インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

水泳指導(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3、4校時は低学年の水泳指導です。曇りがちな空でしたが児童は、元気いっぱいです。前の人の肩に両腕を乗せ、後ろの人がバタ足の練習をしたり、男女を「ねことねずみ」に分け、担任がねこかねずみどちらかをアナウンスしたら、アナウンスられなかった方を追いかける水中鬼ごっこも行いました。途中プールから上がり、次の練習の指示の場面では、しっかりとした姿勢で説明を聞いていました。

雅武者の皆様による音楽授業(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、4年生以上の学年はそれぞれ3回ずつの予定で雅武者(がむしゃ)の皆様による音楽の授業が始まりました。雅武者の皆様は週末、本校第1体育館で活動されており、今までも市内の学校で太鼓のご指導をされています。本日は第1回目であり、最初は太鼓を使わずリズムの練習から行いました。次に、バチの握り方や腕の振り下ろし方などをご指導いただきました。(両足にしっかり重心を乗せ、「こめ」「かつぐ」「あくしゅ」の姿勢でたたくのがコツだそうです。)一コマ目(50分)の終了時点ですでに統一感のある演奏になっていましたので、3回目の授業での完成度が今から楽しみです。

今朝の風景(中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、7,8年生はナビマを使った学習の時間です。各自使い方は十分慣れ、スピーディに問題を解いていました。同じ時間、3階5,6年生は英語のモジュール授業を行っていました。

newからっぽデーの企画

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に体育委員会が今月のnewからっぽデーの企画をしていました。一人一人が考えてきた案をプレゼンし、質問や意見を出し合いながら進めていました。今月のnewからっぽデーは、29日(火)です。

3,4年生のプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から始まった小学校のプールは、本日3,4年生のプール開きをもって全学年今シーズンの水泳指導を始めることができました。他の学年同様、2年ぶりのプールでうれしい反面、緊張感を感じました。コロナ対策を講じながら今年も水泳指導を進めていきます。

素敵なプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝出勤し、目に飛び込んできたのは上記に写る素敵な花でした。普段は殺風景の校長室も卒業式や入学式以外に花が飾られることは滅多にありません(!?)。昨日、麦刈りに参加した児童が花束を編んだことは知っていましたが、ゆくともの先生方が校長室に飾ってくださっているとは知りませんでした。朝からとてもさわやかで温かい気持ちなりました。

麦刈り(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、麦刈りが行われました。ゆくともと学童の子供たちが交代で麦を刈りました。最初に刈り方、道具の使い方などの諸注意を受けてから作業を始めました。昨年12月頃、第2校庭西側にある畑に麦の種をまき、途中麦踏みなどを経て今日の刈り取りとなりました。つい先日まで真っ青だった麦も今日は茶色に変色し、まさに刈り入れ時でした。

たてわり班活動【ハンカチ落とし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝にたてわり班集会がおこなわれ、1班ではハンカチ落としをしました。
ハンカチを落とされた子は全力で鬼を追いかけ、周りの子たちはにこにこと楽しそうにその様子を見ていました。
遊びが終わったあとは6年生が低学年の子供たちに「次のたてわり班集会でやってみたい遊びがあったらいつでも声をかけてね!」と優しく声をかけており、立派だなあと感じました。

たてわり班活動(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校は今朝、たてわり班活動がありました。本来なら、芝生の上での活動でしたが、朝降った雨で芝が濡れていたため、急遽教室での実施に変更されました。6年生は校庭での活動を想定して準備を進めてきたとのことでしたが、急な変更にもかかわらず、上級生として下級生たちを立派にリードしていました。低学年の児童達もお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて楽しそうでした。

定期考査開始

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校は本日より、1学期の定期考査が始まりました。7年生にとっては初めての定期考査。8、9年生にとっても大切なテストです。不正がないように机の中は空っぽ、かばん類も廊下に出しておきます。小学生は平常授業ですが、中学生に協力するため廊下には「静かに」の表示が置いてあります。

ゆくのき学園大戸小体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3日間の予定で、「保育園・幼稚園児による大戸小体験入学」が始まりました。本日は、あいはら幼稚園児が本校を訪れてくれました。今日は3つのプログラムがあり、最初は“ふれあい活動”です。5年生と一緒にヤギと触れ合いました。初めて見るヤギに、児童が取ってきたキウイの葉を恐るおそるあげていました。休憩をはさんで次は図工。餌をあげたヤギの絵を画用紙に描きました。(どの作品もヤギの特徴をとらえ、素敵な作品ばかりでした。)描き終わった後、各机ごとに作品を披露しあいました。最後は音楽の授業。小学校で使ういろいろな楽器を紹介してもらいました。最後にNHKの番組で流れる曲を聴き、大きさは違うものの同じ種類の楽器で演奏されていることを知ったときは、すこし驚いた様子でした。

