6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

11月11日、いじめ見逃しゼロスクール集会

総務委員会主催のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。総務委員会のトラブル場面の発表を基に、どうすればよかったのか、みゆき(縦割り)班で相談しながら、解決策を発表・意見交流しました。最後に、みゆき班ごとに、いじめをしない、見逃さないために自分たちはどうしていくか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日、6年生はばたき学習「魁秀先生から学ぶ」

6年生は、書・篆刻作家の柳澤魁秀先生をお招きし、海外での豊富な経験を基に生き方に関わる講話や書に関わるお話をお聞きしました。そして、次回の巨大書制作に向けて、パフォーマンスも見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日、1年生のリリーちゃんの卒業式

6月から、お世話しながらなかよく過ごしてきたリリーちゃんとお別れです。これまで一緒に遊んだことや、リリーちゃんについて学んだことを劇やクイズ、歌などに表しながら、卒業式を行いました。リリーちゃんを貸していただいた今井さんに感謝のお手紙もわたしました。1年生は、別れるのがさみしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日、PTA環境整備作業

春は感染症流行に伴い実施できなかったPTA環境整備作業でした。秋の冬囲いを中心に、PTAの皆さんからご協力いただき、実施することができました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1

11月5日、6年生防災教育・シェイクアウト訓練

新潟県気象台と津南中等教育学校第5学年生徒による防災教育の出前授業を、6年生対象に実施しました。当日は、津南町のシェイクアウト訓練も開催され、全員が避難姿勢をとり参加しました。また、その様子はNHKで放映されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日、校内マラソン大会(高学年の部)

高学年は2キロコースに挑みました。長い距離ですが、自分のめあてに向かって、自分のペースを考えて走る子どもの姿が印象的でした。うまくいかないときもあるけれど、これからも、苦しいことでも最後まであきらめずに頑張って欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日、校内マラソン大会(低学年の部)

低学年は1キロコースに挑みました。いつもの練習のときと違って、たくさんの応援をいただき、いつも以上に張り切って走りました。頑張りすぎた子が多く、低学年らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日、校内マラソン大会(中学年の部)

中学年は1.5キロコースに挑み、自分のめあてに向かって、ゴールまで頑張りました。満足そうな表情、悔しそうな表情、いろいろな姿がありましたが、走りきった姿が何より嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、佐渡へ修学旅行(2日目)

10月27日(水)、修学旅行2日目は、佐渡金山の見学とトキの森公園でのトキの見学(ちなみに野生のトキもバス移動中に目撃しました)でした。その後は、両津港で買い物をし、カーフェリーで新潟港へ。終わってみるとあっと言う間の2日間でしたが、6年生にとって貴重な修学旅行になったことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、佐渡へ修学旅行(1日目)

10月26日(火)、延期されていた修学旅行で佐渡へ出発しました。行きは、直江津港からジェットフォイルで小木港へ。小木港でのたらい舟に始まり、西三河ゴールドパークでの砂金取り、金井能楽堂での太鼓体験、尖閣湾での「海釣り」と「海中透視船」の選択コースを満喫しました。ホテル大佐渡に宿泊し、仲間との絆も深めた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日、みゆき学習発表会を行いました(2)

発表で頑張った姿が、次の活動へつながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日、みゆき学習発表会を行いました(1)

感染症対策として、分散型で学年ごとに来場者を入れ替えて実施しました。どの学年も、これまでの学校生活、学びの足跡を表現した発表でした。ご来場のご家族の皆さんから温かい拍手を頂戴し、子どもたちも満足そうな表情が多く、何より喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生が校内陸上記録会を実施しました。

10月14日、5・6年生が校内陸上記録会として、中津川運動公園で実施しました。10月1日に予定していた町内3小学校での陸上記録会が中止となり、津南小での実施となりました。青天の中、5・6年生それぞれが、自分の種目に全力で挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が新潟市へ校外学習に出かけました。

10月14日、社会科、理科の学習として、4年生が新潟市の県庁、自然科学博物館へ見学に行きました。晴天に恵まれ、県庁の展望台からは佐渡島や粟島も見えました。自然科学館では、たくさんのアトラクションを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日、運動会を行いました(3)

そして最後、運動会のトリは高学年の部です。
6年生にとっては小学校最後の運動会です。今までと異なる新しいカタチの運動会を、5年生とともに進めてきた頑張りが表れていました。応援合戦や競技は、スローガン「真っ向勝負!」どおりのたたかいでした。
今年度の運動会に際し、保護者の皆様の温かい応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日、運動会を行いました(2)

続いて、低学年の部です。
1年生にとっては初めての運動会でした。低学年の部ということで、応援合戦は2年生がリーダーになって頑張っていました。そして、団体種目の玉入れはダンス付きでとてもかわいらしく、最後の全員リレーでは転倒もありましたが、全チームがゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日、運動会を行いました(1)

今年の運動会は分散型です。まず、オープニングは中学年の部です。
ラジオ体操、応援合戦に続き、団体種目「めくれやめくれ」、全員リレーを行いました。子どもたちは皆、真剣な表情で競技に集中し、勝敗に一喜一憂していました。ステキな表情がたくさん表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会です。がんばります

低・中・高学年ごとに、最後の練習に励みました。スローガン「真っ向勝負!」に向かって、赤組・白組、それぞれ精一杯の勝負を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、生活科で町探検に行ってきました

9月17日、町役場方面、雪国方面、津南駅・ゆうゆ方面の3グループに分かれ、町探検に出かけました。自分たちの住んでいる津南町で行ってみたいところ、見てみたいところを相談して決めました。何を見つけてきたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生、はばたき学習で桑原さんの話から、生き方について学びました

9月15日、松海寿司の桑原亮さんを講師にお招きし、「生き方」に関わる講話をいただきました。「嫌なことは先に終わらせています。どうせやらなくてはいけないことは、早く終わらせて、褒められた方が良いですよ」など、子どもたちの心に残るお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5年生ALPスキー教室 ※感染状況により1日or半日