水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、カレービーンズでした。
水戻し大豆に片栗粉を付けて低温でじっくり揚げます。今日はカレー味にしましたが、ガーリック塩やのり塩、きなこ味の甘い味付けもありです。
給食では大鍋で揚げますが、おうちではフライパン、少ない油で作ることができます。
お菓子感覚、大人はおつまみで食べられます。市販の水煮大豆でぜひお試しください。

今日の野菜スープには、ハート型マカロニを入れました。ひとり3〜4個はあるはずなので気が付いてくれたかな??


今日の給食
ごはん、タラのマッシュポテト焼き、カレービーンズ、野菜スープ

5月19日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、学習したひらがなは「ろ」です。黒板には、子供たちが発表した「ろ」が付く言葉がたくさん書いてありました。中には、1組の友達の名前もありました。自分の名前に使われているひらがなを習う日は、どの子もいつも以上にうれしそうに勉強しています。
 担任の先生は、一人一人のプリントを丁寧に見て、まるを付けています。

5月19日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ数ずつ分けるときの計算を考えようという割り算の学習です。おはじきを使って、机の上で実際に分けてみます。同じ数ずつ分けることの意味を、活動を通して実感できるようにして進めています。
 なので、その後に自分の考えをノートに書くことがスムーズにできました。

5月18日 校長室より 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生以上の全ての児童がタブレット端末を持ち帰ります。お手数ですが、ご家庭のWi-Fiに接続の設定をお願いします。今日はログインし、自分の学級のクラスルームに掲示してある、明日の連絡を確認します。
 他にもどんな機能がついているのか、保護者のみなさんと一緒にさわってみるもの良いかと思います。ご家庭でインターネットと接続する際のフィルタリング機能は、タブレット端末本体にはかかっていません。
 危機の不調や接続ができない等、不具合があった場合は、明日、連絡帳でお知らせください。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日。食育の日に合わせて世界の料理を出しています。
今月は、台湾料理です。
胡椒餅(フージャオビン)は、五香粉(ごこうふん)というスパイスで味付けしたお肉のタネを生地で包む、焼きまんじゅうです。この五香粉がポイントで、少し入れるだけで異国の香りがします。
2年間、台湾で暮らしていた職員に「台湾の味がした!」と言ってもらえました。独特な香りなので、苦手な子もクラスに数人いたようですが、いろんな学年から「おいしかったよ〜」と声をかけられました。
台湾旅行へ行ったら食べたいものを詰め込みました。児童のみなさん、私の台湾旅行に付き合ってくれて、どうもありがとうございました。

来月は、コロンビア料理です。お楽しみに〜!!


今日の給食
みそラーメン、胡椒餅(フージャオビン)、泡菜(パオツァイ)、九龍球(クーロンキュウ)入りフルーツミックス
画像2 画像2

5月18日 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、47都道府県の位置や特徴について学びます。難しい漢字を使う県もありますが、漢字を使って書くことができるよう、国語の時間を使って新しい漢字を学習しました。それぞれの都道府県の位置や特徴とつなげることで、覚えやすくなります。

5月18日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の校舎や校庭の中で、わたしのお気に入りの場所を選んで造形表現をします。前の週に、タブレット端末のカメラ機能を使って、お気に入りの場所を、撮影角度なども工夫しながら撮影しました。今回は、その場所で感じたことや絵に込めたい思いを、どのように表現するか、考えを深めました。

【1年生】あさがおの めが でました!

