水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月22日 校長室より 1、2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年合同の小山田キッズの活動です。2年生が1年生に里山の良さを伝える活動をしました。グループごとに、おすすめのポイントがちょっとちがっていて2年生の里山を大事にする気持ちが伝わってきました。

6月22日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の倍についての学習です。ちょうど同じ時期に、5年生では小数の倍について学習しています。5年生の時に学習したことを使って、もとになる量やくらべられる量、倍が分数であっても、整数や小数のときと同じように考えればいいという見方や考え方を身に付けます。
 学習したことが分かりやすくまとめられていたので、お願いしてノートを写真に撮らせてもらいました。

 これは先週の授業の様子で、先ほど教室をのぞいたら、まとめのテストしていました。

【3年】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
「いかのおすし」ご存じでしょうか?

今日はセーフティ教室がありました。特に不審者がいたときの対応について学習しました。

子供達もすでに知っている子も多かったですが、大切なことなので、ご家庭でも話題にしてみてください。

これからも安全に登下校できるよう、学校でも指導を続けます。

【3年】農業の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、町田市の農業の学習をしています。

3年生は町田市についての学習が本当に多い学年です。

「アグリハウス」や「直売」、「卸売市場」など用語を押さえるだけでなく、生活経験から知っていることなど話し合いをしながら学習をすすめています。

6月21日 校長室より 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2拍子の曲、「ゆかいなもっきん」を木琴や鉄琴、鍵盤楽器で分担して演奏しています。順番に使うことで、鍵盤ハーモニカを使わなくても全員が楽器を使って音出しできています。

6月21日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言がまん延防止等重点措置に移行しました。音楽では先週から複数人が同時に鍵盤ハーモニカを演奏するようにしましたが、それでも感染症対策のため、音楽室に通じる屋外の渡り廊下で練習しました。

【3年】自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の子供達にとって大切な授業、自転車教室を行いました。

動画の視聴や警察の方の話を聞いて、自転車に乗るときに気を付けることを学びました。
なかでも、「ブレーキのかけ方」について、「今までのやり方がまちがってた!」と驚きの声が多く上がりました。

ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

【1年生】交通安全教室をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、町田市警察署の方をお招きして、交通安全教室をしました。
感染症等対策として、今回はリモートで、横断歩道の安全な歩き方、自転車の乗り方などを教えていただきました。小山田小学校の周りには、横断歩道がない道路、交差点があります。今日、警察の方から教えていただいたように、道路を横断するときは、「止まる、見る、待つ」の安全確認をしてから、渡りましょう。また、警察署の方から、反射板をいただきました。

【1ねんせいのみなさんへ】
きょう、さんすうの しゅくだいを くばるのを わすれて しまい ました。
ごめんなさい。こくごと おんどく だけが しゅくだい です。
ゆっくり やすんで くださいね♪ また、げつようびに あおうね!

【1年生】里山探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3、4時間目に、2年生と一緒に里山探検に行きました。今日まで里山に行くのをずっと楽しみにしていた子供たち。2年生に里山のおすすめスポット、おすすめ植物などを教えてもらいました。自然の中で、2年生と一緒に遊んだり、探検したりして楽しく活動できました。最後に、2年生から「がっこうはかせ」になったことを証して、賞状をもらいました。教室に帰っても、きれいな色を使った素敵な賞状を、嬉しそうに見ていました。

【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
昨日、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカの使い方、息遣いの仕方などを教えていただきました。講師の先生が、鍵盤ハーモニカで、みんなが知っている曲をたくさん演奏してくれました。素晴らしい演奏に、自然と手拍子がはじまり、楽しい学習となりました。

6月18日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。食育の日には、世界の料理を出しています。

今日はコロンビア料理です。コロンビア料理は、鶏一羽丸ごと!やコーンをそのまま鍋で!などダイナミックな料理が多い印象です。
アロスコンポーヨは、鶏一羽丸ごと入れてごはんを炊きます。給食では手羽元を付けて、できる限りのダイナミックさを出しました。
どれも初めてのメニューで作る側も食べる側もドキドキでした。給食室では予想外のことがあり給食時間ギリギリまで調理をしていました。みなさん、よく食べてくれてよかったです。


今日の給食
アロスコンポーヨ(鶏肉の炊き込みご飯)、キヌアサラダ、アヒアコ(じゃがいものスープ)
画像2 画像2

6月18日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の歯科校医の先生による歯磨き指導に続いて、昨日もゲストティーチャーに来ていただきました。幼稚園や保育園で経験のある子供もいますが、初めて鍵盤ハーモニカを使うという子供もいます。
 そこで、ゲストティーチャーをお招きして、鍵盤ハーモニカの使い方についてご指導いただきました。ご指導の合間には、見事な演奏も披露していただき、子供たちからは楽しい手拍子が自然と生まれていました。

6月18日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の多いこの季節らしい題材「あじさいとわたし」の学習が始まりました。パステルを使って、線画を描きました。先生の指示に従って、作業を細かく分け、丁寧に描き進めていました。
 ポイントを押さえた指示で、その子らしい個性を生かしつつ、確実に描写する力が育っています。

6月18日 校長室より 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週土曜日は延期になっていた運動会です。昨日の朝、オンラインで結団式を行いました。応援団の子供たちは、体育館から教室にいる友達にエールを送ってくれました。いい運動会になるよう、心を合わせてがんばりましょう。

6月18日 校長室より

 昨日の昼休み、梅雨の晴れ間の一枚です。
画像1 画像1

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出します。

料理にみそを入れる理由は、様々あります。
ひとつに「肉や魚の生臭さを消す」という理由があります。
味噌焼き、西京焼き、みそ煮など、この理由の料理がたくさんあります。
今日はさばをごまみそダレに漬け込んで焼きました。
脂がのったさば、そしてちょうどよく焼いてくれた調理員さんのおかげでおいしく仕上がりました。

それと今日は3年生が農家の森さんのところへ行きました。
急遽、汁物の中に森さんのきくらげを入れました。
3年生はいつもより残しが少ないように感じました。よかったです。


今日の給食
ごはん、さばのごまみそ焼き、即席漬け、和風汁

【3年】農業見学その5

写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】農業見学その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真です。

【3年】農業見学その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真です。

【3年】農業見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31