☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

Today`s lunch

画像1 画像1
Today's menu is rice, mabodoufu, dress vegetables in chinese sauce and milk.
麻婆豆腐好吃(麻婆豆腐美味しい)

If I go to China, I want to eat authentic chinese food.


Eat a lot, so we can grow more.

運動会の係打ち合わせの時間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて係打ち合わせの時間をロング昼休みに行いました。運動会はそれぞれが出る種目だけが運動会ではありません。特に、5・6年生は自分が出る種目以外に運動会における係があります。出発係や得点係、放送係など児童が担当する仕事があります。この児童の協力なしでは運動会の成功はありえません。よろしくお願いしますね。自分の出る種目も頑張って係のお仕事も頑張ってくださいね。

なかよし学級 算数

画像1 画像1
 なかよし学級2組の1時間目は算数でした。
 6年生、5年生、3年生の子が一緒に課題に取り組んでいます。学年が違うので、もちろんそれぞれの課題も違います。みんな先生からのアドバイスをもらいながら、一生けんめいに問題を解いていました。

1年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組は図工の時間でした。
 折り紙を使って、切ったり、折ったりしながら楽しく遊べるように工夫している様子がかわいかったです。時々、友達の作品を覗いて、自分の作品の参考にしているのもすばらしいと思いました。

雨の中、元気に登校できました

画像1 画像1
 雨の中、子どもたちが元気に登校してきました。洋服や靴下は濡れなかったかな?
 今日は外遊びができないので、「つまらないなぁ〜」と感じる子が多いかもしれません。でも、本を読んだり、友達と楽しくおしゃべりをしたりと、外遊びができない時の楽しみ方を学んでほしいと思います。

おはようございます(10/1)

画像1 画像1
 おはようございます。台風の朝を迎えました。
 今のところ雨や風もそれほどではありません。登校はそこまで問題はないと思っていますが、台風が埼玉県に一番近づくのが15時ころと予想されているので、帰りの時間が少し気になっています。メール等でもお知らせしているとおり、下校時刻の変更などがあった場合には、メールでご連絡します。
 さて、早いもので今日から10月です。上半期、下半期(かみはんき、しもはんき)という言い方がありますが、今日から令和3年度も下半期に入ります。緊急事態宣言も解除されたので、今までできなかった理科の実験、音楽の歌や息を吹き込む楽器の演奏なども、状況を見ながら実施していきたいと思っています。また、運動会を成功させること、6年生の修学旅行や5年生の宿泊学習をはじめ、各学年の校外学習をしっかりとやっていくことも必要ですね。
 今日は運動会の練習は一休みです。でも、4〜6年生は運動会の“係打合せ”を行います。運動会がスムーズに進行するように、係の人にはがんばってもらいたいと思います。 
 今日も子どもたちと力を合わせてがんばります。10/1のスタートです!

Today`s lunch

画像1 画像1
Today's menu is rice, milk, sweet potato, chicken and curry kiriboshidaikon kinpira.

You can enjoy the taste of autumn.

Eat a lot, so we can grow more.


気が付いた方もいるかもしれませんが、ホームページの学校日記のデザインを運動会仕様にしました。10月6日(水)にある運動会までの期間限定です!行事や季節によってデザインを変更していきたいと思うので楽しみにしていてください。


にんじんが大きくなりました

画像1 画像1
 なかよし学級の畑で育てているにんじんが大きくなってきました。収穫予定は10月の後半から11月だそうです。
 にんじんの葉にアゲハチョウの幼虫が3匹もいました。虫好きのTくんが「ここと、ここと、ここにいるよ」と説明してくれました。葉っぱが食べられてしまうのではないかと心配する気持ちと幼虫から立派なチョウになってほしい気持ちが入り混じっています。

朝の登校風景

画像1 画像1
 朝の登校風景です。
 この班は駅前通りにある、だんごなどを販売している“伊勢屋”さん方向から登校してくる班です。
 みんな一列で、また、しっかりとあいさつをしながら通っていきました。100点満点です。

おはようございます(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。湿度が高めですが、すがすがしい朝を迎えました。
 さて、写真は、南校舎(音楽室や理科室などの特別教室がある、ちょっと古めの校舎です)の前にある“アルミ缶回収ボックス(?)”です。(朝からあまりきれいではない写真をお見せして恐縮です。)
 コロナ禍の中でPTAの資源回収も予定どおりには行えていませんが、アルミ缶の回収は常時行っています。ボックスは、校舎の中ではなく外にありますので、いつでも入れていただくことができます。今までは、毎週水曜日に“アルミ缶回収日”と銘打って、子どもたちが持て来てくれていましたが、資源回収が予定どおりに行えていないこともあり、あまり言わなくなってしまいました。保護者の方が学校に来る用事がある時、買い物等のついでなどの際に入れていただけると助かります。(ちなみに、私は月に2回ほど家から持ってきて入れています) ぜひ、よろしくお願いします。
 さて、明日は台風の影響で運動会の練習はできそうもありません。ですので、今日は明日の分まで子どもたちと一緒にがんばろうと思っています。鼓笛隊も日々成長を感じさせてくれています。低学年や中学年の演技種目もすごく進歩しました。当日を楽しみにしていてください。
 さあ、9月最終日のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ゆでスパゲッティ、ミートソース、しめじとほうれんそうのソテー、牛乳でした。
ミートソーススパゲティは久しぶりに出ましたね。
お腹いっぱい食べられました。
今が旬のしめじを使ったソテーも美味しかったです。


