インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から6年生の日光移動教室が始まりました。開校式後、予定通り出発しました。早朝にもかかわらず大勢の保護者の皆様にお見送りしていただきました。

学校公開9(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日9年生の公開授業は、3校時理科でした。ゆくのき学園周辺の危険個所をあらかじめ3年生に聞き、その場所を見ながら防災の視点から9年生としてのアイディアを出し合いました。交通量の多さ、地盤のゆるさなど中学生らしい意見も多く、画面上のジャムボードに張り付けていきました。

学校公開8(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は中学生の公開授業が重なり、8年生は4時間目の道徳を公開しました。絵本に出てくる“カチカチ山”を中学生用に作り替えたDVDを見ながら、裁判員になった想定で考えを深めていきました。途中、グーグルフォームを使いながら意見を集めたり、グループとしての考えをジャムボードを使いながら表現したりしました。

学校公開7(2021年度[教育のまちだ]推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7年生の公開授業は、新潟にある中学校とのオンライン交流会でした。総合的な学習の時間を活用して地元や地域のことについて調べたり、考えたりしたことを互いに披露し合いました。本校7年生は、相原地区の川、生き物、施設、文化・歴史、地域貢献などについて発表しました。90分以上のオンライン交流会でしたが、最後には終了を惜しむほど仲が良くなりました。

学校公開6(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1年生は、2校時が学校公開でした。学習ソフトnavimaを使い、算数に取り組みました。担任から、黒板とクロームブック両方を使いながら課題に取り組んでいました。

進化ジャンケン(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、進化ジャンケンでした。卵、幼虫、さなぎとジャンケンで勝つと進化する仕組みです。誰とでもジャンケンしていいルールです。皆、一刻も早く進化を遂げ、ゴールすべく一生懸命ジャンケンしていました。

体育の授業(マット運動)

画像1 画像1
持久走大会が終わり、器械運動の単元に入りました。7年生は跳び箱、8.9年生はマット運動を行っています。写真は倒立前転の補助の行い方を学習している様子です。

学校公開5(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2時間目の学校公開は、6年生でした。社会科の授業で、江戸時代において歌舞伎や浮世絵が人々の間でどのようにして親しまれていったかを学習しました。最初に教科書からそのヒントを各自が見つけ出し、板書していきました。その後、その内容に関連した話題をクロームブックに入っているブリタニカ・スクールエディションで検索し内容を掘り下げ、わかった内容を発表していきました。

学校公開4(「2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時の公開授業は、3年生で、国語の「ことわざ辞典を作ろう」でした。“犬も歩けば棒に当たる”、”頭隠して尻隠さず”など児童に馴染みにのあるもの以外にもことわざにはたくさんあります。今日は、クロームブックを使い一人3つ、自分に興味あることわざを探し、意味を考えました。各グループでそれぞれ分担して作成していくため、今後きっと素敵なことわざ辞典ができると思います。

学校公開3(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時は、5年生の公開授業でした。5年生は先日脱穀・精米した大戸米について、クロームブックを使ってプレゼンしました。最初にグループごとに発表準備を行いました。精米の仕方、藁の活用法、収穫したお米をどうするか等について各グループのまとめを発表しました。来週にはお世話になった地域の方々を招待してのプレゼンも企画されているそうです。素敵な会になる予感がします。

学校公開2(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2校時は、4年生の公開授業でした。単元「伝統工芸を調べよう」でリーフレット作りの準備をクロームブックを使って行いました。国内にある様々な伝統工芸を調べる児童、実際にリーフレット作りを進める児童など、皆黙々と作業に取り組んでいました。

4年生 東京都の学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4年生は4校時、東京都の学力調査に回答しました。一人一人がタブレット端末を使って回答しました。

3年生 総合的な学習の時間 すだれ作り

本日は、すだれ作りの続きです。大戸源流森の会の皆様にお出でいただき、多目的室で作業を行いました。たこ糸で輪を2つ作って、その間に竹を通して締めます。1本の竹の両側にたこ糸を締めて、同じようにつなげていけば、すだれになります。作り方を覚えて、作業に慣れるまでは大変でしたが、集中して楽しみながら作ることができました。本日も。大戸源流森の会の皆様、ボランティアコーディネーターの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法政大学との交流(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、今月2回目となる法政大学学生との交流会が実施されました。前回はオンラインでの交流でしたが、今日は第一体育館で行いました。グループ分けや準備体操をした後、ドッチボールとをして楽しい時間を過ごしました。

服のチカラプロジェクト(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時、6年生は体育館でプロジェクトで集まった洋服の数を数えました。段ボール20箱以上の子供服を広げると体育館一杯になりました。一日にも早く、世界の子供たちのもとに届くことを祈っています。

花苗植え(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週中学生は3者面談で、給食後下校となります。その初日の本日、下校前に中学生は学校花壇の花苗植えを行いました。主事さんの方々が運んでくださったのは約800株。それらを、正門前、正門内側の花壇、体育館前などに中学生が学年ごとに分担を決め、一株ずつ丁寧に植えていきました。美しい花が咲くには、まだしばらく時間がかかります。これから本格的に始まる寒い冬を超え、来年の春にはきっと美しい花たちが私たちを迎えてくれることでしょう。それまで、水やりなどのお世話も続きます。

学校公開(2021年度「教育のまちだ」推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、2021年度「教育のまちだ」推進事業の一環として学校公開を実施しています。本日は2年生の授業でした。今日は、クロームブックを使って音声入力の練習をしました。まだあまりキーボード入力に慣れていない2年生にとって、音声で文字が入力できることに驚きを見せている児童もいました。初めての試みでしたが、後半は国語の教科書に出てくる文章の入力にも挑戦していました。中学校技術科の教員も指導補助に入り、入力の手伝いをしていました。

芝生種まき 砂まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日午前中、冬芝の種を蒔いた上に砂を撒きました。砂は、砂まき用の機械に砂を入れてから行いました。画面3枚目にある冬芝の種はとても小さいのですが、先日試し蒔きした種からはすでに芽が出たのが確認されています。昨日は、ドローンチームの方々にもお手伝いいただきました。芝の青々とした姿を見られるのが今から楽しみです。

第3回学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走大会と並行して、本日10時から第3回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、最初と最後、持久走大会の様子をご覧になっていただきました。本日の話題は、本校の教育活動の現状と課題、および次年度の教育活動について説明させていただきました。次回は2月開催予定です。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前中、持久走大会が行われました。最初に小中合同で開会式を行い、前半は5・6年生、中学生が走りました。どの場面でも待機している学年は、精一杯の声援を送っていました。後半の4年生以下の小学生も全員が完走し、さわやかな青空の下、とても充実したひと時でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価