インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

保教の会の皆様による集金作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、保教の会の皆様による集金日です。登校後の児童生徒を各教室で出迎え、集金作業を行ってくださいました。子供たちは登校後、担当の保教の会の皆様に会費を手渡していました。集金が終わった中学生は、図書委員が前に出て静かに朝読書をしていました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に春の花を植えた今の4年生が、植え替えのため、花壇から春の花を摘みました。

きれいに咲いている様子を見て、「押し花にしたい!」と花を摘んでいました!

春の花を惜しみながらも、これから届く夏の花を楽しみにしています!

(小学校 理科担当)

本日の授業(8年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時8年生の授業は、家庭科です。本日の単元は、「日常着の手入れ」。身近な衣類についている“取り扱い表示”のマークに、それぞれがどんな意味があるか、どのような取り扱いをすればよいかを学習しました。(途中、ジャージや標準服についているマークも確認しました。)マークからすぐ想像がつくもの、よくわからないものなどさまざまあり、グループでも確認しました。途中、正しく取り扱わなかった例も紹介され、ちょっとした注意で衣類を大切に長く利用するコツを学びました。

本日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、全校朝礼と生徒会朝礼の日です。本校は施設一体型小中一貫校のため、月によっては全校朝礼と生徒会朝礼が重なる場合があります。今朝は、小学校は全校朝礼まで各クラスMEETで参加し、中学校は引き続き生徒会朝礼を実施しました。全校朝礼では、中学校副校長先生のお話のあと、3名の教育実習生の挨拶がありました。引き続きの生徒会朝礼では、先日の生徒総会を受け、各委員会の活動内容についての報告がありました。

バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間後の公式戦に向けて練習に取り組んでいます。1日1日ベストを尽くすことだけを考えて集中して練習に励んでいます。
(バスケットボール部顧問)

20mシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、新体力テストの持久走の選択項目の一つ、20mシャトルランを実施しました。一人一人が自分のベストに挑戦しつつ、頑張っている人を励ましたり応援したり姿がとても印象的でした。
(体育科)

肥料まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、本校職員で芝生の肥料まきを行いました。緊急事態宣言延長に伴い、日曜日に予定されていた保護者や地域の方々との作業ができないため、本日実施しました。

本日の授業(9年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目9年生の授業は、国語です。授業最初は漢字テストから始まりました。スラスラ解答できる生徒、考え込む生徒、その風景はさまざまです。今日の単元は、「深まる学び〜学びて時に之を習ふ〜「論語」から」です。今から2500年以上前の中国に生きた孔子とその弟子たちの言行を記録した作品は、日本にも古くから伝えられ、現在も読み継がれています。今日はまず、各自が5種類の作品を読み込みました。そのあと、各グループで担当の作品を決め、担当ごとにグループを編成し直し互いの感じ方を伝えあいました。

本日の授業(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の2時間目は、音楽です。「3つのお囃子をききくらべてみよう」の単元で、お囃子の演奏から、日本の楽器が奏でる音色やリズムの特徴について学習しました。最初はお囃子の音だけ聞き、どんな音が聞こえたか、どんなリズムだったかを各自がプリントに記入しました。そのあと、3種類のお囃子の音色について、どのように聞こえたか全員で確認しました。最後に、祇園囃子、ねぶた囃子、神田囃子の三種類の異なる囃子の音色を映像で確認したときは、皆食い入るように画面を見ていました。

本日の授業(7年生数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の3校時は、数学。「正負の数」の累乗がテーマです。素因数分解を復習した後、数学科教員からの説明を聞きながら、累乗や指数の意味を学習していきました。(途中、分数の累乗の場面で( )がある場合とない場合の答えの違いに納得し、“あーそういうことか!”といったコメントが聞こえてきたときには思わず“いいね!”とサインを出したくなりました。)途中、問題のチェックも受けていました。最後には、本日の振り返りを各自が行い、次回の授業につなげていました。