プール開き(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(3、4校時)は低学年のプール開きです。梅雨の晴れ間に恵まれ、気持ちの良いプール開きとなりました。1年生にとってはもちろん初めてですが、2年生にとっても小学校での初めての水泳指導です。はしゃぎたい気持ちを抑えつつ、担任からゆっくり一つ一つの動作を教えてもらいながら水に入りました。プールサイドが暑かったせいか、初めて水に入ったときは「気持ちいい!」の歓声も聞こえてきました。

本日の授業(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生1時間目は算数。本日のテーマは、数の「ちがい」です。最初に、プリントで引き算の練習をしました。そのあと、黄色と青のマグネットを使って数の「ちがい」の見分け方を考えました。数名の代表児童が、本人なりの「ちがい」の見分け方を披露した時には、多くの児童が”なるほど”と感心していました。

高学年のモジュール授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の英語は、英語教室での授業(45分)と自分の教室(15分×3回)での授業に分かれています。今朝は朝の時間を利用した教室での授業です。6年生は1月から12月までの月名、5年生は公園にある様々な施設名をそれぞれ英語を聞いて繰り返しながら練習していました。

補充教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は本日放課後も、定期考査前の補充教室が行われました。短い時間でも教室に残り、自習する生徒、外部講師に質問する生徒などその生徒に応じた形で学習が進められます。家庭での学習、navima、補充教室など自分のやりやすい形で準備を進め、明後日からの定期テストを迎えてほしいものです。

プール開き(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6校時、高学年はプール開きを行いました。午前中の学年は、気温・水温の基準を下回ったため実施できませんでしたが、午後は基準値を超え実施することができました。2年ぶりの水泳指導に最初ははしゃぐ様子も見られましたが、感染症対策を講じた指導の下、徐々に水に慣れていきました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、1年生は交通安全教室が開催されました。南大沢警察の方々がお見えになり、主に横断歩道の歩き方、交通事故防止についてのお話もいただきました。本来なら実際の横断歩道を使っての実施予定でしたが、雨天のため第1体育館で行いました。最後に、2名児童の模範演技の後、希望者全員が順番に横断歩道の歩き方を警察の方々にチェックしていただきました。(皆、「右、左、右」の指差し確認の後、手を挙げて体育館内の歩道をきちんと横断していました。)

navima(ナビマ)を使った学習(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝7年生は、navimaを使った学習の2回目です。もう使い方は各自しっかり覚え、黙々と問題に取り組んでいました。明後日から定期考査も始まるため、朝の短時間の学習でも効果が期待できそうです。

重要 ☆クロムブックを開けた時、「ログインしてください」と表示されてしまったら…☆

☆クロムブックを開けた時、「ログインしてください」と表示されてしまったら…☆

(1) 白い画面に「Chromebook」へのログインの文字が出ます。@より前に以下の数字と記号(半角英数で)を入力し、青い「次へ」を押します(またはクリック)。

040と入学年度の下2桁−(ハイフン)出席番号

*出席番号は、1年生は今年の出席番号、2年生以上は昨年度の出席番号を3桁で入力します。
例)1年生1番の児童の場合 04021−001
*@以降はすでに表示されているので、数字のみの入力になります。
*数字で示している場所は、全ユーザー共通です。

(2) 町田市の市章と「町田市教育委員会」の画面に切り替わります。ユーザー名とパスワードは以下の内容を入力し、水色の「ログイン」を押します。

ユーザー名
040と入学年度の下2桁−(ハイフン)出席番号@gs.machida-tky.ed.jp

パスワード
お子様の生年月日(8桁)
*2012年7月6日生まれの場合 20120706


この順序で入力していただくと、クロムブックにログインすることができます。

JICA出前授業(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6校時、第2体育館で中学生を対象としたJICAの出前授業が行われました。町田市は東京オリンピック・パラリンピックで南アフリカ共和国のホストタウンであるため、今回南アフリカからの元留学生とJICAで長年アフリカでの教育支援に携わっていらっしゃる専門員の方からお話をしていただきました。アフリカには沢山の言語があること(国歌にも5つの公用語が入っている!)や教育の質や施設面での不充分さなど画像やデータをもとに説明していただきました。途中、ゲームの時間や各グループの意見やアイディアをスプレッドシートにまとめる場面もあり、参加型の講義となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価