☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴二小まつり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの班もとても楽しいお店を開いてくれましたね。ちなみにわたしも体験させてもらいましたが、班のみんなで盛り上がれたり、難しくて熱中したりと大人でも楽しい内容でした!

鶴二小まつり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員さんたちが運営する立派な開会式後、
各干支の教室で、それぞれ趣向をこらした
楽しいお祭りを行っています。
前半が終了し、後半が始まりました。

彩の国教育週間

画像1 画像1
 このところ「彩の国教育の日」のイラストを使用していますが、明日で、「彩の国教育週間」(11/1〜7)が終了します。
 しかし、皆さんもご存じのとおり、11/14は「埼玉県民の日」と定められています。今年は、たまたま日曜日と重なってしまったため、特に学校が休みというわけではなくなってしまいましたが、「彩の国教育週間」と「埼玉県民の日」とがタイアップして、県や市町村の施設で特別な展示をしたり、入場料などが無料になったりするイベントがたくさん行われています。興味のある方は、埼玉県のホームページ等でご確認ください。
 また、11/20は「開校記念日」です。ここ最近は、授業時数の確保のため「開校記念日」が休みではなくなってしまいました(今年は、こちらも日曜日と重なっています)が、我らが“鶴二小の誕生日”です。
 本校の年表が校長室前に掲示してありますが、昔の鶴二小に思いを馳せる時間を作りたいと思っています。(鶴二小まつりにお越しの方の中で、校長室の年表に注目してくださっている方が多数いらっしゃいました。様々な掲示物にまで関心を持っていただきありがとうございました。)

お弁当の日

画像1 画像1
 今日は“お弁当の日”です。
 朝からのお弁当づくりありがとうございました。
 このところ、修学旅行や校外学習などの校外行事がたくさんあったため、子どもたちがお弁当を持ってくる機会が多くありました。そのたび、子どもたちは「どんなお弁当なのか楽しみ〜」、「今日のお弁当のおかずは何かなぁ〜」などと言います。今日もきっとお昼の時間を楽しみにしているんでしょうね。
 
 昔話になりますが、小学生の頃、お弁当について私の親が担任の先生から注意をされたことがありました。写生会の日の私のお弁当がおにぎりだけだったことが原因のようでした。
 先生が私の母親に「おにぎりだけでなく、おかずも持たせてください。」と言ったそうです。心配してくれた先生の気持ちも分かりますが、前の晩に母親から「おかずは何がいい?」と聞かれ、「おかずやおはしなど、いろいろ持っていくのは面倒くさい。何にもいらないから、そのかわりにおにぎりを1個多く入れて。」と答えたのは私でした。
 それ以上の大ごとにはならなかったものの、なぜかずっと覚えているお弁当の事件でした。(余計な昔話でした。)

おはようございます(11/6)

画像1 画像1
 おはようございます。今日も気持ちのいい天気ですね。
 さて、今日は“鶴二小まつり”本番の日です。子どもたちが一生けんめいに打ち合わせをしたり、準備したりしてきました。今までがんばってくれた高学年の子どもたちの苦労が報われるような“お店”の運営ができるといいと思います。
 子どもたちには、開会式の中で「自分のお店を成功させるために今日1日がんばろう」、「一生けんめいに準備してきた他の班の“お店”の楽しさも十分に味わおう。」という話をするつもりです。
 保護者の皆さんには、子どもたちが生き生きと活動する姿を見ていただくとともに、廊下や階段、教室の掲示物にも目を向けていただければと思います。子どもたちの日頃の努力のあとも見てください。
 いい天気の中で“鶴二小まつり”が迎えられることをうれしく思います。
 さあ、11/6(土)のスタートです!
 

今日の給食

Today`s menu is slice bread, milk, stock and Chinese cabbage cream soup, fish flakes and an apple.

The bread and fish flakes tasted good together.