たくさん食べて大きくなりましょう。

熱中症対策

画像1 画像1
 運動会練習中はこまめに水分補給ができるように、げた箱の上に各自の水筒を置いておきます。
 水分を補給し、少しの時間休憩をしたら、また元気に練習に戻ります。子どもたちはよくがんばっています。

なんか変?

画像1 画像1
 久しぶりの二小クイズです。
 写真を見て「なんか変だなぁ〜」と思った方はいらっしゃいますか? 
〇ヒント…いつもあるはずのものがなくなっています。埋められたタイヤが写っているのも大ヒントです。
  ↓
  ↓
  ↓
 正解は、「シーソーがなくなっている」でした。
 運動会に来る小さな子たちが遊んでケガをすることがないように、毎年職員で外しています。このあと、ブランコも固定したり、ジャングルジムなどにも登れないようにヒモを張ったりします。

おはようございます(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。太陽の光が降り注ぐ気持ちのいい朝を迎えました。台風の影響もあり、明日からは雨模様のようですが、今日の貴重な晴れの日を有効に活用したいと思います。10/1(金)には、台風が関東地方に最接近するとのことです。当初の予報より東の海上を進むようなので、鶴ヶ島市にはそこまで大きな影響はなさそうですが、安心しすぎることのないようにはしたいと思います。昨日の通知文のとおり、登校時間を遅らせたり、下校時間を早めたりといった措置をとる場合にはメールで連絡します。よろしくお願いします。
 さて、昨日もこのHPでお知らせしましたが、運動会前の環境整備に多くの方のご協力をいただきました。改めて感謝を申し上げます。正確な参加人数はわかりませんが、学校応援団の方が約15名、保護者の方が約25名の計35人の方に参加いただきました。写真は、1枚目が校舎前の学年花壇、2枚目が校庭の学校花壇がすっかりきれいになった様子です。また、3枚目は刈った草を入れたごみ袋が大量に積んである様子です。子どもたちも、保護者や地域の方々が自分たちのために一生懸命に草むしり等をしてくれているのを見ています。運動会では感謝の気持ちを持ち、全力でがんばってくれると思います。
 12月の持久走大会の前には“落ち葉掃き”への協力依頼も出ると思います。お時間がありましたら、ご協力をお願いします。※後日、PTAから通知文が出ます。詳しいことは、そちらでご確認ください。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん、けんちん汁、たこナゲット、ひじきごはんの具、牛乳でした。和風メニューですね。ただいま日本!
たこナゲットの形がかわいかったです。

(給食豆知識)
「けんちん汁」の呼び名は、鎌倉時代に創建された禅寺である建長寺(けんちょうじ)が発祥といわれています。「建長寺の汁」がいつのまにか「建長(けんちん)の汁」、「けんちん汁」となり広まった説が有力です。


たくさん食べて大きくなりましょう。

鑑賞の学習

画像1 画像1
4年生の鑑賞の学習です。友だちの絵を見て感じたことや気づいたことをカードに書きます。同じ題材でも子どもたちの感じたことで絵の内容が様々です。自分とは〜が違うということや色の使い方、用紙の使い方に気づけたようです。

応援合戦の練習(青組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青組の応援合戦練習の様子です。こちらもまだ練習不足なので、手拍子や合図のタイミングが合っていませんでした。これからの練習で気持ちを揃えられるようにがんばりましょう! 応援団長さんをはじめ、応援団のみんなが中心です。がんばれ〜!

応援合戦の練習(赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤組の応援合戦練習の様子です。団長を中心に心を合わせて練習に取り組んでいました。これからの練習でもう少しみんなのタイミングが合うようにがんばりましょう!

校内の環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、学校応援団の皆さんや保護者の方々が花壇の整備、草むしり、草刈り等にご協力いただいています。
 今回は、特に保護者の方の参加が多く、うれしい限りです。整った環境の中で、子どもたちが運動会でがんばってくれることを期待しています。

先生たちもがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の時間〜1時間目にかけて全校での運動会練習があります。それに備えて、先生方がライン引きをしてくれています。
 教職員の勤務時間は8:15〜16:45ですが、子どもたちのために早目に出勤しがんばってくれています。
 さあ、今日も1日子どもたちの笑顔のためにがんばります!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間
3/10 たてわり活動

お知らせ

情報提供

学校だより