インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆくのき坂下の壁に書かれていた落書き消しの仕上げを中学生が行いました。今回の清掃活動に参加を表明していた委員会だけでなく、多くのボランティア生徒が参加してくれました。さすがゆくのき学園の生徒達です。
(生徒会担当)

5年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育の授業を、中学校にゲストティーチャーとしてお越しいただいている真籠先生にお手伝いいただきました。適切なポジショニングや三段攻撃を実現するための動きを丁寧に教えてくださいました。
(体育科)

放課後英語教室(小学校)始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、今年度の放課後英語教室が始まりました。この教室は、2年生から5年生までが対象で年間12回実施されます。今日は第1回目でしたので、英語教室の約束事を聞いた後、画面を見たり、体を動かしたりしながら英語に親しみました。

全校朝礼・生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、全校朝礼・生徒会朝礼が行われました。全校朝礼ではまず、私から昨日6月6日がゆくのき学園の開校記念日であったことについて話をしました。ゆくのき学園の由来(学校名)、校章等のシンボルマーク、学園歌、他の学校との違い等を説明しました。そのあと、先週で終了した教育実習生挨拶、法政大学学生の紹介に続き、中学生は生徒会朝礼を行いました。朝礼は校長室からオンラインでつなぎますが、各委員会担当者は緊張感をもって活動報告を行っていました。

梶原先生いなくても、、、!【6年生】

画像1 画像1
昨日、今日と担任の梶原先生が日光の実踏に出かけているため、専科、ときには他学年の担任がかわるがわる6年生教室に入り、授業をしました。
子供たちが算数のテストを受けているときのあまりの集中ぶりに驚き、思わずこっそりと撮影してしまいました。
給食の時間もてきぱきと配膳をし、おかわりのタイミングや方法を教えてくれ、頼もしいなあと思いました。

チェッコリ!【音楽1年】まほうの音楽発表会【音楽3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では今、大きな声を出して歌うことができません。
パワーのあり余った1年生の授業で何をしようか、、、と考えた結果、音楽に合わせてダンスをすることにしました。「チェッコリ」の映像を見ながら全力で踊る姿に癒やされ、元気をもらいました。

そして、3年生の授業では本日「まほうの音楽発表会」をおこないました。
それぞれのグループが時間をかけて一生懸命作ったまほうの音楽は、とても素敵でした。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3,4校時、3年生は自転車教室を行いました。南大沢警察の皆様にお越しいただき、正しい自転車の乗り方を学習しました。最初にDVDを見た後担当の方から、左側通行、ヘルメット着用等の交通安全5則や自転車に乗る際の注意点などを教えていただきました。最後に、自転車教室まとめのテストにも挑戦しました。

本日の授業(7年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の本日の体育は、今週から始まった外部指導員である真籠先生の授業です。本日は新たに、小畑先生にも参加していただきました。今日のテーマは、「体幹を鍛える」です。最初に人間の体を構成している様々な筋肉ついて講義をいただきました。そして、体幹がなぜ大切なのか、体幹を鍛えるとどのようなメリットがあるのか(例:姿勢が良くなる→血流が良くなる→健康な体になる→外見がよくなる→モテるようになる!?)等について教えていただきました。そのあと実技として、肩甲骨のほぐし方、腹筋を含めた様々な筋肉のほぐし方のご指導をいただきました。ご家庭でもお子様からお聞きなり、ぜひお試しください。(肩こりが治るかもしれません。)

保教の会の皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、保教の会の皆様による読み聞かせが始まりました。朝のお忙しくしかも雨の中、お越しいただきました。担任ではない保護者の方による読み聞かせは、児童にとってはとても新鮮です。1、3、5年児童は、保護者の方々の巧みな読み聞かせの世界にどっぷりつかり、まさに物語の主人公になった気分でお話に聞き入っていました。

