インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

保健授業(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日9年生の体育は、保健の授業です。養護教諭と保健体育科教員による性感染症にかかわる内容でした。初めに性感染症の種類や原因について学び、そのあと感染症が広がるメカニズムを水とコップを使いながら実験しました。

マイムベッサンソン!風になりたい【4・6年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生の音楽の授業ではフォークダンスについて学習しました。
いろいろな国のフォークダンスを見ているうちに何人かの児童の「踊ってみたい!」の声が聞こえてきたのでみんなでマイムマイムのダンスをしてみました。
思った以上にステップが難しく覚えるのに少し時間がかかるのですが、「マイムマイムマイムマイム・・・マイムベッサンソン!」の部分はみんな揃って楽しく踊ることができました!

また、4年生の授業では最近「聖者の行進」に合わせて手、足、ひざや椅子を叩くリズム打ちをしているのですが、昨日はじめて「風になりたい」にも挑戦しました。
「難しい!」「速すぎる!!!」と言いつつも、培ってきたリズム感を生かし、最後まで曲についていくことができました。

6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では月に一度、避難訓練を実施します。火災、地震、不審者対応など様々な場面を想定して訓練します。本日は火災を想定した訓練でした。副校長先生の放送を合図に訓練を開始。校舎内での移動はおさない、かけない、しゃべらない、もどらないを原則とし、校庭に出てからは速やかに校舎から離れることを意識します。避難開始から校庭での全員の避難確認(人数確認)まではおよそ3分程度で終了することができました。副校長先生の講話の後、西町田消防署の方から消火器の使い方についてお話をいただきました。また、代表児童生徒による消火器訓練も実施しました。

図書委員による読み聞かせ(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読書週間最終日です。小学校は朝、図書委員による読み聞かせをオンラインで行いました。委員は図書室に集合し、クロームブックに向かって交代しながら絵本を読んでいきました。教室にいる児童たちは、図書委員の声に集中して画面をしっかり見ながら聞いていました。

ゆくとも(まちとも)再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から「ゆくとも」が再開されました。どの児童も久しぶりのゆくともでうれしい反面、遊び方、遊ぶ時の約束など忘れがちな場面もあったようです。校庭脇では、宿題に取り組む児童の姿もありました。

補充教室開始(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の補充教室(放課後)が本日から始まりました。来週水曜日から始まる定期考査に向けて、個別学習、教員への質問などすべて生徒の自主的な学習です。7年生にとっては初めての定期考査のため、緊張感を感じます。美化委員も静かに教室点検を行っていました。(みんな頑張れ!!)

美化コンクールにむけて(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は今週、1学期の美化コンクール期間を迎えています。美化委員は、5項目で各教室を点検していきます。机、いすの整列状態、教室床のゴミ、清掃状態などがその内容です。結果は、今月下旬に発表されます。環境は人の心や気持ちにも大きく影響します。期間を超えて、いつもきれいで清潔なゆくのき学園につながることを期待しています。

小中連携授業(3年書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生4時間目の授業は、書写です。今日は、中学校国語科教員が小学生の書写を教えました。半紙に書く文字は、「土」。前回、数字の「二」を書いているせいか、比較的自信をもって筆を動かしていました。しかし、筆が上手に持てなかったり、すずりの墨が足らなくて文字がかすんでしまうなど悪戦苦闘する場面も見受けられました。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの体育館の様子です。多くの生徒が元気よく遊んでいます。男女関係なく仲良く遊ぶことができることもゆくのき学園の生徒の良さです。

音楽集会

本日おこなわれた音楽集会では、音楽団のみんなが、合奏「君をのせて」を発表しました。
およそ一ヶ月間かけ、こつこつと練習を重ねてきました。
本番の日が近づいてくると毎日のように「今日、放課後も残って練習していいですかー?!」と声をかけられるようになり、熱心に取り組む姿に感心しました。

