インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校でも水泳の授業がスタートしています。7年生は基本的なストリームラインの確認やクロールの泳法を身に付けるための学習を行っています。特別講師として柳田副校長先生がストリームラインの見本を見せてくれました。生徒からは自然と拍手がわきあがっていました。
(体育科)

服のチカラプロジェクト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、6年生は外部講師の方をお招きしてSDGsにも関連した授業を受けました。いろいろなところとの“つながり”を考えている6年生は、地域には自分たちが育てた野菜を販売しています。そして今度は世界とのつながりへと発展させようと考えています。その名も、“服のチカラプロジェクト”。世界に7000万人以上いるといわれる難民のうち、その半数が子供であることを今日学びました。そして自分の家で着なくなった服を集め、彼らを“服のチカラ”で元気づけようとする取り組みへの参加を企画しています。自分たちの知らない世界(場所)で、自分たちの服が現地の子供たちに届けば、きっと素敵なつながりが生まれるはずです。今から楽しみです。

カブトムシ飛んでくるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は本日、環境教育の一環として、昆虫に与える蜜づくりを行いました。黒砂糖等を熱しながら蜜を作りました。その蜜を布にしみこませ、糸で結んで完成です。早速、校舎北側の里山に結わいてきました。児童が作業を終えた後、その場を訪れた際、すでに小さな昆虫が集まってきていました。カブトムシ、クワガタ、カナブンなど森や林に住む昆虫たちのごちそうに、たくさんの虫たちが飛んでくるのが楽しみです。

和太鼓ミニ発表会(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月から始まった雅武者の皆様による和太鼓の指導が、本日最終日を迎えました。今日はどの学年もその最後を飾るべく、指導していただいた成果を披露するミニ発表会が開かれました。2回前までは、バチすら触ったことのない生徒たちがまるで別人のようでした。足の配置、体重のかけ方、腕の振り下ろし方、リズムの取り方など、どれをとっても教えていただいたとおりに演奏できていました。おそらく大勢の生徒たちが和太鼓の魅力、奥深さを実感し、この授業を通じてより興味を示すことにつながったと思います。雅武者の皆様、ご指導ありがとうございました。尚、今月17日(土)に本校第一体育館で『うきうきライブ』が開催されます。お時間のある方はご参加ください。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日、2021年度道徳授業地区公開講座が開催されました。あいにくの雨模様の中、事前申し込みをされてた保護者の皆様にお越しいただきました。保護者の皆様には昇降口での検温、消毒にご協力いただきありがとうございました。また、各教室の入れ替えにもご不便をおかけいたしました。児童生徒は、普段よりは少し緊張気味でしたがじっくり考え、文字や言葉で自分の思いを表現していました。第一体育館では、佐々木一成様による講演会も行われました。自身の両足と右手の障害を披露しながら、障害とは何か、すべての人にとって暮らしやすい社会とはどんなものかをクイズを織り交ぜながら、児童生徒に問いかけていました。(今回の東京オリンピック・パラリンピックのシッティングバレー参加決定の際は、ゆくのき全員で応援しましょう。がんばれ佐々木選手!)

【授業参観等のアンケートのお願い】
何卒、ご協力をいただけますと幸いです。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfb6CJ...

予告なしの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日熱海で甚大な被害をもたらしたような災害は、いつ発生するかわかりません。学校は毎月避難訓練を実施しますが、今回は予告なしで行われました。時間帯は昼休み。校庭や教室で自由に過ごしていた児童生徒に突然、緊急地震速報の音が流れました。そして副校長先生が放送で指示を出します。私は児童生徒の動きを観察していましたが、放送と同時に校庭で遊んでいた児童はすぐにその場にしゃがみ、放送をしっかり聞いていました。全員校庭への避難指示が出され、人数確認まで要した時間は3分程度。しかも、前回の予告ありの場合よりも時間が短縮され、児童生徒の動きが冷静、迅速であったことを示しています。副校長先生の講話の際、放送が流れた際どのような行動をとったか互いに振り返り、いざというときに取るべき行動を確認しました。

水泳指導開始(中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、中学校での水泳指導がはじまりました。昨年度は水泳の授業がなかったため、8年生も中学校での初めてのプールです。あいにくの空模様でしたが、プールに入ることができた嬉しさ半面、小学校の時よりハードな内容と感じる生徒が多い様子でした。

全校朝礼・生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、全校朝礼・生徒会朝礼が行われました。まず、中学校の柳田副校長先生からSOSの出し方についてのお話をいただきました。ひとりで抱え込まないで、悩みや不安な気持ちを身近な大人や話しやすい人に相談するようアドバイスがありました。(その後中学生は、YouTubeでワカバの「あかり」を各教室で視聴しました。)中学生は引き続き、生徒会朝礼を実施し、各委員会委員長から1学期の振り返りの発表がありました。

5年 理科 メダカのたまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日3・4時間目に5年生の理科で研究授業を行いました。他の先生の視線がどうやら気になる様子でしたが、いつも通りの5年生で安心しました。

今日の単元は「メダカのたんじょう」です。
初めて双眼実体顕微鏡を使ったはずなのに、観察したいものを見つけ、ピントを合わせるのがとても上手でした!顕微鏡の使い方とスケッチの腕前は、中学校の理科の教員も絶賛するくらいの上手さでした。

初めて見たメダカの卵の中身に興味を示し、継続して観察したいと話していましたが、次の観察日が次の週ということもあり、期間が空いてしまうことに残念がっていました。


(理科)

4年 走れ!モーターカー!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生「電気のはたらき」では、モーターカーやプロペラカーを作り、電流の仕組みなどについて学習しています。

車が作れるということで、学習前から気になって仕方ない様子でしたが、この日やっと作ることができました。児童は、説明書を見ながら一生懸命組み立て、組み立てたモーターカーで楽しそうに競争をしていました。

今回は電池が一個のモーターカーでしたが、電池を二個にするとどうなるのでしょうか…?

復習確認テスト(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月中旬、中学生は1学期の定期考査が終了し、7・8年生はもうそのことを忘れているかもしれません。しかし、来年1,2月に受験を控えた9年生はまだしばらく緊張が続きます。本日はその準備として、復習確認テストに取り組みました。定期考査はある程度試験範囲が限定されていますが、本日のテストや来年の本番もある意味、中学校3年間が試験範囲といえます。まだ時間はあります。それぞれの希望進路に向かって、準備を進めてほしいものです。(がんばれ9年生!)

7月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報によると、今日明日ともに梅雨前線の活動が活発で関東地方も大雨になるとのこと。しかし、学校は通常通りです。ほとんどの児童生徒は屋内での活動ですが、小学生の飼育委員は中休み、傘を差しながらヤギのお世話をしてくれています。小学校の下駄箱は、梅雨時らしい長靴の花が咲いていました。(中学生はほとんどが通常通りでした。)かなりの雨模様の中、芝生には多くの野鳥が飛来しています。雑草の下に隠れる幼虫を狙ってか、必死に地面をつついていました。(カラス、ムクドリ、ツグミなど)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価