水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】今日の習字

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「はらい」を中心に練習しました。

途中太くなって、最後細くはらうのが難しいと声が上がっていました。

筆を立てて、力の入れ具合を調節しながら一生懸命書いていました。

9月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ、すっきりと晴れる日が少なく、予定していた「日なたと日かげ」の学習は小休止です。そこで、秋の虫がたくさん出てくる季節になったので、昆虫について春に見られた虫たちと比べながらまとめの学習をしました。

9月16日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の広場、3年生で学習した漢字を、日常生活の中で正しく使うことができているかを振り返る学習です。おむすびころりんや浦島太郎の昔話の挿絵を見ながら、どんなお話だったのか、習った漢字を使って場面の様子を説明していました。

【1年生】外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目は、外国語活動の学習をしました。
今日は、身体の部位の英語の言い方を学びました。
英語ゲームを通して、頭や目などいろんな身体の部位を英語の言い方を楽しく身に付けることができました。最後に、身体の部位の英語を聞き取って、オリジナルのロボットを描きました。「This is my robot!」と英語で紹介することができました。

9月15日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの学習です。実験装置に固定したふりこの振れ幅の条件を変えた時の、往復にかかる時間を調べ、そこから分かったことをまとめていきます。これまでの生活経験の中から、何となくわかっていることについて、実験を通して確かめる過程が楽しいです。

9月15日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が同じで大きさがちがう図形を調べようという拡大図と縮図の学習です。図形学習でおなじみの三角形や様々な四角形についての拡大縮小を考えることだけでなく、地図をはじめ、日常生活と結び付けて考えることのできるおもしろい単元です。

9月15日 校長室より 2年生学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での練習が始まりました。どの学年も換気をしっかりし、マスク着用の上、子供同士の間隔も開けながら練習をしています。

【3年】学級文庫

画像1 画像1
今週から、図書館に引き続き、学級文庫も新しくする作業が始まりました。
自分達で学級文庫にしたい本を選んだので、教室で本を読む児童が増えた気がします。


図書館の改装があったからか、学級文庫の本棚も見出しをつけたいと自分たちで言い出したのがとても嬉しいです。

これからも出来る限り「〜したい」という子どもたちの気持ちを尊重していきたいです。

【1年生】給食の様子

画像1 画像1
4時間目が終わると、「やった〜!給食だ〜!」「今日の給食なにかな。」の声があちこちから聞こえてきます。
給食当番の仕事も、もうほとんど手伝わなくても、友達と協力してすすんで仕事をしています。
感染症対策のため、「静かに食べる」ことと、「時間に気を付けて食べる」ことを指導しています。
給食を食べている時間は静かに黙々と食べています。たくさんおかわりして、どんどん大きくなってほしいなと思います。

【3年】町田の子

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も町田の子に取り組む時期がやってきました。

日常の一瞬を切り取ったものや、嬉しかったことや頑張ったことなど自分で伝えたいことを考えて詩を作ります。

どんな題材でも、そのことに「(いろいろな意味で)感動する」心をもっていないと書くのが難しいかもしれません。小学校生活を通して、そのような心を育めるよう、町田の子の指導をしています。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ではAEDの使い方を教えていただきました。実際に子供が操作する場面はありませんが、救急車が来るまでにできることとして、AEDの重要性について教えていただきました。こちらの講座は、女性消防団のみなさんに教えていただきました。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツリレーの体験も行いました。簡単そうに見えますが、これを続けてやるのはとても大変なことです。水は里山からの湧水を使いました。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消火器を使った初期消火訓練です。なかみは水ですが、3つのステップで消火器を使うことを教えていただきました。火を消す前に、まずは近くの人に火事が発生したことを「火事だ。」と、大きな声で伝えることが大切です。

【1ねんせい】あきになったね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
あきになったね〜。いよいよあき!
さつまいも、くりに、まつたけ、なし!おいしものが いっぱいだ!

きょうのあさ、みんなに いがぐりを みせましたね。
いがの なかから、くりが 3つ でてきました。

さて、1ねんせいの みなさんに クイズです。
くりには、どうして いが(とげ)が ついているのでしょうか。
1 どうぶつから、くりを まもるため。
2 むしから、くりを まもるため。
3 にんげんから、くりを まもるため。

こたえは、あしたのあさ はっぴょうします♪
あしたも、みんなで たのしく すごしましょう!

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の果物は、巨峰です。
色が濃く、粒も大きく、立派な巨峰でした。
もちろん甘くておいしかったですよ!


今日の給食
ごはん、鶏肉とコーンの揚げ煮、キャベツのみそ汁、巨峰

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの水はここから引きます。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放水訓練の様子です。放水に使った水は、プールから消火栓を通して引きました。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 出動訓練の様子です。よく見ると、防火服が消防署の方と消防団の方では少し違いがあることがわかります。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、町田消防署忠生出張所と、地域の消防団第4分団第7支部(上小山田)並びに第4分団第8支部(下小山田)の皆様に訓練をサポートいただきました。
 特に、地域の消防団のみなさんは、他にお仕事をお持ちで、火事や災害によって出動要請がかかると、本業を中断して駆けつけてくださる心強い存在です。
 町田市全体で約600名の消防団員が活動されているとのことです。そのうち、19名が女性団員だということです。
 今回お世話になった団員の皆様の中には、小山田小学校の保護者の方や卒業生の保護者の方がいらっしゃいました。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日の土曜日、本来なら学校公開という形で、保護者や地域の皆様に参観いただく予定だった防災教育デーについて、簡単にご報告いたします。毎年9月は、防災の日、防災週間として、学校でも防災教育を実施していました。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため、2か月以上に及ぶ休業をしたこともあり、このような形での開催は2年ぶりとなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31