令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

2021.10.1 5・6年生 集団行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の団体演技は集団行動です。集団行動には振り付けがありません。協調し、整然とした動きだけで勝負します。シンプルだからこそ、とても難しいです。自分の立ち位置、動きの速さ、一歩の長さなどを調節し、周りをよく見て合わせなくてはいけません。90人の動きが揃うと、とても美しくかっこいいです。最初に練習を始めた頃よりも動きも心も揃ってきました。残り1週間。高学年のみなさんにしかできない演技、楽しみにしています。

2021.9.30 東っ子班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期最初の東っ子班活動がありました。久しぶりの活動。みんな楽しみにしていました。校庭ではドッジボールやドロケイ、教室ではなぞときやビー玉ラインなどで遊びました。
 6年生は下の学年と関わることで最高学年としての意識がさらに高まっています。こういった活動では教室では見られない子供たちの姿が見られることがあります。今日も1年生に目線を合わせて話を聞いたり、「ドンマイ!」と優しく声を掛けたり、みんなが楽しめるようにボールを回したりする姿が見られました。子供たちのすてきな姿をしっかり見ていきたいと思います。

9月30日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦入りごはん、じゃがいものカレーそぼろ煮、じゃこ入りおひたし、みかんゼリー、牛乳」です。
給食にはカルシウムと鉄分が豊富な小松菜をよく使用しています。
今日のお浸しは小松菜、もやし、人参、じゃこを、おかかとしょうゆとみりんで和えて作りました。
東小の子供たちは、お野菜も好きな子が多く、いつもたくさん食べてくれます。

2021.9.29 校内研究(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に6年2組で特別活動の校内研究授業が行われました。学級会の議題は「男女が仲良くなるための方法を考えよう」です。6年2組のみんなで「今学級で必要なことは何か」を考えたときに「もっと男女が仲良くなりたい」という意見が多く出たため、今回議題として取り上げることになりました。子供たちは必要感をもって話合いに臨んでいました。自分たちの学級をより良くするために真剣に話し合う子供たちの姿は素晴らしかったです。話合いで決まったことは、「自己紹介を作って交流する」と「共通の趣味を探して自主学習でその趣味について共同で調べ発表する」です。決まったことを実践して、6年2組の子供たちが目指している自分たちに近づいていけるといいと思います。
 今回の授業に向けて高学年分科会では、児童が自分の思いをすすんで伝え合えるようGoogleフォームを活用して全員の意見が見えるようにしたり、話型のカードを活用したり、事前に出ていた多くの意見を分類・整理したりと手立てを考えてきました。今後も研究主題である「主体的に考え、表現する児童の育成〜伝え合う力を育てる授業づくり〜」を目指して日々授業研究に取り組んでいきたいと思います。


9月29日水曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「玄米入りごはん、さかなのごまみそ焼き、野菜のからし和え、けんちん汁、牛乳」です。
今日のおかずは、さわらにみそ、しょうゆ、酒などで下味をつけ、すりごまを絡めてオーブンで焼きました。東小の子供たちはお魚も好きな子が多く、いつもほとんど残りはありません。
今日もごはんと一緒に、残さずたべてほしいと思います。

2021.9.29 朝読書

画像1 画像1
 東小では毎週月・水・金の8:20〜8:30に朝読書の時間があります。子供たちには、たくさんの本に出会い世界を広げていってほしいと考えています。子供たちは学校図書館で借りた本や家庭から持ってきた本を読んでいます。この時間は、私たち教員も読書をしています。大人も子供も10分間の本の世界に入り込んでいます。

2021.9.28 3・4年生 ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生はソーラン節に挑戦します。今日から合同練習が始まりました。最初に3年生が踊りを見せました。5月に練習していたときよりもとても上達していて4年生は驚いている様子でした。次は4年生の番です。力強い掛け声やキレのある動きに釘付けの3年生でした。その後は東っ子班ごとに分かれてのグループ練習です。お互いの良いところを見付けながら練習しています。

9月28日火曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「きな粉パン、コーンと白いんげんのポタージュ、小松菜のサラダ、牛乳」です。
今日は子供たちにとても人気のきな粉パンです。
スープは初登場のコーンと白いんげんのポタージュです。
白いんげんのペーストと牛乳をたっぷり使って作りました。
カルシウムもたっぷりです。

9月27日月曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん、生揚げの中華煮、野菜の昆布和え、くだもの(なし)、牛乳」です。
今日の果物は今が旬のなしです。品種は「あきづき」です。
あきづきは酸味が少なく、甘さを強く感じられる品種です。子供たちは秋の味覚を味わって食べていました。

