インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

合同体育(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6校時、中学生は合同体育でした。前半は、運動会の種目である大縄跳びの練習を各色別のグループで練習しました。中には30回以上跳んだグループもありましたが、どのグループも前回より多くの回数を跳んでいました。

中間考査2日目(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中学生は2学期中間考査の2日目でした。いつも通り、かばんは廊下に出したり、小学生のテストへの協力をもとめるボードが置かれたりしました。明日、9年生は復讐確認テストが予定されています。一人でも多くの生徒に、努力の成果が表れることを期待しています。

運動会練習 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習が本格的になってきました。
どの団も団長を中心に頑張っています。
雰囲気もよくなってきました。

本日の授業(9年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生5校時は理科でした。単元『化学変化と電池』の8時間目で、各班の電池に関するプレゼンが行われました。災害時にも使える電池を工夫して作成し、動画やスライドでどの班もわかりやすく説明していました。

スローガン紹介・9年生からのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は今朝、臨時のMEET集会を行いました。内容は運動会スローガンの紹介および9年生からのお願いです。スローガンは『至誠一貫〜仲間と最高の瞬間を〜』、『七転八起〜unite efforts〜』のどちらかを決めるそうです。9年生からのお願いは、学習発表会で使用するスライドのタイトル募集です。それぞれ9年生のクラスルームから投稿できます。はたしてどちらが、そしてどのようなものが集まるのでしょうか。今から楽しみです。

運動会の案内をポスティング

画像1 画像1
画像2 画像2
4日(月)の放課後、小学生と中学生の体育委員が近隣の方々へ、運動会練習のご案内と当日のプログラムをポスティングしてきました。入れ忘れのないようにお互いに声をかけ合いながら、スムーズに実施することができました。

テスト前の補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日から始まる中間考査に向けて、本日も補充教室が開催されました。各学年、限られた時間を有効に使うため自主的に学習を進めています。中には、教員への質問を続ける生徒もおり、みな集中して学習に取り組んでいました。

本日の授業(8年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の8年生6校時は、家庭科です。生徒は現在、マイクロファイバークリーナーの製作に取り組んでいます。本日はその中でも「本返し縫い」の仕方について学習し、実際に布をその方法で縫っていきました。波縫いより丈夫な本返し縫いに少し戸惑う生徒もいましたが、教師の支援を受けつつ、一人一人が頑張って作業に取り組んでいました。

本日の授業(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時1年生の授業は算数でした。単元『どちらがおもい』の1時間目です。ペットボトルに入った緑色の水を大きさの違う容器に入れ、どちらの量が多いかを考えたり、3種類のペットボトルの色水を見て、どれが一番多く入っているかを想像したりしました。担任が色水を別の容器に入れるときは皆、溢れないかハラハラしながら見ていました。授業が終わると色水に関心が集まり、児童は一斉に担任のそばに集まってきました。

本日の授業(5年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時5年生は音楽でした。なじみのある民謡を聞きながら、歌詞の内容から場所(地域)を当てたりしました。後半は、鍵盤ハーモニカで息の合った演奏をしていました。

NEWカラッポday(中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は、本日昼休みもNEWカラッポdayが行われました。9年生の鬼役生徒が、7,8年を追いかけ当てるゲームで2回戦実施しました。1回戦目は、7,8年生の生き残りが多く9年生は負けてしまいましたが、2回戦目は見事全員ボールを当てることができ9年生の勝利となりました。本日も謎の応援団が登場し、前回よりもかなりバージョンアップした踊りを披露していました。(一人だけ少し控えめな男性応援団も初参加していました。)

本日の授業(6年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3,4時間目は理科でした。単元名『てこ』の6,7時間目の今日、6年生は実験用てこを使ってものを持ち上げ、棒が水平になるときのきまりについて条件を変えながら実験しに取り組みました。