また、オンラインでの発表ということでお客さんの姿が見えず、拍手も聞こえず・・・の状況での演奏は子供たちにとって不安要素が多かったことと思いますが、保護者の方々が見に来てくださったことで良い緊張感をもって本番に挑めたのではないかと思います。
本当にありがとうございます。

集会が終わり満足げな表情で教室へ帰っていく子どもたちを見て、とても嬉しい気持ちになりました。

☆写真は朝早く集まりリハーサルをする音楽団の団員たちです☆

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝は、音楽集会でした。小学校生の音楽団(有志)による発表です。本来なら全員体育館に集まり、全児童を前に演奏してほしかったのですが、コロナ禍のためオンラインによる配信となりました。各教室の児童が自分たちの目の前にいるイメージで演奏するのは難しかったと思いますが、大変立派な演奏で思わずうっとりとしました。教室にいる児童たちも、素敵な演奏に心穏やかになりました。

花壇整備(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日昼休み、中学生が花壇の整備を行いました。春先、美しい花で見る者の心を和ませてくれた草花に感謝しながら手入れをしました。古い草花を抜いたあとの花壇は、新たな苗を植える準備が整いました。

保教の会の皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝は、保教の会の皆様による読み聞かせの2回目です。今日は、2,4,6年生教室に来ていただきました。前回同様、保護者の皆様の巧みな読み聞かせに児童は心を奪われ、のめりこむような姿勢で集中してお話に聞き入っていました。

蚕(かいこ)が…

画像1 画像1
3年生の教室では、現在、蚕(かいこ)を育てています。

蚕がだんだん大きくなる様子を観察しながら、日々の蚕の変化をとても楽しみにしています!

これからどんな風に変化するのでしょうか…!?

4週間ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週6月4日(金)をもって、教育実習が終了しました。

実習最終日に向けて、4年生の児童は、担任と協力し、ありがとうの会の準備を進めました。
ありがとうの会当日、実習生に見つからないように、英語教室の飾り付けをしている姿を見て、とても楽しい時間を過ごすことができたんだろうなと思いました。

まほうおに、なんでもバスケットなど、実習生と最後のクラス遊びを楽しんでいました!

(4年生)

☆おまけ☆【1年生】

なにやら児童会室の方から声が・・・?と思ったら、なんと1年生担任の藤田先生も読み聞かせをしていました。
金曜日には図書委員会による読み聞かせがあります。
読書週間をきっかけに子供たちがもっと本を大好きになってくれたら嬉しいなと思います。
画像1 画像1

保教の会のみなさまによる読み聞かせ【2・4・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、保教の会のみなさまによる読み聞かせがありました。
朝から多くの保護者の方々が足を運んでくださり、子どもたちも「○○ちゃんのお母さんがどうしているのー?!」「今日読み聞かせの日だー!」とはしゃいでいる様子でした。
くすっと笑えるお話、心があたたまるお話、ちょっぴり切ないお話、、、、色々なお話をきいた子どもたちは安心感を感じたり、心が救われたりしたのではないかと思います。
とても充実した朝になりました。

体力テスト(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前中、小学生は体力テストに取り組みました。低学年と高学年がペアになり、各種目をローテンションしながらスムーズに進めることができました。熱中症対策として、WBGT測定、日陰待機、水分補給など十分配慮しながら実施しました。小さい子供たちはお兄さん、お姉さんのサポートを受けつつ、安心してテストに挑戦すると同時に、記録の違いに驚いていました。

navima(ナビマ)を使った学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市は今年度より、クラウド型学習支援コンテンツ(navima)を活用した学習を始めました。本日は、8年生が朝の学習時間帯にnavimaを使った取り組みを行いました。今後、タブレット端末を持ち帰ることで自宅においても個別に学習に取り組むとことができます。授業でも積極的に活用していきます。

美化コンクール

画像1 画像1
本日から11日(金)まで美化委員会主催の美化コンクールが行われます。この期間をきっかけに一層校内美化を意識して生活していきましょう。
(生徒会担当)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価