水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

9月9日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3口のたし算です。56+27+73のような計算は、前から順番にたしていくのもいいのですが、数字をよく見ていると、簡単に計算できるところが見つかります。1年生のときに学習した10をつくることの考え方を発展させて、楽に計算できるやり方を身に着けます。

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、みんなが楽しみにしていた図工の学習をしました。
お家から持ってきたスチレン容器を使って、動くおもちゃを作りました。
スチレン容器を切り、うちわで仰ぐとどのように動くのか、試行錯誤しながら作ることができました。友達と「早くレースをしたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
来週、飾り付けもして、楽しい動くおもちゃを作ります。できあがりが楽しみです♪

【3年】大きい数のしくみ

画像1 画像1
今学習しているのは、大きい数のしくみです。ついに1000万や1億など大きい位の数を扱っています。

1つずつ丁寧に位を数えてることで、正確に数を読むことができています。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ひと手間かけたさつまいもごはんを作りました。
さつまいもと大豆、しらすを素揚げして、甘じょっぱいタレ、ごはんと一緒に混ぜます。
大豆を残す子がいるかな?と思っていましたが、どのクラスも食べてくれていました。
甘いさつまいも、香ばしいしらす、甘じょっぱいタレ、いろいろな味がおもしろいご飯でした。


今日の給食
さつ豆ごはん、おかか和え、大根のみそ汁

9月8日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改装した図書館に初めて入ったときの4年生の様子です。前の図書館がどうだったのか、すぐには思い出せないという子もいました。子供の本をめぐる世の中の状況は、時代とともに大きく変化しています。様々なジャンルの本を、どの子にも手に取りやすい配架をすることで、これまで以上に本に親しむ子供に育ってほしいと願っています。

9月7日 校長室より 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に一度の外国語活動の時間です。2学期は時刻の言い方に慣れ親しむ活動から始まります。朝起きてから夜寝るまでの、1日の生活場面を描いたイラストを頼りに、それぞれの時刻の言い方をALTの発音をまねて言ってみます。
 英語で表現できることが増えていく楽しさを、1時間ごとに子供たちは実感しているようです。

今週からサポートルームの指導が始まりました!

今週から2学期のサポートルームの指導が開始しました。

夏休み明けで、久しぶりに合う子どもたちの元気な姿に安心しました。

今日の4年生の授業は、塗り絵をしました。
時間を意識して、言われた通りに塗ることが目標です。
子供たちは自分の思い通りの色に描けないことに、戸惑っていましたが、今日のめあてを達成するために、気持ちを切り替えて取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】学芸会 台本の読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学年で台本の読み合わせを行いました。
 
場面ごとに集まり、セリフの流れを練習したのですが、早速、気持ちを込めた言い方の子もいて、とても楽しかったです。

楽しみながらも、真剣に練習している姿が頼もしく感じました。


【1年生】2学期のスタート!

画像1 画像1
2学期が始まり、1週間が経ちました。
涼しい日が続き、少しずつ秋の訪れを感じます。
1年生は、学芸会で「もりのいろをそめるのはだあれ?」の劇をします。
秋にぴったりの劇です。楽しみにしていてください。
台本に自分のセリフがどこなのか、確認をしました。
これから練習をしていきます。

学級園には、1学期に植えたさつまいもが元気いっぱい育っています。
大きなさつまいもができるといいですね♪

9月7日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月には市内の6年生が集まって行う連合運動会を予定しています。一人1種目エントリーします(別に選抜リレーあり)。この日、取り組んでいた走高跳もあります。
 クロームブックで動きを撮影し、その場で確かめます。
 以前、私が学級担任をしていた時に、こんな仕組みがあると上達が早いのになあと思っていたことが、GIGAスクール構想によって実現しています。

【3年】山小屋で三日間すごすなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では対話の練習をしています。

テーマは「ふだん子どもだけではできないことをして、自然とふれ合うなら、どんな物を持っていきたいか」

食料や、水、着替え以外に、5つ持っていくものを話し合いで決めます。
今回はクロームブックの「ジャムボード」という機能を使って話し合いました。

お互いの考えを尊重し合いながら、考えをまとめていくのは難しい事ですが、今後も練習していきます。

9月6日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの図書館の様子です。天気も良くなかったので、たくさんの子が集まってきました。レイアウトが変わった館内を、探検している子供もいます。
 夏休みの改装で、傷んでいる本やデータが古い本をはじめとした本の精選を行ったので、棚がすっきりしました。まだ使える本は、学級文庫としてそれぞれの学級に配置換えします。

9月6日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に1回の外国語活動ですが、回を重ねるごとに子供たちの、英語を聞き取る力が育っていることが伝わってきます。この日は、いつもと違うALTの先生と一緒の授業でした。
 担任の先生とALTの掛け合いも見事で、子供たちが前のめりになって、外国語活動の授業を受けていました。

9月6日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北原白秋の書いた「からたちの花」を学習しました。山田耕作が作曲し、童謡としても有名ですが、詩として味わいました。白い花から青いとげ、垣根、まろい金のたまと、からたちの情景が浮かんできます。
 言葉を手掛かりに、からたちのこめた作者の思いを読み取っていました。

【3年】2学期の習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「日」という漢字を書きました。

今回は、折れを意識することがめあてでした。
木附先生が準備してくれる画像や動画を真剣に見ながら、取り組む事ができました。

来週は2組が取り組みます。お楽しみに。

9月2日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミリーのすてきなぼうし」という物語文の学習です。初めて読んで感じたことを、まずはノートに書きました。次は、自分の感想を友達と交流することになりますが、今回はタブレット端末を使って、1枚のシートに同時に入力していくことにしました。
 通常のワープロソフトとはちがって、同時に編集が可能で、画面上で友達の考えも瞬時に読むことができます。

9月2日 校長室より 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の声を聴いた途端に、涼しくなりました。こうも涼しくなると、暑さが恋しいです。
 音楽の授業が始まりました。引き続き感染症対策を取りながらの授業となります。授業の前にはしっかりと手洗いをします。マスクを着用しなら、順番に声を出します。全員がそろって歌う場面は、音楽室内では設けません。天気のいい日には、外に出て距離を保ちつつ、全員が歌うことができたらと考えています。

【3年】I like blue!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から外国語の学習が始まりました。
1学期に続き、楽しみながら、正しく発音しながら学習に取り組む事が出来ています。

子ども達の方が英語の発音に慣れるのが早いなと感じます。
これからもどんどん聞いて、どんどん発音して英語に慣れ親しんでほしいと思います。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
2学期の給食が始まりました。
今日は「防災の日」なので、学校で備蓄されているアルファ化米を使ってご飯を炊きました。慣れない食感ですが、みなさん夏休み中にひとまわり大きくなったのか、どのクラスもよく食べてくれました。

2学期もたくさん食べて、元気に過ごしましょう!


今日の給食
キーマカレーライス、野菜と福神漬け、バレンシアオレンジ

9月1日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いてやってきたのも6年生。夏休み中に自分が借りていた本を返却しますが、本棚に戻すときに、新たにイラスト分類シールを貼る作業を手伝ってもらいました。十進分類法をもとに、ジャンルによってはより細かい分類があると、本が探しやすくなります。
 絵本についても、内容分類をすることで、自然科学の絵本は自然科学の棚へ、心の問題を取り扱ったものは、心の棚へと、分類と配架を見直しました。

 3枚目の写真は、新たに貼りだした「おはなし迷路」のポスターです。何の説明もしませんでしたが、さっそく見つけて楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31