収穫が待ち遠しい野菜たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校にはいろいろな場所に花壇や学校菜園があります。現在、2年生、6年生は第一校舎東側や西側、体育館横などに野菜を植えています。ナス、ミニトマト、サツマイモの苗がすくすくと成長しています。第二校舎南側には、中学生の技術科で植えたキュウリとミニトマトも順調に育っています。どの野菜も収穫の時期が楽しみです。

中休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校には20分間の中休みがあり、大勢の子供たちが芝生の上で遊びます。校庭東側には、昨年度用務主事の皆さんが作ってくださった投力を伸ばすための遊具があります。休み時間や授業でロープについているバトン状の筒を、フェンスの頂点めがけて投げます。本日は体育の授業で2年生も使っていました。4年生は、クラスのみんなでダブルダッチに挑戦していました。

田植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、代掻きを行った5年生は本日、田植えを行いました。地域の方々から植え方を教えていただいた後、目印のひもに沿って丁寧に苗を植えていきました。これから水の管理や観察を始めます。実りの秋まですくすく育ち、たくさんのお米が収穫できるのが楽しみです。

集会・検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、児童集会がありました。第一校庭を使って鬼ごっこを楽しみました。そのあと、小学生の歯科検診がありました。校医の歯科医師から、年々歯磨きの状態がよくなっているとのことでした。今後もご家庭のご協力をお願いいたします。

プログラミングの才能開花!【音楽4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4年生の授業ではプログラミングの授業をおこないました。
けんばんを一つ一つ作成していき、そのコスチュームにひらすら音をつけていく、、、といった地道な作業です。
時間内に「ド〜ソ」まで出来上がることを目標に頑張っていたのですが、僅か20分ほどで「完成しました!」との声が。
ある男子児童のクロムブックをのぞいてみると、なんとド〜ソの音どころか黒い鍵盤まできれいに並べられていました。
プロジェクターにつなぎ、クラスのみんなに見せると、大きな拍手があがりました。

7年生 理科授業の連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生 理科授業で、ボランティアコーディネーターの方々が行っている麦畑を使って、根の観察を行いました。
麦のひげ根と違う根っこの植物も探したあと、理科室に戻って双眼実体顕微鏡で観察をし、植物の探求活動をしました。

重要 緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について

標記の件につきまして、添付ファイルのとおりお知らせいたします。
なお、本日、お子様を通じて配布いたします。


【0602】緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について

【0602】市 中学校保護者様宛て

【0602】市 小学校保護者様宛て

2年生と5年生で…

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に学校周辺の壁面にあった落書きをたわしや雑巾などを使って消しました。

子供たちは、落書きを消した後、「気持ちよかった!」「いい気持ちになった!」など、消すことの大変さから落書きについて考えを改めていました。

5年生は、2年生のことを考えながら、「危ないからここから離れよう」「ここを掃除しよう」などの声掛けをしていました。

(5年生)

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2回目の稲作活動では、代掻きを行いました。

自分の足で踏んで土を柔らかくしました。
普段泥だらけになることがないからなのか、皆楽しそうに田んぼの土を踏んでいました。

最後には、機械で土を慣らす作業を行い、はじめとは違った土の様子を見て、明後日の田植えが楽しみです!

(5年)

3年 植物の植え替え

画像1 画像1
現在、3年生は、「オクラ、ひまわり、ホウセンカ、マリーゴールド」の4種類を育てています。

本日、ビニールポットからふれあい広場にある花壇に植え替えを行いました。
ビニールポットでは、成長が遅かったのですが、広い花壇に植え替えをしながら、花が咲くのを楽しみにしていました。

これからも水やりを忘れずに育てていきます!

(小学校理科担当)

5年生 代掻き(しろかき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の稲作授業2回目の今日は、代掻き(しろかき)です。先日耕した田んぼに水を入れ、柔らかくなった田んぼに稲の苗が植えられるようにさらに柔らかくします。最初は、児童が田んぼに入り、足でこねた後、道具を使ってさらに水と土を混ぜました。途中から機械を使ってより均等に耕していただき、明後日の田植えに向けての準備が整いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価