最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:61
総数:19574
<学校教育目標> 自分で見つける(自立) みんなで学ぶ(自他尊重)  〜 ◇授業を通して 基礎基本の定着を図る ◇自己決定の場を設定する ◇多様な「人・もの・こと」とつなげる 〜 
TOP

椿原先生とのオンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生が26日、椿原正和先生(NPO法人 教育法創造研究所 理事長:熊本)によるオンライン授業を受けました。全国学力テスト国語の問題に取り組みました。先生からは、設問の条件に合わせて〇文字以内で答える問題の解き方を教授していただきました。長文を全て読み本文から言葉を探して答えるのではなく、リード文、資料(本文)、設問の条件をしっかりと押さえていけば、自ずと作文できることを教えていただきました。児童は、真剣に話を聞き、見事作文させることができました。解答にも論理的思考や分析力が必要なのですね。椿原先生、熱のこもった授業をありがとうございました。

津山洋学資料館とのオンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、津山洋楽資料館とオンラインで社会科の地域学習をしました。洋楽資料館では、日本初の西洋の内科医学書を刊行した宇田川玄随をはじめ、幕末の対米露交渉に活躍した箕作阮甫など、津山ゆかりの洋学者たちの業績を紹介しています。また、手作りのオランダカルタや当時の薬など、たくさんの展示物があります。学習は、児童からの質問に答える形で進められました。児童はオンラインで学習した後、「展示室に行ってみたくなった。」「解体新書がすごかった。」「3年もかけて翻訳したのには驚いた。」など、大変興味を持ったようです。先人の優れた業績や様々な歴史に触れ、地域への愛着心が育ってくれればいいなと思います。


昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、昔遊び体験をしました。地域の老人会の方々にボランティアで来ていただき、教えてもらいました。
けん玉、お手玉、あやとり、こま回し、ぼうずめくりや竹とんぼをしました。初めてする遊びも多く、教えてもらってうまくできたら、子どもたちは、「できた‼」と、とってもうれしそうにしていました。親切に優しく教えてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。2022年の始まりです。今日は始業式。Google meetを使って、各教室でスクリーンを見て、校長先生や保健の先生のお話を聞きました。校長先生からは、コミュニケーション力を身に付けることやあいさつをがんばることなどのお話がありました。また、保健の先生からは、コロナ対策のために、マスク着用や手洗いをしっかりすること。健康を維持するために食事をきちんととり規則正しい生活をすること等のお話がありました。
今年は、虎年です。格言に「虎は千里往って千里還る(とらはせんりいってせんりかえる)」というものがあります。千里とは4000km。すごい距離ですね。勢いの盛んなことのたとえですが、このたとえのように西小も活気のあふれる一年にしていけたらいいなと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立西小学校
〒708-0006
住所:岡山県津山市小田中1360番地
TEL:22-9194
FAX:22-9195