Eat a lot, so we can grow more.
画像1 画像1

二小祭りの宣伝

画像1 画像1
 いよいよ明日は二小祭りです。各班が何のお店を開くのかを代表委員がまとめてくれました。
 われわれも子どもたちと一緒に二小祭りを楽しみたいです!
 それにしても今回もとても字が丁寧ですね。

避難訓練(緊急地震速報に合わせて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、市の緊急地震速報の放送(10:00〜)に合わせて一斉に机の下にもぐることができました。
 写真は5年生の様子です。どの子も机の脚を抑えて自分の身を守ろうとしています。先生からも「この前のことを思い出してしっかり机の脚を抑えてね」という声が飛んでいました。防災学習センターでの学びが実生活に生かされた1コマでした。

資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりの資源回収でした。
 新型コロナウイルスや雨のために中止になった回があったので、学校でもダンボールがたくさんたまっていました。PTAの役員さんが大活躍してくれたお陰でたまっていたダンボールもきれいに片付きました。ありがとうございました。
 次回の資源回収は、12/3(金)の予定です。年末に向けて家庭でもたまったダンボールや新聞紙等を片付ける必要があると思います。お子さんに持たせても、保護者の方が自分で持ち込んでいただいても結構です。出せるものがある場合には、ぜひご協力ください。

5年2組 体育(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の5時間目に行った5年2組の体育研究授業の様子です。
 ハードル走でしたが、どの子もあきらめることなく挑戦してくれました。自分がどういった点に注意して走るのかを宣言してからハードルを跳び越えていったり、その友達の走りを見て適切なアドバイスを送ったりと5年2組の子どもたちのいい面がたくさん見られた授業でした。
 指導にきていただいた先生からも「子どもたちがすばらしい」というお褒めの言葉もいただきました。
 5年2組のみんな。みんなのがんばりは立派でした。二重丸(◎)です!

マラソンがんばりカード

画像1 画像1
 5年生の廊下に掲示してある“マラソンがんばりカード”を撮影してみました。真ん中に写っている子のすでに走った量にビックリです。(左の子もかなりのペースで走っていますね)
 家でも走っている子も多いです。この間も学校の近くを姉弟で一緒に走っている子を見かけました。毎日コツコツと積み上げた努力の量。「昨日の自分に勝つ」ためにがんばってほしいと思います。
 みんな、がんばれ〜!
 

おはようございます(11/5)

画像1 画像1
 おはようございます。今日も気持ちのいい空が広がっています。
 しかし、今朝は久しぶりに冷え込みが強いです。通勤途中の車の温度計は7度を指していました。昼間は昨日と同じくらいまで気温も上がるようですが、朝晩の冷え込みは少し厳しいようです。上に羽織るもので体温調節ができるようにして登校させてください。
 明日はいよいよ“鶴二小まつり”です。昨日のロング昼休みにではグループごとに最終打合せを行いました。また、給食中の放送でも“自分たちのお店のPR”を流し、気分を盛り上げました。時間の関係で昨日PRできなかったグループは今日の給食中に行います。
 子どもたちが一生けんめいに考え、準備してきたそれぞれのお店です。ぜひ、そのがんばりを保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。
 ご来校の際には、事前の検温とマスクの着用、昇降口での手指の消毒をお願いします。また、体温が37.5度以上ある場合には、来校をご遠慮いただきますよう重ねてお願いいたします。
 校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じられるようになりました。今日もすてきな1日になるよう、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、11/5(金)のスタートです!


今日の給食

今日の給食は、ごはん、コバトンふりかけ、牛乳、中華風かきたま汁、豚肉の生姜焼きでした。

コバトンふりかけの後ろには、なんと豆知識が書いてありました。
埼玉に人が住んだのは、約3万年前だそうです。所沢の砂川遺跡や深谷の白草遺跡からは石器が発見されているそうです。ずいぶん昔から人が住んでいるんですね!


