☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

おもてなしの心

画像1 画像1
 職員玄関のところにクリスマス仕様の飾りが登場しました。事務室の職員が、いつも季節に合わせた手作りの飾りなどを置いてくれます。
 右隣には消毒液のボトルが写っていますね。このご時世なので、消毒液を置かないわけにはいきませんが、来校された方のための、ちょっとした“おもてなしの心”です。

食べ物のひみつを教えます(3年生 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」という話が載っています。簡単に説明すると、大豆が人々の工夫により、煮豆やきな粉、豆腐や納豆など、いろいろな食べ物に姿を変えていくという内容です。※3年生以上のお子さんをお持ちの保護者の方は、「どんなお話なの?」とお子さんから聞いてください。
 その学習を終えた3年生の子どもたちが他の食べ物についても調べて、まとめたものが廊下に掲示されていました。(写真の子は、魚がかつおぶしやかまぼこなどに変わっていくことを発表していますね)
 3年生の子たちは調べたことを紙面にまとめるのがとても上手です。ご来校の際に、ぜひご覧ください。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育朝会の様子です。
1 クラスごとに出席の確認と健康観察(写真上)
2 準備体操をして体をほぐします(写真中)
3 3分間走(写真下)

≪長距離走の極意≫
◎背筋を伸ばして姿勢よく走る
◎腰は落とさず、高い位置で
◎目線は、前方のやや下に
と、S先生が子どもたちに教えてくれました。
※ちなみに、S先生は、中学、高校、大学と長距離を専門に競技を続けてきました。その間の走行距離を換算したら、4万キロ、ざっと“地球1周分”だったそうです。

風邪に注意!

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みが厳しくなったためか、風邪症状を訴えて学校を休む子が増えています。
 手洗い、うがいをする、睡眠時間を十分に確保する、栄養のある食事を食べる、加湿器で部屋の湿度を上げるなど、ご自宅でできる対策をお願いします。

※風邪症状がある場合には無理をせず家庭で静養させてください。今までもお伝えしていますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、風邪症状があり学校を休む場合は「欠席」ではなく「出席停止」扱いになります。

おはようございます(11/16)

画像1 画像1
 おはようございます。
 少し雲の多い朝です。このあと少しずつ晴れ間が広がり、日中は昨日と同じくらいまで気温が上がるという予報が出ています。今朝は昨日ほど朝の冷え込みが厳しくありませんが、それでも1日の気温差が10度くらいあるそうです。上着を1枚羽織らせるなど、調節のしやすい服装で登校させてください。
 さて、今朝は体育朝会が予定されています。持久走大会もだんだんと近づいてきていますので、朝会の中で姿勢よく走るコツをレクチャーし、その後、みんなで3分間走をすることになっています。「よ〜し、持久走大会がんばるぞ!」と子どもたちの気持ちを高められればいいのですが…。
※走るトラックは低・中・高学年ごとに3つに分け、集団ではなく、個人走を行います。また、クラスごとにスタート位置をずらし、できる限り“密”を避けるように配慮をして実施します。
 
 今日も1日、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、11/16(火)のスタートです!
 

読み聞かせの本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、読み聞かせしていただいた本です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、ミントさんによる読み聞かせがありました。
毎回、季節に合ったもの、子どもたちの興味をひきそうなものなど、工夫して本を選んで聞かせてくださいます。
子どもたちは、静かに、時にはお話に合わせて手や体を動かしたりしながら、目を輝かせて聞いています。
そんな子どもたちを見て、ミントさんたちは、また楽しみながら本を選んでくださいます。

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、彩の国カレー、イタリアンサラダ、ミニすりおろし洋梨ゼリーでした。

久しぶりのカレーでとても楽しみでした。麦ごはんとカレーは本当によく合いますよね。
秋の旬の食材「さつまいも」がカレーに入っており、秋を感じられました。
洋梨ゼリーがあり、子どもたちもきっと嬉しかったと思います。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

いじめ撲滅強調月間≪その2≫

画像1 画像1
 先日、このHPでお伝えしましたが、本校では、養護教諭による「いじめについて考える授業」を実施しています。※すべての学年で実施しているわけではありません。
 子どもたちは、担任の先生でない授業に興味津々です。
 本校では、「いじめはどの学校にも、どの子にも起こり得る」という考え方のもと、子どもたちが「いじめは他人ごとではなく、自分の身近な問題である」と考えられるよう指導しています。
 本校は、『一人ひとりの瞳が輝く学校』を目指しています。すべての子が安心して自分の持っている力を伸ばしていけるよう、「いじめゼロの学校」をつくっていきます。

