車に乗って園内を移動し、たくさんの遊具で遊びました。お弁当は、青空の下の広い原っぱで楽しく・おいしくいただきました。様々な活動を通して、友達と協力すること・時間やものの管理の大切さを学んだ1日となりました。

持久走月間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日から12月3日の期間、運動をするきっかけづくりや体力向上をねらいとして中休みに持久走を行っています。人数を分散させるために、日ごとに1、4年生、2,5年生、3,6年生に分かれて走っています。
これからどんどん寒くなっていきます。感染症対策の1つとして、ご家庭でもお子さんと一緒に運動をしてみてください。

道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座がありました。教科書を読み、話し合いをした後、自分が親切にしたりされたりした時のことを振り返りました。恥ずかしがって発表できない子もいましたが、ワークシートの相手を思いやる言葉に、心も成長しているのだなと感じます。
 道徳で学ぶことは、家庭でも、学校でも、教えたり、考えさせたり、実践したりしながら、豊かな心を育てていきたいと考えています。
スクールカウンセラーの高橋先生より、本校での相談の傾向と5年生の全員面談についてお話をいただきました。

2・4年生 兄弟遊び

画像1 画像1
2・4年生が兄弟あそびを行いました。秋晴れの空の下、4年生が準備をした遊びを仲良く遊ぶことができました。

3年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科の研究授業を行いました。前日には消防士の方をお呼びして、普段の仕事や働いている上での思いを話していただきました。本日の授業では、緊急指令室の司令官になったつもりで、火事が起きた時にどこへ連絡するかを話し合いました。火事が起きた時には、消防署だけではなく、警察、水道局など様々な人々が関わっていることを学習しました。


11月全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まではミートでの朝会を行っていましたが、今日は久しぶりに校庭で朝会をしました。


校長先生からは季節のお話があり、校庭の木々が赤色に変化したことを皆で確認しました。
朝晩の冷えだけでなく、これから益々寒さが厳しくなります。
引き続き体調管理に気を付けていきましょう。

また、日光林間学校では6年生の時間を守る姿勢が素晴らしいというお話がありました。
授業の開始時間や提出物の期限、友達との約束などをしっかり守ることができるようになるといいですね。

6年生の姿を下の学年の児童が見ているので、これからの生活でも続けてほしいと思います。

6年 イングリッシュフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イングリッシュフェスタが行われました。6年生が、15人のALTの方々と活動しました。本物の英語を2時間浴びるように聞きました。相手の言っていることを理解して、伝えようとする経験ができました。これを機に、外国の方とのコミュニケーションをとる楽しさを感じてくれるといいなと思います。

6年 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日〜7日に、日光へ移動教室に行ってきました。紅葉の美しい秋晴れの中で、東照宮を見学し、雄大な自然を感じながら戦場ヶ原のハイキングを楽しみました。6年生にとっては初めての宿泊行事でしたが、集団の中で時間や友達に気遣いながら、行動することの大切さを学びました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)地震の後に保健室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。
中休み中の訓練だったため、校庭や教室、廊下にいた人様々でした。

地震はいつ起きる分かりませんが、一番大切なことは、自分の身は自分で守るということです。
物が「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」安全な場所を日頃から見つけておくといいと思います。

ご家庭でも地震が起きた時の対応を話し合っておくと安心ですね。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は4年生が校外学習でひなた村に行きました。午前中はチャレンジラリーを行い、チームごとにフープリレーや長縄跳びなどのプログラムに挑戦しました。失敗してもあきらめずに何度もチャレンジする姿にたくましさを感じました。午後は二人一組で協力し、竹コップづくりを行いました。様々な活動を通して、友達と協力することの大切さを学んだ1日となりました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は天候にも恵まれ、無事に運動会を終えることができました。

どの児童も本当に一生懸命で、やり切ったと清々しい表情をしていました。
短距離走の後には、「1位がとれなかった」と悔しそうにする児童もいました。

ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

運動会児童鑑賞日

画像1 画像1
今日は、全体で各学年の演技を鑑賞しました。
初めて他の学年の演技を見たので、どの児童も盛り上がっていました。


明日はついに運動会当日です。
今までの練習の成果を出し切れるよう頑張ってほしいです!

応援団・選抜リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
応援団と選抜リレーの児童が毎日練習に励んでいます。
中休みやお昼の時間を使って、どの児童も本当に一生懸命です。

応援団の力強い声が学校中に響き渡り、
運動会に向けて学校が盛り上がっています!


体育朝会

画像1 画像1
今朝は、体育朝会が行われました。全校児童が集まっての集会は久しぶりです。運動会に向けて、並び方や準備運動の練習を行いました。土曜日の運動会に向けて、各学年とも準備が大詰めです。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に、5.6年生の児童で運動会の係活動がありました。

児童会や審判、用具、放送など、当日に向けて分担を決めたり練習を行ったりました。
当日の進行が良くなるよう、工夫をしています。

30日の本番に向けて学校全体で気持ちを一つにしています。

6年生 連合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(木)6年生が連合体育大会に参加しました。町田GIONスタジアムに、市内21校の6年生が集まり、競技を行いました。個人種目では100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びと各種目に分かれて、一人一人が記録に挑戦しました。
 最後の種目、選抜メンバーによる400mリレーでは、女子の部はレースで1位、男子の部はレースで2位となり、女子は総合タイム3位で入賞しました。個人の種目で入賞した児童もおり、全員でたたえ合う姿に6年生の一体感を感じました。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(金)1年生で生活科見学に行きました。秋探しの活動では、子供たちが一生懸命、どんぐりや落ち葉などの秋を探す姿が見られました。
長い距離でしたが、安全に気を付けながら無事に帰ってくることができました。子供たちの成長を強く実感した一日でした。

2年生運動会練習

画像1 画像1
2年生が運動会練習をしている様子です。

上から見ていても全員の振りが揃ってきました。
本番に向けて練習ができるのもあと少し!

最後まで頑張ってほしいです。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日に行われる運動会に向けて、
各学年で練習を頑張っています。

今日は6年生と4年生の様子です。
汗を掻かきながら、最後まで集中して取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 全校朝会
安全指導
3/10 六年生を送る会

学校からのお知らせ

予定表

各種様式等

保健便り

給食便り

献立表

町田市の教育