水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各校1チームずつ出場した女子4×100リレーです。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フィールド内と観客席から撮影した50メートルハードルの様子です。本格的なグランドで、いつもより速いタイムが出ているように見えました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間に分かれて、市内にある42の小学校の6年生が集まりました。
100メートル走、50メートルハードル、走り幅跳びの競技の様子です。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうど1週間前の10月15日、町田市立野津田公園内にある陸上競技場、GIONスタジアムで開催された、町田市公立小学校連合運動会2日目に参加しました。

【3年】ソフトバレーボール

体育でソフトバレーボールが始まりました。

ボールをよい位置でキャッチする力や仲間と協力する力が必要になります。

課題意識をもって学習に臨ませたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 考える力をのばそうという学習です。わかっていることを表にまとめ、そこから見えてくるきまりを使って考えるという2段階で問題解決をしていきます。
 まずは、どんな表にまとめればいいのかを考えます。問題に書かれている条件を整理することも大切な学習です。

10月21日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーノルドノーベルの書いた「お手紙」の学習が始まりました。がまくんとかえるくんのお手紙についてのやり取りがほほえましいですね。配達を頼まれたかたつむりくんの役割も重要です。
 音読を聞きながら、だいたいの話の筋を追うことができました。

10月21日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習が始まりました。9+4の答えは、これまでの生活経験や学習を通して、9,10,11,と数え足ししていくと13になりそうだとわかりました。
 13は10と3という数であることも学習しています。どうやって計算したら答えが求められるか、いろいろなアイデアが出ました。

【3年】消防署の方への質問

消防に関する学習が終わり、学んだことをもとに、消防署の方への質問を考えました。

Googleのスプレッドシートの全員同時編集機能を使いました。同時に編集できるので、友達がどんな質問を書いたかもすぐにみることができました。

友達の書いたものに「いい質問だ」と感じ、話す姿も見られました。

考えた質問は社会科見学で、直接聞く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】走り幅跳び

鉄棒の次は、走り幅跳びの学習です。

あまり経験のない子が多く、最初は記録が伸びませんでした。
今日は、『高く跳びたい』『着地を両足できちんととまりたい』というような課題を自分で決め、課題に合った場で練習しました。

ほとんどの子の記録が伸び、喜ぶ顔が見られました。技能のポイントを押さえて練習する大切さを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートルーム教材紹介

画像1 画像1
今日はサポートルームの教材について紹介します。

学級の中で「板書するのが難しい」や「見本の漢字と同じように書くことが苦手」といった子がいます。サポートルームでは、そのような困難さのある子供たちに対して「点つなぎ」や「見比べレース」などの教材を活用しながら「見る力」を伸ばしています。
「点つなぎ」は見本と同じように点をつないでいく教材です。
「見比べレース」は左側に書かれた絵と右側に書かれた絵を見比べて同じかどうか答える教材です。

【1年生】おいもほりをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方からお借りしている畑と、学校にある畑で育てていたさつまいもをみんなで掘りました。
春に植えた苗から、大きなさつまいもがたくさんとれました。
「こんなに大きいおいもがほれたよ!」
「3つもくっついているおいもだ!」
「深く埋まっているから、誰か手伝って〜。」と子供たちは大喜びでした。
1学期に学習した「おおきなかぶ」の音読劇のように、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と友達と協力してさつまいもを引っ張っている子もいました。
「何個とれたかな?」と聞くと、10のまとまりを作ってみんなで10とびで数えました。地域の畑では141個。学校の畑では、20個くらいとれました。
算数の学習を活かして数も数えることができ、驚きました。

みんなが掘ったおいもは、11月の給食に出ます♪楽しみですね!

日光移動教室3日目 その18

午後4時30分、予定よりも30分遅れになってしまいましたが、せせらぎ公園での帰校式が終わり解散しました。
楽しい3日間でした。
学校ホームページにたくさんのアクセスをいただき、ありがとうございました。
6年生は明日も通常通りの登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目 その17

写真はありません。

3時25分に高尾山インターチェンジを下りました。
町田街道を通って、小山田小学校を目指します。
解散は、せせらぎ公園です。

日光移動教室3日目 その16

東北自動車道とお別れして圏央道に入って来ました。
菖蒲パーキングエリアで、最後のトイレ休憩です。
3日間お世話になったバスは東都観光さんです。
安全運転と豆知識たっぷりのガイドをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、地域の方が育ててくれた「かんぴょう」をみそ汁の中に入れました。
それぞれの昇降口に「かんぴょう」を置き、見て帰りました。
かんぴょう巻きは知っているけど、生のかんぴょうは見かけないですよね。


今日の給食
ごはん、白身魚のねぎマヨ焼き、大根サラダ、キャベツのみそ汁
画像2 画像2

日光移動教室3日目 その15

いろは坂を下っています。奥日光とはお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室3日目 その14

カレーライスを食べていたら、外が晴れてきました。
中禅寺湖畔の紅葉は始まったばかりで、見頃はもう少し先のようです。
画像1 画像1

日光移動教室3日目 その13

昼食の時間です。
中禅寺湖畔の二荒レストセンターでカレーをいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目 その12

男体山、中禅寺湖方面は強風のため、思ったようにはきれいに見ることはできませんでしたが、八丁出島や上野島ははっきりと見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31