画像1 画像1
画像2 画像2
せんしゅう、うえた あさがおの たねから、めが でていました。
みんなで うえきばちを みて、かくにん しました。
「5こも めが でた〜!」
「めに たねが ついてるよ!」と、おおよろこび でした。
これから、どれくらい おおきく なるかな。たのしみだね。

【持ち物についてのお願いです】
運動会練習が始まりました。踊りの練習が本格的に始まっています。
体育着が汗でぐっしょりになるくらい、一生懸命練習しています。
体育着の着替え(半袖、トレーニングパンツ(半ズボン))を持たせてください。
着替えを持ってきたら、汗で汚れた体育着を持ち帰ります。
赤白帽子は、1週間学校に置いておきます。よろしくお願いします。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、かやくごはんです。
「かやく」は、カップラーメンに入っている「かやく」と同じ意味です。
主材料を引き立てる食材を「かやく」といいます。ラーメンで言ったらゴマやネギなどが「かやく」です。
今日は、ごはんをおいしく食べるための「かやく」が8種類あります。
鶏肉・にんじん・油揚げ・しめじ・しいたけ・ごま・きぬさや です。
今日はごはんの残菜が本当に少なかったです。「かやく」のおかげでしょうか。


今日の給食
かやくごはん、青のりポテト、キャベツのみそ汁

5月17日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、学校のまわりを何回かに分けて歩きました。学校の周りには、どんな建物があるか、畑があるのはどんな場所か。歩いてみてわかったことを、地図にまとめていきます。歩いた時に書いたメモが役に立ちました。

5月17日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り算の筆算の学習です。72÷3、割る数が1けたの計算です。割られる数「72」をどのように見れば、これまでに習った計算が使えるか、考えていきました。子供たちは、60なら3で割れそうだと気付いていました。

5月17日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で見つけた春の自然を、ビンゴカードを使ってまとめていきました。ビンゴカードの9個のマスには、それぞれ題がつけられていて、その題に合うものを見つけてかきます。

【3年】地域めぐりで学んだことを・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスで一つの地図にまとめていきます。

まずは元となる道や建物をなぞり、そこから地域めぐりで見つけたものを書き込んでいきます。

小グループでの活動で、とても楽しそうに取り組んでいました。

5月14日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工は、副担任で図工の専科教員が指導に当たっています。この日は折り紙を使って、はさみの使い方を学習しました。折ってたところを切り取り広げていくと、すてきな模様が生まれます。

5月14日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年からもお知らせがありましたが、今週火曜日、消防写生会がありました。大きな画用紙にのびのびと描く子供たちを見て、とてもいいなあと思いました。集中力が見事です。この後、絵の具を使って仕上げに入ります。楽しみが続きます。

5月14日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 地図帳を見ながら、日本の国土の特徴を出し合っています。日本は島国と言われることがありますが、海岸線の長さが100m以上の島は6852もあると聞いて、子供たちは驚いていました。

【1年生】5じかん じゅぎょうが はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうから、5じかんじゅぎょうが はじまりました!
きゅうしょくを たべたあと、みんなで そうじを しました。
はやく ていねいに そうじを するために、「みんなで きょうりょく する」ことを
めあてに、そうじに とりくみました。
みんなで、きょうりょくして、いっしょうけんめい きょうしつを ぴかぴかに なるまで、そうじを することが できました。みんなが きょうりょくして、そうじを したので、じかんないに おわらせる ことが できました!すばらしかったです!!

5月13日 4年生総合的な学習の時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸池に出かけた火曜日はそこまでいい天気ではありませんでしたが、長靴を履いて網を操りながら、川の中の生き物を見つけては歓声を挙げていました。

5月13日 4年生総合的な学習の時間その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、小山田小学校のすぐ前を流れる鶴見川について学習します。学校から歩いて20分の所に鶴見川の源流といわれる場所があります。東京湾まで40キロちょっとの短い川ですが、魅力の詰まった川です。
 この日は、丸池と呼ばれる場所に行って、川の生き物を観察しました。ここを遊び場にしている子供もいますが、学校の勉強でみんなで訪れるとなると、いつも以上に楽しむことができたようです。

5月13日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言中ではありますが、感染症に対する配慮を行いながら、定期健康診断を進めています。今日は歯科検診を行いました。今日は2名の先生に来ていただきました。
 本校の健康教育の柱の一つが、給食後に歯磨きの時間を取っていることです。検診結果に効果が表れていることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31