2021.9.28 児童集会

 今朝は児童集会がありました。新型コロナウイルス感染予防のため、今年度の集会は全てオンラインで行っています。今日のゲームは「人間間違い探し」でした。1回目と2回目でだれのどこが変わったかを当てるゲームです。集会委員の子供たちが、自分たちで台本を考え、小道具なども準備しました。オンラインで見ていた子供たちも「えーどこかな?」「ここが変わっているよ!」などと、楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2021.9.27 体育学習発表会 特別時程スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から体育学習発表会特別時程が始まりました。5月に行う予定だった体育学習発表会ですが、新型コロナウイルスの影響で延期になっていました。10月9日(土)の体育学習発表会に向けて、体育の授業の中で練習をしていきます。今年度の体育学習発表会では、低・中・高に分かれて団体演技のみを行います。
 1・2年生は花笠音頭に挑戦します。2年生は1年生に踊りを教えるために、先に踊りを覚えました。1年生の手本となって頑張る2年生。1年生は2年生の演技を真剣に見ていました。元気いっぱいの1・2年生の花笠音頭。当日が楽しみです。

9月24日金曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「さつまいもごはん、さばのカレー焼き、いそか和え、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳」です。
今日は和食の献立です。
正しい食器の置き方はごはんが左側、汁物が右側、おかずのお皿が真ん中奥になります。
子供たちにも給食の時間をとおして身に付けてほしいと思っています。

9月22日水曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「2色おはぎ、焼きししゃも、おひたし、豚汁、牛乳」です。
秋分の日をはさんで前後7日はお彼岸です。
お彼岸にはおはぎやお団子を作って仏様に供えたり、お墓参りに行ったりする習慣があります。今日は給食室できな粉とゴマのおはぎを作りました。
ボリュームがありましたが子供たちはよく食べていました。きな粉おはぎの方が人気でした。

9月21日火曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「きつねうどん、いかの香味焼き、ごま和え、お月見団子(みたらしあん)、牛乳」です。
今日は十五夜です。十五夜にちなみまん丸の月のような「お月見団子」を給食室で作りました。
1人2個ずつでボリュームもありましたが、「おだんごおいしいよ!」と言って、残さずたべてくれました。

9月16日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ハッシュドポーク・ターメリックライス、ツナドレッシングサラダ、型抜きチーズ、ジョア(マスカット味)」です。
今日のツナドレッシングサラダはドレッシングの方にツナを入れて作ります。
ツナのうまみがしっかり出て、おいしいサラダになります。
子どもたちにもとても人気で、野菜が苦手な子も残さず食べていました。

9月17日金曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「おもぶり、鯛のから揚げ、ごま和え、すまし汁、みかんジュース」です。
今日は愛媛県の郷土料理・ご当地料理を紹介しました。
ごはんは「おもぶり」と言って味付けした具を後からごはんに混ぜ込んで作るごはんです。錦糸卵を散らして見た目もきれいに仕上げました。
おかずは愛媛県産の真鯛を使用して鯛のから揚げを作りました。
下味がしっかりしみ込んでとてもおいしいから揚げができました。
子供たちも残さず食べていました。

9月15日水曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「サンマーメン、ゆで卵、即席漬け、バナナケーキ、牛乳」です。
今日のデザートは、手洗いチェック週間で1位になった1年2組がリクエストしたバナナケーキです。たっぷりバナナを使って作りました。
オーブンで焼いているときは、給食室から、バナナのとてもいい香りがただよってきました。
子どもたちはとても喜んで食べていました。

2021.9.14 4年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科で「ごみのしょりと利用」、「水はどこから」の学習をしています。9月11日に環境資源部3R推進課推進係の方に出前授業をしていただきました。実際にごみ収集車を見せていただいたり、教室ではごみ処理の仕組みなどを教えていただいたりしました。学習の終わりには認定証をもらい嬉しそうな子どもたちでした。
 14日には東京都水道局の方に水道キャラバンをしていただきました。水道水がどのように作られ、どのように蛇口まで届けられているのかを、動画や寸劇などを交えて楽しく教えていただきました。浄水場実験も見せていただき、水が綺麗になる仕組みを理解することができました。
 コロナ禍で社会科見学は中止となりましたが、この出前授業を通して子どもたちはさらに学習の理解を深めることができました。

2021.9.15 校内研究(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に、2年1組で特別活動の校内研究授業が行われました。
「クラスのみんながもっと仲良くなれるように、みんなで遊ぶイベントをやりたい」という意見が多く出たため、学級会で話し合いをしました。
学級会の議題は、「2年1組もっとなかよし集会をしよう。」です。
ドッヂボールの他に、多くの遊びの中から二つの遊びを決めようと、子どもたちは活発に意見を出すことができました。
理由をちゃんと述べて発言したり、友達の意見を参考にしながら発言したりと、工夫して発言しようとする姿に成長を感じました。
今回決めた遊びについて、9月末に集会を行う予定です。

9月14日火曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「きのこピラフ、鶏肉のガーリックトマトソース、コンソメスープ、牛乳」です。
しめじ、まいたけ、マッシュルームなど旬のきのこをたっぷり使用しきのこピラフを作りました。香ばしく、おいしいきのこが出来上がりました。
子どもたちもたくさん食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31