6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

12月10日、朝読書

11月29日から12月10日まで、「読書週間」として、職員による読み聞かせや図書委員会のイラスト大会などを行っています。今日は、読み聞かせボランティアの「おはなしおかあさん」の読み聞かせもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日、お弁当ありがとうございました

給食停止に伴いお弁当を準備いただき、ありがとうございます。子どもたちは、笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日、4年生・はばたき学習「ジオカード第2弾」

4年生は、栄村まで範囲を広げた今年度のジオ調査ツアーのまとめとして、ジオカード第2弾の発行に向けて、準備を進めています。自分たちが学んできた津南の魅力をいかにカードに表すか、試行錯誤を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日、6年2組・国語「私のおすすめの1冊」

高橋しげ子先生の読書出前授業で、読書の魅力を学びました。それを生かして、おすすめの本のポスター作りにタブレットを使ってチャレンジします。完成品は、十日町情報館に掲示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食停止のお知らせとお弁当持参のお願い

12月8日、当校の給食従事職員の感染性胃腸炎陽性が判明いたしました。それを受け、明日木曜日から、来週月曜日まで、給食を停止いたします。
明日9日(木)、明後日10日(金)、来週13日(月)の3日間について、お子さんのお弁当の準備をお願いいたします。急なお願いで誠に申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
給食再開は来週14日(火)の予定ですが、改めてご連絡いたします。

12月2日、3年生・みゆき学習発表会

延期していた3年生のみゆき学習発表会を12月2日に実施しました。3年生は、今年から始まった「はばたき学習(総合的な学習の時間)」で学んだジオサイトの魅力を、グループごとにクイズなどにまとめ発表しました。大勢のご家族の皆さんから、クイズに答える挙手と温かい拍手をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日、みゆきっ子祭り

今年から児童会祭りを「みゆきっ子祭り」と名称を変更し、内容もみゆき班(縦割り班)ごとにお店やブースを出し合い、みゆき班の仲間で回りながら楽しみ合いました。工夫されたお店が多く、1年生から6年生までたくさんの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日、サークル活動

体育サークルはスキーの準備に入りました。音楽サークルはパート練習に励んでいます。学芸サークルは各自の作品作りに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日、1年2組算数「くらべてみよう」

1年生が算数「くらべてみよう」の単元で、身の回りのいろいろな物を並べ、広さの比べ方を学習しました。お話の聞き方が上手な1年生が多く、また友達と協力したり、友達の前で発表したりするなどして、4月から成長した姿が表れていました。この時間は職員も参観し、授業づくりについて研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日、「第8回税に関する絵はがきコンクール」表彰式(6年生)

十日町法人会並びに十日町税務署様から来校いただき、津南小学校で表彰式を行いました。今年度は、6年生が社会科での学習の発展として、多くの子どもたちがこのコンクールに自主的に出品しました。法人会会長賞、十日町税務署長賞、金賞など多くの入賞があり、特別に津南小で入賞者6名に表彰式を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日、6年生読書出前授業

十日町情報館の高橋しげ子先生をお招きし、読書の楽しさ、読書の魅力を学ぶ出前授業を行いました。たくさんの面白そうな本も紹介していただき、子どもたちも興味津々です。「読書は心と頭の栄養」という出前授業での言葉のように、子どもたちが読書に親しむことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日、学習参観、学年懇談会

感染対策を踏まえた地区別学習参観、並びに学年懇談会へ多くの皆様からご来校いただき、誠にありがとうございました。午前に参観し、午後から懇談会に来校されるなど、ご不便をおかけしましたが、皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日、6年生巨大書体験(2回目)

巨大書体験2回目は、自分で決めた漢字一文字を巨大書に書き表します。一発勝負の緊張感の中、6年生は自分の思いを書にしたためました。また、魁秀先生からは、6年生の卒業に向け、巨大書パフォーマンス「夢の一歩」を披露いただき感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日、保育園年長さんと1年生の交流会

ひまわり保育園、北部保育園、こばと保育園の年長さんと、1年生との交流会を行いました。年長さんは来年度4月の入学に向けて、1年生はお兄さん・お姉さんになる準備として、とてもよい交流になりました。新1年生の皆さんが、津南小に入学することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日、みゆきっこ祭りに向けて、準備スタート

12月1日に予定している「みゆきっこ祭り」に向けて、みゆき(縦割り)班ごとに計画を立てました。今年は、みゆき班ごとに「お店(ブース)」の内容を決めて、1年生から6年生まで、班で協力しながら準備をし、当日を楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日、2年1組算数「かけ算」の授業風景

2年1組の算数を参観し、授業づくりの研修を行いました。「九九リレー」というゲーム化した九九練習でスタートし、今日は文章問題にチャレンジです。式と理由を考え、友達と話し合ったり、電子黒板を使って発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日、5年生食育「食べて元気に〜五大栄養素のはたらき〜」

友野栄養教諭とのチーム・ティーチングで、朝ごはんのメニューを話題に、五大栄養素について学習しました。炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよくとっていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日、津南町教育振興会委託研究会

今年度、津南小ではICT機器等を活用した授業づくりを推進してきました。12日は、町内の小中学校の先生方から来校いただき、授業を参観いただき、協議会など研修を深めました。授業は、1年生道徳、3年生体育、5年生算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日、3年生むし歯予防教室

春は5年生が実施しましたが、秋は3年生の番です。歯科衛生士さんから、むし歯についてのお話をお聞きし、その後は、ブラッシング指導です。歯は一生つきあう大切なものなので、毎日の歯みがきに活かして欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日、11月のあいさつ運動

毎月10日は「あいさつの日」です。津南中学校の生徒も来校し、総務委員の子どもたちと一緒にあいさつ運動を行いました。寒くなってきましたが、これからもあいさつを広げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5年生ALPスキー教室 ※感染状況により1日or半日