水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日は京都府の郷土料理「衣笠丼」です。
油揚げとねぎを甘辛く煮て、卵でとじるシンプルな料理です。
給食では、他の野菜や凍り豆腐、しらたきなど具沢山にしたので、本物とは違う料理になってしまいました。
だしの効いた味で京都を感じました。

掲示物の日にちが間違っていることに6年生が気付いてくれました。(金)→(水)です。1か月近く気が付きませんでした。ちゃんと掲示物を読んでくれていた6年生、ありがとう!

今日の給食
衣笠丼、おひたし、ニューサマーオレンジ
画像2 画像2

【1年生】ずこうの がくしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、ずこうの 「いろいろ ならべて」の がくしゅうを しました。
たくさんの いろや かたちの がようしを、はんの ともだちと そうだん して、
すきな ならべかたを かんがえました。
おうちの ように かこったり、みちを つくったり、たのしく かつどう できました。ひらがなを つくった はんも ありました。なんて いう じか わかったかな?

5月26日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のかけ算の学習も終わりに近づいてきました。分数同士のかけ算の計算の仕方について、習熟を通して身についてきたようです。
 今日は、帯分数があった場合の計算の仕方について、これまでの学習を生かしながら考えていました。

5月26日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に学校の中を案内する計画を立てています。幼稚園や保育園に比べると、やっぱり小学校は広いし、たくさんの教室があります。どんな教室があるのか、そこではどんなことをするのか、低学年はあまり使わない教室もたくさんあります。
 2年生が1年生を上手にガイドできるか楽しみです。

サポートルーム 高学年小集団活動

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の小集団活動で行った活動をご紹介します。

高学年の子どもたちは3週にわたり「自己理解」を深めることをテーマとして学習しました。クロームブックを使用したアンケートに取り組み、結果をグラフにして視覚的に分かるようにすることで自分の特徴などを一緒に考えました。
(1枚目の写真は見本として示したアンケートの一部です。)

その後は、そこから分かった自分のいいところやこれから頑張りたいことをスライドにまとめ、グループの中で発表し合いました。
児童それぞれに自分のことを真剣に考える姿が印象的でした。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は豆腐のミートグラタンでした。
グラタンの日は、この「ミニ食パン」と組み合わせるのがほとんどです。
町田市に着任して、このミニ食パンの存在を初めて知りました。
町田市も以前勤めていた市も同じパン屋さんですが、知りませんでした。
パン屋さんに聞いてみると、どうやら町田市特別のパンだそうです。
グラタンだけだとエネルギーが足りない、普通のパンだとグラタンと一緒にお皿に乗せられない・・・・などなど栄養士の悩みを解決すべく出来上がったパンのようです。
小さくてかわいらしい食パンです。

今日の給食
ミニ食パン、豆腐のミートグラタン、フレンチサラダ、オニオンスープ

画像2 画像2

【3年】エイサー!

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好のエイサー日和!
今日も元気に練習しました。

ついに三線の花も最後まで踊り切りました。
あとは細かい振り付けを練習していきます。

【3年】ホウセンカが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調に育っています。
今日はポッドから自分の鉢に植え替えをしました。

ポッドから出してみたらびっくり!根が絡み合ってすごいことになっていました。
子供達はまずそこで大興奮!

無事に植え替えることができました。
まだまだホウセンカの観察は続きます。

5月25日 校長室より 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挨拶についての題材を取り上げた1時間です。先生の話を真剣に聞く様子が印象的でした。意見が分かれるようなことも、自分事としてしっかり考え、自分の考えをもつことができるようになってほしいと願っています。

5月25日 校長室より 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリアパスポートという言葉を聞いたことがありますか。キャリア・パスポートは小学校から高校までのキャリア教育(職業教育を始め、自分の未来設計)に関わる活動について、学びのプロセスを児童・生徒自身で記述し、蓄積した記録を振り返ることができるポートフォリオのような教材のことです。
 低学年でも「1がっきにがんばったこと」「やってみたいこと」「おおきくなったらなりたいもの」などを記入し、基本的には学年が変わるごとに記録を残します。
 本校では、町田市教育委員会から提案された書式を加工し、各自のタブレット端末を使って作業し、データを自分のドキュメントフォルダに保存しています。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は鶏肉のから揚げでした。
献立紹介のところに、日本で一番から揚げを多く食べる大分県は1か月に56個も食べることを書きました。そうしたら「僕もたくさん食べたい」「56個食べてみたい」というコメントがありました。残念ながら給食はひとり1つです。
それと、作り方を教えて欲しいというコメントもいただきました。が、給食マジックなのでしょうか、一般的な調味料と揚げ方なんです。今日のから揚げは、全学年いつもより少し大きいサイズにしました。一番大きい高学年のから揚げは、肉厚でジューシーでした!!だから特別おいしく感じたのでしょうか。


今日の献立
ごはん、鶏肉のから揚げ、大豆とひじきのサラダ、なめこ汁

5月24日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽集会をしました。体育館に全員が集まることができないので、ミートを使って、リモートで集会をしました。今回は6年生有志が中心となって「だれにだっておたんじょうび」の歌を紹介してくれました。大きな声で歌うことはできませんでしたが、歌に合わせて各教室で誕生月ごとに手を挙げてもらいました。

5月24日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、ALTの勤務日ではありませんでしたが、英語ルームに移動して学習しました。5,6年生は週当たり2時間、英語の学習しています。習ったフレーズを積極的に使うことで、主体的に学習に取り組んでいます。

【3年】もう少しで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
地域めぐりのまとめとしてクラスで一つの地図を作っています。

あと少しで完成です。

完成したら、自分の家のまわりを地図に表していきます。

5月21日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのある2けたの数の計算です。単元も後半になってきました。繰り上がりや繰り下がりのあったときに、筆算ではどうかいているか、お子さんのノートを見てみてください。

5月21日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品が仕上がりました。最後は鑑賞の時間です。作品にこめられた作者の思いを想像したり、自分にはない表現技法を見つけたりと、子供たちが楽しみにしている時間です。

【1年】こくごの がくしゅう

画像1 画像1
きょうの こくごの 「ききたいな、ともだちの はなし」の がくしゅうでは、
「ともだちに すきな あそびを きこう」という めあてで がくしゅう しました。
おはなしを きく ときには、「なにを」きく のか、を いしき することが たいせつ だと みんなで かくにん しました。たくさんの ともだちに、いんたびゅうを
しようと、じゅぎょうは おおもりあがり でした。がくしゅうの おわりでは、「ともだちの すきな あそびが しれて、よかった。」「ともだちの ことが わかった。」と かんそうが でました。

【持ち物について】
本日、耳鼻科検診アンケートを配布しました。提出日は明日です。
よろしくお願いいたします。

【3年】はじめての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組で習字の学習をしました。
初めての毛筆です。

道具の準備から子供達は真剣に取り組んでいました。
慣れないところもありますが、学習が終わって楽しかったと話してくれる子が多くいたことが嬉しいです。

来週は2組の習字です。楽しい学習になるといいなと思います。

5月20日 校長室より 

運動会に向けて、リレー選手たちの朝練習が始まりました。緊急事態宣言が5月末日で解除されることを切に願っています。
画像1 画像1

5月20日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの観察です。ゴールデンウイーク前に植えた種から葉が出てきました。ポットを教室に運んで、ルーペを使って、細かいところまで観察しました。じっくり見ていると、いろいろなことに気が付きました。観察カードは、どの子もしっかりかいていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31