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

2年1組 音楽

画像1 画像1
 3時間目、2年1組の教室から鍵盤ハーモニカの音が響いてきました。教室をのぞいてみるとグループを作って練習をしていました。
 写真は、グループの練習風景です。鍵盤ハーモニカを吹く子、カスタネットやタンバリンを叩く子、楽器を持っていない子は歌っていました。時々役割を変更しながら練習を進めているようです。どのグループも互いにアドバイスをしながら、真剣な表情で練習をしていました。
 コロナ禍の中で、みんなで一緒に鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏すること、歌を歌うことができませんでした。緊急事態宣言が解除され、1日の感染者数が減少してきたので、徐々に演奏や歌うことを再開しました。しかし、まだまだフェイスシールドを着用し、人数を制限しての活動です。
 今後もコロナの感染状況を見極めながら学習を進めていきます。

目標を決めて走りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から元気に走る子どもたちです。一緒に走ってくれた先生も写っていますね。
 口々に「今日は〇周走ります」や「もう〇周走りました」と教えてくれます。走るペースは個人の力量によって違いますが、がんばろうという気持ちはどの子も負けていません。
 持久走だけでなく、どんなことにも「がんばろう」という気持ちを持つ子を応援する学校でありたいと思います。

勉強もがんばります

画像1 画像1
 6年生が“雨ニモマケズ”の暗記に挑戦しています。
 読解力、応用力、表現力など、求められている学力はたくさんありますが、勉強の基本は覚えることだと思います。
 「暗記が苦手なんです」という子もいますが、好きで聞いている曲の歌詞などは自然と頭に入るはずです。覚えるのに時間がかかる人はいますが、覚えられないということはないと思っています。小中学生時代に覚えたことはずっと忘れません。時間がかかってもいいのでコツコツと暗記に取り組んでほしいと思います。
 がんばれ、6年生!

持久走大会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の掲示板に“持久走大会に向けての決意”が掲示されていました。代表で2人分の決意を撮影しましたが、近づきすぎてピンボケになってしまいました。
 みんなの熱い気持ちが表れていて、読んでいる自分まで気持ちが高まるようでした。
 校舎3階のオープンスペース前に掲示してありますので、“鶴二小まつり”にご来校の際に読んでください。

持久走大会に向けて 1

画像1 画像1
 6年生の廊下に掲示してあった“マラソンがんばりカード”を撮影してみました。
 11/6(土)に「鶴二小まつり」があるため、準備に忙しい5,6年生は下級生に比べてまだまだ練習量が多くないようです。写真の真ん中の子は9周走ったことが記録されています。
 12/3(金)の持久走大会まであと1ヶ月。これから練習の量を増やしていけるといいですね。鶴二小での最後の持久走大会に燃えてください。
 6年生のがんばりに期待しています!

おはようございます(11/4)

画像1 画像1
 おはようございます。気持ちのいい朝を迎えました。
 このところ晴れの日が多く、気温も比較的高いので過ごしやすいですね。今日もいい日になる予感がします。
 さて、先日もお伝えした通り、11/2(火)は学校指導訪問でした。すべての先生が授業を公開し、ご指導を受けました。細かいことはここではお伝えできませんが、子どもたちの様子をたくさんほめていただきました。あいさつがよくできる、発言するときに最後まではっきりということができる、素直で明るい感じがする、業間休みなどにも多くの児童が校庭を走っていたなど、具体的なおほめの言葉もありました。子どもたちの良いところを探し、ほめていただけるのはうれしいものです。
 ところで、このところ日暮れの時間が早くなっています。朝、車の中でラジオを聞いていますが、今日の埼玉県の日没時間は16:44だそうです。日が落ちるとあっという間に真っ暗になります。交通事故のリスクもより高くなりますので、遊びに出かけた場合、できるだけ早く帰宅するようご指導ください。
 
 今日も1日、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、11/4(木)のスタートです!
 

二小祭りプログラムです

画像1 画像1
 いよいよ6日(土)が二小祭りです。どの班も工夫を凝らしてお店を開いてくれます。今日は、代表委員会がプログラムを作成してくれました。子どもたちもとても楽しみにしているようです。
 保護者の皆様もご協力をいただく所もありますが、ぜひ、楽しみにしていただけたらと思います。
 それにしてもとても丁寧な字ですね。職員室で話題になってました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学級の時間
3/10 たてわり活動
3/14 朝読書

お知らせ

情報提供

学校だより