本日の授業(3年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生2校時は社会でした。単元『わたしたちのくらしとお店の仕事』の6時間目で、今日は地図帳を見ながら、どのような場所でどのようなものが作られているか(栽培されているか)などを見ていきました。普段スーパーで見るものが、いろいろな場所で作られていることがわかりました。

服のチカラプロジェクト協力依頼(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の職員朝会に6年生が登場しました。6年生が現在取り組んでいる服のチカラプロジェクト(子供服を回収して世界の恵まれない子供たちに届ける)の協力依頼です。普段めったに職員室の中まで入らない児童たちは、職員朝会という場面で一層緊張した様子でしたが、しっかりと協力依頼のアピールができました。

昨日の授業(9年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日5校時、9年生は道徳でした。テーマは『電車の中で』。公共交通機関である電車内で、お年寄りや妊婦の方々などが自分の近くに立っていたらどうするか。席を譲るか、その場からさりげなく場所を移動するかなどその時自分だったらどうするという視点で様々な映像を見ながら自分なりの考えを整理しました。その後、個人の考えをジャムボードに貼り付け、互いの意見や思いを共有しながら考えを深めました。

本日の授業(5年国語ディベート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『図書室に漫画をおくのは賛成?反対?』、『便利なのはベッド?布団?』これが今日のテーマでした。5年生国語のディベートです。クラスを賛成、反対、司会(計時)の3つのグループにわけての取り組みでした。皆さんは二つのテーマについてどうお考えでしょうか。児童は、最初にグループとしての意見を述べ、次にその意見に対する質問、質問に対する答、そして最終の意見発表と手際よく進行していました。問いに対する説得力ある答えを考えたり、身についている知識を総動員し相談し合う姿は見事でした。また、司会・計時係りの児童も質問を的確に書き出したり、時間を知らせるタイミングもばっちりでした。ジャッジ役の我々も頷く場面が多く、赤青チームどちらがより説得力があったのか判定するのに真剣に悩むほどでした。

本日の授業(2年生環境教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生は、環境教育の一環で木のコースターづくりを行いました。最初に、大戸源流森の会の皆様にのこぎりの使い方(木の切り方)を説明していただきました。そのあと、一人ずつ、木を切りました。初めてのこぎりを使う児童ばかりで、最初は要領をつかみにくそうでしたが、時間がたつにつれ皆上手に切ることができるようになりました。切った後は、用意してくださった竹のへら(会の方の手作り)で皮をむきました。その表面はしっとりとして、とても心地よい感触でした。

くすりに関わる授業(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時、7年生対象に本校佐藤薬剤師によるくすりに関わる授業が行われました。医者から処方される薬とドラッグストアで購入する薬との違いや、薬の効きやすい順番などわかりやすいお話に生徒はしっかり聞き入っていました。途中、養護教諭と担任による「こんなときどうする劇場」も披露され、生徒はますます興味を持って授業に参加していました。

ビオトープ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3〜5校時にかけて、小学生対象のビオトープ出前授業が行われました。私が参観したのは、5校時の5年生の授業でした。最初に、多目的室でビオトープに棲む生物についての講義がありました。現在の環境に比べ、40年前の緑の多さ(森や林)を画像で見たとき、その差に児童は驚いていました。また、野生の生き物がよろこぶ環境づくりの大切さも教えていただきました。日本生態系協会の方の話では、本校ビオトープには絶滅危惧種のトンボなどが生息し、都内でも非常に貴重な場所であるとのことです。後半は、外に出て実際にトンボやヤゴなどを観察しました。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10時より、第2回学校運営協議会が開催されました。最初に、校長室にて校長から近況報告を兼ねた挨拶をした後、副校長より今年度9月までの活動や教員公募、学校ホームページなどについて説明させていただきました。その後、9年生技術、6年生の総合の授業を見学していただきました。見学後は、「本学園のよりよい教育の実現に向けて」をテーマに授業の感想や貴重なご意見をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価