縄跳びもがんばってます

画像1 画像1
 業間休みになりました。持久走の練習をする子、遊具で遊ぶ子など、思い思いに業間休みを過ごしています。
 4年生は多くの子が集まって縄跳びの練習中です。朝の時間に一生けん命に走ったので気分転換なのかな? また、縄跳び検定の季節もやってくるので、がんばろうね!

夏ミカンの木

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前の植え込みにある“夏ミカンの木”が立派に成長中です。
 以前にもお伝えしましたが、実が収穫できるのはまだ2ヶ月くらい先ですが、少しずつ実が大きくなるとともに、きれいに色づいてきました。
 一番日当たりのいい場所なので、昨年は400個くらい収穫できました。今年は…?

いじめ撲滅強調月間≪その1≫

画像1 画像1
 埼玉県では、毎年11月を「いじめ撲滅強調月間」とし、県をあげていじめを根絶していくために集中的に取り組んでいます。
 『鶴二小だより』の第8号(10/27発行)にも「いじめ撲滅強調月間」の記事を掲載しましたが、本校では年に5回の「いじめアンケート」を実施し、いじめの早期発見と早期対応を図るとともに、相談機関の紹介なども行っています。また、道徳教育や人勧教育にも力を入れ、他人の痛みを理解できる子を育てています。ご家庭でも、学校と歩調を合わせ「いじめはしてはいけないことだ」ということを繰り返し伝えていただきたいと考えています。
 暴力を受ける、金品をたかられる、冷やかしやからかいを受ける、仲間外れや無視をされる、パソコンやスマホでの誹謗・中傷など、その行為を受けた子が心身の苦痛を感じていたら、それは「いじめ」です。
 学校も家庭も地域もアンテナを高くし、もし、お子さんの様子が気になるようでしたら、早目に学校までお知らせください。

おはようございます(11/15)

画像1 画像1
 おはようございます。今日も気持ちのいい秋空が広がっています。
 このところの晴天続きの天気のため、湿度が低くなっています。今日の予想最小湿度は30%だそうですね。のどが乾燥しやすくなり、カゼを引く原因にもなりそうです。こまめに水分を補給する、マスク着用時でもできる限り“鼻呼吸”をするなどして、乾燥からのどを守りましょう。
 さて、今週の木、金曜日には5年生の宿泊自然体験学習を実施します。今週はいい天気の日が続くとの予報が出ているので、充実した体験学習になると思っています。小川げんきプラザの自然の中で「スタンプラリー」や「キャンプファイヤー」、「クリエイティブウォーク」、そして、プラネタリウムの見学などを行います。
※“カレーづくり”はまだできません。残念。
 当日の様子はこのHPで逐次報告しますので、5年生の保護者の皆さんはもちろん、他学年の保護者の方も楽しみにしていてください。

 新しい週も子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、11/15(月)のスタートです!

まもなく電車に乗ります

画像1 画像1
楽しかった校外学習もまもなく終わります。
家に帰るまで、安全に気をつけて行動します。

森林公園さようなら

画像1 画像1
鶴ヶ島に向けて出発!

今日の給食

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ジャーマンスープ、ハンバーグデミグラスソース、小松菜とツナのサラダでした。

ジャーマンスープを一口食べると、まるでドイツにいるかのような気分になり、ドイツに行きたくなりました。じゃがいもが大好きなので、あっという間に食べ終わりました。
ハンバーグは、デミグラスソースがかかっていて、お肉の味を引き立てていました。
小松菜とツナのサラダは、つな同士がつながって、味の相乗効果が生まれていました。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

ぽんぽこ終了

画像1 画像1
バス停に向かいます

食後のぽんぽこマウンテン

画像1 画像1
ほぼ貸し切りです

これからお弁当です

画像1 画像1
たくさん動いてお腹がすきました
いただきます!

アスレチック終了

画像1 画像1
いっぱいからだを動かして
いい汗かきました
これからぽんぽこマウンテンに向かいます
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間
3/10 たてわり活動

お知らせ

情報提供

学校だより