2022年度 年間行事予定を載せました

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

みかんは10月から1月頃にかけて旬を迎えます。みかんに多く含まれるビタミンCには、免疫力を高める働きがあります。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・麦入りごはん
・カレー麻婆豆腐
・野菜のごまサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

でした。

サラダに入っているごまには、たんぱく質や体に良い油、ミネラル類が豊富に含まれています。世界中には、様々な大きさや形のごまがあり、3000種類もあるそうです。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・麦入りごはん
・カレー麻婆豆腐
・野菜のごまサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

でした。

サラダに入っているごまには、たんぱく質や体に良い油、ミネラル類が豊富に含まれています。世界中には、様々な大きさや形のごまがあり、3000種類もあるそうです。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・菜めし
・チキンカツ
・いそか和え
・白菜スープ
・ジョア

でした。

いよいよ運動会です!
小山小のみなさんが練習の成果を発揮し、頑張れるようにチキンカツを作ります。給食室からも応援しています☆
運動会当日は、しっかりと朝ごはんを食べてから登校しましょう!

1・2年生 小山内裏公園へ行きました!

 10月29日(金)に1年生・2年生が生活科見学で小山内裏公園へ行きました。よく晴れた校外学習日和で、子どもたちは元気よく山道を登っていきました。「秋探しをすること」がめあてだったので、活動班に別れて木の実探しを行いました。2年生が1年生に大きなどんぐりを分けてあげる優しい姿が見られました。また、2年生が1年生と楽しめる遊びを考えていたので、1年生は2年生の話をよく聞き、楽しく遊ぶことができました。
 保護者の方々には、お忙しい中、お弁当の用意などご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・里いもごはん
・さばのしょうが焼き
・野菜の昆布和え
・みそ汁
・牛乳

でした。

里芋は、秋から冬にかけて旬を迎えます。里芋は、親芋と呼ばれる大きめな芋の周りに、小さな芋(子芋)が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴として、お祝い事の料理でよく使われます。

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ソース焼きそば
・ジャーマンポテト
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

給食の焼きそばは、麺を油で揚げてから具と混ぜて作っています。キャベツや玉ねぎなどの野菜をたくさん使い、3種類のソースを使って味付けします。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・五目チャーハン
・はるさめサラダ
・中華風卵スープ
・牛乳

でした。

はるさめは、中国から伝わった食べ物です。細長く透明で繊細な見た目が、静かにしとしとと降る春の雨のようなので、漢字で“春の雨”と書き“はるさめ”と名前が付いたと言われています。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・きのこの和風スパゲッティ
・コールスローサラダ
・パンプキンパイ
・牛乳

でした。

10月31日はハロウィンなので、パンプキンパイを献立に取り入れました。ハロウィンと言えば、仮装をするイメージがありますが、もともとは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う行事で、アイルランドという国で始まりました。

10月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ピヨピヨカレー
・手作り福神漬け
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

ピヨピヨカレーは、ひよこ豆が入ったカレーです。ひよこ豆は、見た目がひよこに似ているので、その名前が付きました。じゃがいものようにホクホクとした食感なので、カレーによく合います。

さつまいもほりをしました!

 先日、2年生の畑で育てていたさつまいもを収穫しました。子どもたちは、長いつるをかき分けながら、土の中に埋まっているさつまいもをほっていました。さつまいもを見つけると、「こんなに大きく育っていたなんて知らなかった!」「早く食べたいなあ・・・」などと嬉しそうに話していました。ほった後は、さつまいもをよく観察し、色作りを工夫しながら絵に書きました。
 さつまいものつるはリースにするために葉っぱや茎を取り、四苦八苦しながら丸めました。校外学習に出かけ、拾ったどんぐりや落ち葉でデコレーションする予定です。
 さつまいもが大きく育ったのは、協力してくださった井上正治さんのおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・なめし
・さばのたつた揚げ
・レモン和え
・みそ汁
・牛乳

でした。

たつた揚げは、奈良県にある“たつた川”が由来の料理です。できあがりの衣に白いところや色づいているところがあり、それがたつた川の白い波に浮かぶもみじのようなので、たつた揚げと名付けられました。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・胚芽パン
・鶏肉とじゃが芋の豆乳クリーム煮
・フレンチサラダ
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

豆乳は、大豆から作られる飲み物です。たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉や髪の毛、肌など、体をつくるために必要な栄養です。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・肉じゃが
・甘酢和え
・ししゃものごま焼き
・牛乳

でした。

骨ごと食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。成長期の子どもの頃にカルシウムをたくさんとると、大人になっても丈夫な骨でいられます。カルシウムの多い食品を積極的に食べましょう。

10月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・棒ぎょうざ
・キャベツとわかめのサラダ
・かきたま汁
・牛乳

でした。

ぎょうざは、もともと中国の料理で、とても昔から作られていました。日本でも人気があるので、全国各地で、ご当地ぎょうざが作られています。

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ビビンバ
・青のりビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳

でした。

ビビンバは韓国料理です。韓国語で、ビビンは“混ぜる”、パプは“ごはん”、という意味があります。野菜とごはんを混ぜて食べましょう。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ココアパン
・ジャーマンオムレツ
・元気サラダ
・ビーフンスープ
・牛乳

でした。

ビーフンは、米からできた麺で、中国で作られました。台湾や他のアジアの国へ広がり、スープに入れたり、炒め物にするなどして、よく食べられています。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ターメリックライス 豆乳クリームソースがけ
・青大豆とひじきのサラダ
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

サラダに入っている青大豆は、普通の大豆よりも甘みが強く、脂質が少ないことが特徴です。枝豆に似ていますが、枝豆は大豆が熟す前に収穫したものなので、青大豆とは異なります。

連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(木)、秋晴れの空の下、連合体育大会が行われました。
会場のギオンスタジアムにはたくさんの学校が集い合い、互いの挑戦を称え合いました。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・さつまいもごはん
・さわらのオニオンソースかけ
・アーモンド和え
・野菜スープ
・牛乳

でした。

さわらは、大きさによって名前が変わります。小さい物から順番に“さごし”“なぎ”“さわら”と呼ばれます。このように、大きさによって名前が変わる魚を「出世魚」といいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

2021年度学校だより

予定表

授業改善推進プラン

給食

町田市の教育

PTAだより

新入生保護者会

小山小学校の教育

2020年度学校だより

2019年度学校だより