水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日はたてわり班でお弁当給食です。
給食室では、朝からバタバタしておりました。みんなの大好きな唐揚げは、大きいサイズにしよう!と気合を入れて注文したのはいいものの、フタが閉まらないという事態になり、アワアワしました。申し訳ございませんが、唐揚げは押しつぶしました。
今日は天気もよく、気持ちよさそうに外でお弁当を食べていました。


今日のお弁当給食
わかめごはん、鮭の塩焼き、鶏肉の唐揚げ、五目きんぴら、即席漬け、オレンジジュース
画像2 画像2

【3年】硬筆の学習

今日からどちらのクラスも硬筆が始まりました。

まずは、鉛筆の持ち方から。

持ち方を確認すると、いろいろな持ち方をしている人がいることに気が付きます。
あまりよくない持ち方のまま癖がついてしまうと、手が疲れやすくなったり、上手く字が書けなかったりすることがあります。

今日の学習から、お手本のような持ち方ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 校長室より 5年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日に稲刈りをし、はざがけして干していた稲を脱穀しました。地域の方に脱穀機を運んできていただいて機械を使って脱穀しました。子供たちも稲の束を運んだり、まだ実が残っているものを選び出したりとお手伝いをさせていただきました。
 お忙しいところ、作業をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

10月28日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に入ると、体育館の空調工事が始まります。12月いっぱいは体育館での授業ができません。なのでどの学年も集中的に体育館での体育を進めています。
 2年生はマット運動の仕上げです。マットの敷き方を工夫して、これまで練習してきた技を組み合わせていました。カメラを向けると、柔軟性を生かした逆さまのブリッジをやって見せてくれました。

【3年】What do you like?

今日から新しい単元に入りました。

前回はDo you like〜?と好きかどうかを聞く学習をしていました。

今回からは何が好きかを尋ねる学習です。答え方も人それぞれなので、発音の学習をたくさんしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習も後半戦です。計算カードを作って、繰り返しカードをめくりながら定着を図ります。習熟のために必要な学習の方法ですが、カードを使うのはそれだけのためではありません。
 計算カードを並べてみると、いろいろなきまりが見えてきます。式に隠された秘密を探ることも楽しい学習です。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日は酢豚でした。
酢豚には、小山田地区で採れたしいたけを使っています。
大きく、肉厚でそのままステーキにしたいぐらい立派なしいたけでした。
とっても人気でどのクラスもよく食べてくれました。


今日の給食
ごはん、酢豚、五目スープ、柿

10月27日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にお借りしている畑を使って、冬野菜を育てています。ラディッシュやかぶの種をまきました。クロームブックについているカメラ機能を使って、生長の様子を撮影しました。細かいところは、画像を拡大して様子を確かめながら観察カードに書きました。

【3年】虫メガネで

今日は『光』の単元、最後の授業。

『鏡は日光をはね返すのに対して、虫メガネは日光を集める』ということを確かめる実験をしました。

実験を通して、「集めた日光を小さくなるようにすると、煙が出る」「遠すぎず、近すぎない距離でないと、うまく日光が集まらない」など、理科的な視点で観察する事ができました。

曇り空が続く中、日光がでた瞬間を狙って実験できたのは、切り替えがよくできる3年生ならではだったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行や垂直について学習しています。三角定規を2枚組み合わせると、平行な線や垂直な線を引くことができますが、これが意外と難しい。三角定規の操作をたくさんすることで、平行や垂直の性質について理解が進みます。
 この日は、途中まで描かれた図形を完成させるために、マス目を使って平行な辺を引いていました。

10月26日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、たからはこびおにごっこをやりました。スタート地点にある、宝に見立てた玉入れ用の赤玉を、おににつかまらないように30m先のバケツに入れます。
 途中で話し合い活動を取り入れ、もっと点を取るためにはどう攻めたらいいか、どう守れば点を入れられずにすむか、真剣に話し合っていました。

【3年】はんで意見をまとめよう

今日から小グループごとに話し合いをして、内容の質の向上を目指しています。

今日は1号車の話し合い。緊張感漂う中、話し合いが始まりました。
他の子は、担当ごとによいところをノートに記録します。

話し合い(特に司会)は意見がでないとき、質問があるときなど臨機応変な対応が求められます。役割は決めますが、みんなで助け合いながら話し合いができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日で世界の料理を出しています。
今月は少し遅くなりましたが、今日ドイツ料理を出しました。
ドイツ料理といえば、これ!という料理ばかりを用意しました。
特にカレー味のソーセージ料理「カリーヴルスト」が人気でした。ドイツではビールのおつまみで人気です。


今日の給食
ココアシュネッケ、カリーヴルスト、ザワークラウト、アイントプフ
画像2 画像2

10月25日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光をあてた時のものの明るさや温かさについて調べる活動を通して、光の直進性や反射について気付いたことをまとめていきます。
 授業のはじめは雲がかかっていて太陽が出てきませんでしたが、途中から晴れてきて光の的当てをすることができました。

10月25日 校長室より 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除になって一か月。日々発表される東京都の感染者数は2桁の日が続いていますが、感染対策に大きな変更はありません。リコーダーを使った学習も、換気はもちろん、一度に全員が吹くことはありません。
 制約の中ですが、リコーダーの音色や響きに気を付けて、練習していました。

10月25日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」の学習です。宮沢賢治が書いたこの作品は、二つの季節の様子を二枚の幻灯で切り取ったもので、難解な作品ともいわれていますが、味わって読んでいくといろいろなことが伝わってきます。
 五月と十二月の二つの場面を比べながら、その対比が表すことを考えていきました。

【1年生】来週は遠足に行けますように…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教室でお弁当を食べました。
中休みから、「お弁当まだかな〜。」「お弁当早く食べたいな〜。」との声がたくさん聞こえました。
みんな、嬉しそうにお弁当を食べていました。
朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。
学級で、おやつは、来週の遠足まで残しておこうねと話しました。
また、来週もお弁当の準備をお願いしますが、よろしくお願いいたします。

来週は、みんなでレジャーシートを敷いて、お外でお弁当が食べられますように!
来週、みんなでてるてるぼうずを作りましょうね!

【1年生】雨で行けなくなった遠足…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨が降り続き、とても寒い1日でした。
「今日、遠足どうなるのかな〜。」「雨だから行けないか〜。」
「行きたかったなー。」 楽しみにしていた遠足が延期になったことを知ると、どの子も残念そうでした。
今日は、2時間目は体育館でドッジボールをしたり、3時間目の算数では、「10のまとまり」を使ったトランプゲームをしたりして、楽しく学習しました。特に、算数では、同じ数字のペアを作るのではなく、「1と9で10」というように、ペアの数字で10ができるとカードを捨てられるばばぬき、10ができるとカードをもらえる神経衰弱をしました。みんなで楽しく学習することができました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その6

画像1 画像1
 給食がなかったのでお弁当持ちでしたが、早起きして自分で作ってきたという人がいたので、1枚撮らせてもらいました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子4×100メートルリレーです。小山田小学校はこの組で、3着に入りました。
この種目で、第1回町田市公立小学校連合運動会が終了しました。他の小学校の同じ6年生と競い合う貴重な経験ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31