本日の授業(7年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時7年生は体育。単元は「陸上競技」です。自己の最高スピードを高めたり、バトンパスのリレーを通じて個人やチームのタイムを短縮するのをねらいの一つとしました。最初に本日のめあてを確認した後、練習を開始しました。最初にチームごとに練習方法やバトンパスの相談をしました。各チーム、練習しているメンバーのバトンパスの様子を観察し、コメントを伝えていました。

昨日の授業(5年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日4校時5年生は国語で、インタビューにかかわる学習を行いました。単元名は「きいて、きいて、きいて」。インタビューする人、される人、その話をメモする人がそれぞれ事前に各自のめあてを確認しました。それをインタビューが始まる前に全体で円になり(大戸のかたち)発表しました。そして、各班でインタビュー開始。どの児童も、話し手は聞き手、記録者にも配慮しながら真剣に取り組んでいました。13人一人一人が、聞きたいこと、話したい事、まとめたいことを見事に成し遂げていました。

本日の授業(7年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目7年生は音楽の授業です。「音楽のイメージと音楽の特徴との関わり」の単元で鑑賞の分野です。映画音楽(ジュラシックパーク)を聞き、音楽から受けるイメージ、イメージを作る音楽的特徴などを探りながら、学習を深めました。グループ内での発表では、曲から伝わる様々なイメージや特徴が紹介されていました。

本日の授業(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目1年生国語は、単元「かきとかぎ」です。“ふた ぶた”“こま ごま”などの濁音のある言葉の表記の違いについて学習しました。濁点をつけるだけで言葉の意味が変わる例を、子供たちはスラスラ発表していました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、小学校は委員会紹介集会を行いました。Google Meetを使っての活動は普通になりましたが、タブレットの前に立って話すとやはり緊張します。でもどの委員会もしっかり準備がしてあり、委員会の活動の様子がよくわかりました。他の児童も教室で、説明をしっかり聞いていました。

重要 緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について

標記の件につきまして、添付ファイルのとおりお知らせいたします。
なお、本日、お子様を通じて配布いたします。

【0513】緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について

【0513】市 小学校保護者様宛て

【0513】市 中学校保護者様宛て

本日の授業(7年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7年生4時間目は理科。単元『生物の世界 植物の仲間』で、花のつくりを学習しました。理科教員が、花のモデルを黒板に貼り、各部の名称を全体で確認しました。(ほとんどの生徒がスラスラと答えていました。)その後4人班になり、思考ボードを使って「全員言えるかなゲーム」を通じて、各部名称の定着を図りました。その後、プリントで学習した内容を本物のサツキの花で確認し、各部ごとセロテープで貼り付けました。

本日の授業風景(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生2時間目は算数です。単元『ひき算のひっさん』の授業です。「47円入っている財布から26円のクッキーを買うと残りはいくら」の問題から始まりました。担任は、この問題から何がわかるのか、何を知りたいのかを問いかけ、途中わざと間違えたりしながら児童の集中力を絶やさず授業を進めていました。昨日取り組んでいたヒマワリの種の絵も完成し、素敵な絵も教室に飾ってありました。

第1回学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前10時より、今年度第1回学校運営協議会が開催されました。この会は、今年度から市内小中62校のすべてがコミュニティスクール(「学校運営協議会」を設置している学校を指す)になったことにより開催されました。学校側から経営方針、学校の概要を説明した後、委員の皆様は全学年の授業をご覧になりました。短時間の参観となりましたが、どの学年も落ち着き、集中して学習に取り組む様子を見ていただきました。

本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時の6年生は図工です。前時までの児童作品(のぼり龍)の優れた点を紹介されたあと、各自が続きの作業を行いました(力作ばかりです!)。2年生生活科はヒマワリの学習で、各自が発表した後、机上に一人一粒の種を置き、じっくり観察しなら種の絵を描きました。1年生生活科では、全員でヤギの世話をしながらヤギ小屋の清掃を一生懸命行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価