水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月10日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タッチラグビーが始まりました。子供たちの好きなボール運動です。前にパスはできないので、フォーメーションを考えながらパスをつないでゴールを目指します。

12月10日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達のことをもっと知って、文章で知らせようという学習です。「いま、いちばんたのしいことはなんですか。」と、友達に聞き取りをします。答えを聞いたら、その答えからもっと知りたいことをさらに質問します。テーマからそれずに、上手に聞き取ることはできたでしょうか。

12月9日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族愛について考える時間でした。家族にしてもらってうれしかったことを思い出しながら、資料「小さなお父さん」を読んでそれぞれの思いを発表していきました。

【1年】ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
ひきざんの学習のまとめをしています。
計算カードを作り、友達と問題を出し合ったり、ひきざんの答えが友達か大きいか競ったりするゲームをしました。
「13−9=4です。」「15−9=6です。」と式と答えを声に出しながら、ゲームをすることで、ひき算の計算の定着を図っています。次は誰と対戦するのか、楽しみですね♪

12月9日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「集めてならべてマイコレクション」の学習です。身近にある自然を材料に、その特徴を生かして、空き箱に詰めたり並べたりします。
 フラワーアレンジメントにつながる要素もあるなと見ていて思いました。お店に飾ってもいいなと思うような作品ができました。学習の最後は、タブレットを使って作品鑑賞です。

【3年】ALPHABET

ABCソングを歌える人は多いと思います。

ALPHABETは基本ではありますが、会話文や単語を言う時にALPHABETのままで発音しないものもあります。
例えば、A(エイ)。AppleのAですが発音は「ア」ですね。

また、大文字と小文字では書き方が異なります。これも子供たちにとっては、英語が分からなくなる原因かもしれません。

この単元では、ALPHABETを様々にグループ分けをする活動を通して、慣れ親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日は具だくさんなひじきごはんです。ひじきごはんには、地域の「ゆいの里」からいただいたもち米が入っているので少しモッチリしています。
今日も6年生が「ひじきごはんおいしかったです!」「ポテトが最高でした!」と声をかけてくれました。


今日の給食
ひじきごはん、青のりポテト、キャベツのみそ汁

12月8日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 データの特徴を調べようという学習です。単元を通して、平均以外の考え方も加えて、比べる視点を変えると、これまで見えていなかったものが浮かんでくることを実感しています。
 この日は、教科書のデジタルコンテンツを使って、データの処理についてプログラミングを使って考えました。あっという間に、命令文を組み合わせて、データの処理を行っていて、びっくりしました。

12月8日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 I play soccer on Mondays.「月曜日には何をするの」というユニットです。このユニットのゴールは、自分の理想とする時間割をつくって友達と交流することです。曜日の言い方は、3年生から学習しています。教科の言い方も覚えてきました。
 さて、どんな時間割を作成するでしょうか。発表は来週とのことです。

高学年小集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と6年生の小集団ではそれぞれ川渡りという活動を行いました。
決められたコースを予測して反対側の岸に行けるよう、自分で考えたり友達と相談したりしする活動です。
子供たちは渡るときに様々な可能性を考えて自分の予想を伝えたり、友達の考えを試してみたりと協力し合いながら学習に取り組む姿がとても印象的でした。

【3年】先人の言葉に学びました

ことわざは、生きていく上で大切な知恵や考え方がつまっています。

そのことわざを調べ、たくさん知ることができました。

この学習だけでなく、今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日は高知県の郷土料理です。
「こうし飯」はしらす・たくあん・岩のりで作るシンプルな混ぜご飯です。昔は年越しそばではなく、こちらを食べていたので、年「こ(う)し飯」と名付けられたそうです。
もうひとつは、「ぐる煮」です。「ぐる」は仲間、集まりという意味があり、根菜類の仲間を煮込んだ料理です。

一度だけ高知県に行ったことがあります。カツオのたたきが分厚くて、カツオってこんなにおいしいのか!!!!と思うぐらいおいしかった記憶があります。あれからカツオを食べていません。あのおいしいカツオを給食で出したかったですが、諸事情により今回この献立になりました。カツオは大人になって自分で食べに行ってください。


今日の献立
こうし飯、白菜のゆず風味、ぐる煮

12月7日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの温まり方についてん学習です。この日の実験は、金属の温まり方についてでした。調べたい金属の形は、棒状と板状の2つです。ガスコンロを使って温めていくと、熱はどのように伝わるかと実験します。
 金属には、青色の試温インクを塗ります。熱が伝わってくると、ピンク色に変わってきます。かつては試温インクではなく、ろうそくを塗っていたことを思い出しました。

12月7日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 球根の観察をしました。クロームブックを使って撮影したので、もっと詳しく見たい部分を拡大することもできます。1年生もクロームブックの操作がとても上手です。

12月6日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「拍に乗って楽しくがっそうしよう」鍵盤ハーモニカの学習です。山のポルカの曲を練習しています。譜面を見て、まずは歌詞を歌ってみます。だいたいのメロディーと拍の感じをつかみます。次は階名で歌います。鍵盤ハーモニカの指使いを、音を出さずに確かめます。
 このようなスモールステップを踏んで、さあいよいよ音を出してみます。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日はミートソースを作りました。
ひき肉たっぷりでおいしく作れました。
月曜日から洋服やテーブルクロスを汚してしまったかもしれません。
みなさん、豪快にたくさん食べてくれました。


今日の給食
スパゲティミートソース、花野菜サラダ、オレンジ

12月6日 校長室より

本日のリモートによる全校朝会で、体罰や暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、子供たちに「暴力はいけないこと」について話をしました。
その後、各学級でアンケート調査を行いました。アンケートに書かれている内容によっては、管理職がこどもに直接聞き取りを行うこともあります。
ご家庭でも指導について気になることがありましたら、お知らせください。
また、本日、家庭数で保護者の皆様へ、学校以外の相談機関等についてのお知らせを配布しました。こちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 校長室より 町田子どもマラソン

気持ちのいい青空です。
今日は5、6年生男子4名が、昨年度は実施できなかった町田子どもマラソンにエントリーしています。
全力が出せるようがんばってくださいね。
プレイヤーズゲストに、町田市出身でリオデジャネイロ五輪の女子1万メートル出場した、関根花観さんも来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その11

休憩を入れて、1時間半、ようやく学校に戻ってきました。
往復約13?ほど歩きました。
明日が休みで良かったですね。
画像1 画像1

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その10

学校に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31