インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

保健委員会の取り組み

画像1 画像1
今年度、前期保健委員会では、「体育でへばらないために」を大きなテーマとして、男子は「筋肉」、女子は「食事」からアプローチする取り組みを続けてきました。今回ご紹介するのは、女子の「cherries」のメンバーによる「運動会に向けての朝ごはんレシピです。栄養士の相川さんにお話を伺ったり、実際に作ったりして作成しました。どれも秀作です。
(保健委員会より)

本日の授業(8年総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存じの通り、8年生の職場体験は中止となり、その代替として本日、社会保険労務士会の皆様がお越しになりました。前半は、労務士のお仕事をインタビュー形式でご紹介いただきました。後半は、労務士会の方々が演じるスキットを見ながら生徒の意見を出し合いました。今年も直接職場にお邪魔することはできませんでしたが、現場で働く方々の一面を知る良い機会となりました。

全校校外学習4(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が活動している間、公園内を散策していたら昨年度3年生(現4年生)が作業に参加した、間引きした木材を利用したシイタケ栽培の場所を発見しました。お隣の相原小学校との共同作業でしたが、来年あたりに収穫できるのが今から楽しみです。(よく遊んだせいで、帰りの道中はみなへとへとでした!?)

全校校外学習3(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも籠を背負った逃げる鬼にボールを入れたり、ゴルフのように傘でボールを転がしたり、しっぽ取りゲームらしきものなどもありました。

全校校外学習2(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6つの縦割り班をABに分け、約6分で次のゲームに移動しました。色のついた盤をひっくり返すもの、目隠しをしてスイカ割のようにボールをたたくもの、坂の上にあるゴールめがけてよじ登るものなど6年生はいろいろなゲームを考案してくれました。

全校校外学習1(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日小学校は午前中、全校校外学習を実施しました。好天にも恵まれ、芝生の上で出発の会を終えてから現地に向かいました。途中、班長の6年生は常に班員を気遣いながら歩くスピードや間隔を気に留めながら歩いていきました。現地に着き、諸注意を受けた後すぐに各班のゲームが始まりました。

芝生作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、中学校教員による芝生作業が行われました。今年は緊急事態宣言の連続で、保教の会やふれあいホタルの会による作業がなかなか実施できませんでした。そのため、本校職員が分担して作業するスタイルに変更し、本日は中学校の当番でした。芝がずいぶん伸びていたため、縦に一度刈るだけで芝生刈機の袋は芝で一杯になってしまうほどでした。

第1回サミット(新旧生徒会役員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、校長室で第1回サミットが開催されました。これは、この度生徒会新役員が選出されたことをきっかけとして、彼らが掲げた公約の実現に向け、旧役員・学校管理職・生徒会役員担当教員が一堂に会して話し合う会合です。今回新役員は、“あいさつがしっかりできるゆくのき学園”や“小中合同レクの活性化”等を考え、その実現に向け知恵を出し合いました。今日は初めての会であり、しかも校長室で行ったため生徒たちは幾分緊張気味でしたが、それぞれが自分の言葉で理想の学校像を語り、その文字がホワイトボードに次々に書かれていく雰囲気はとてもすばらしく感じました。(途中、あいさつの見本も実演されました)第2回目以降、未来に向かって素敵なアイディアが出てくるのを楽しみにしています。

3年 ゆくのき学園にいるこん虫を見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、「こん虫の世界」の学習の一環で、ふれあい広場や第一校庭にいるこん虫を探しました!

「大きなトンボを捕まえた!」
「見て見て!大きなバッタ!」
など楽しそうに、こん虫の観察をしていました!

次回の理科では、ビオトープの生き物の観察です!普段よく見ることが少ないのか、楽しそうにしていました!


小学校 理科担当より

NEWカラッポday(中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校で恒例となったNEWカラッポday。今日はドッチボールでした。3つの円に学年ごと入り、外野が当てていくルールでした。最初はみんな遠慮してゆっくり目のスタートでしたが、時間がたつにつれ少しずつ盛り上がってきました。5分程度の時間でしたが、中学生全員で取り組む楽しいひと時でした。(1位が2学年あり、上級生が忖度するとおもいきや公正なるじゃんけんの結果、9年生が見事1位を獲得しました。

本日の授業(9年総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が来年2月に延期となった9年生は、本日6校時の総合的な学習の時間から、11月に予定されている学習発表会に向けての取り組みが始まりました。9年生は、来年の開校10周年記念を見据えた内容に挑戦します。最初にワークシートを使いながら個別に内容、調べ方をじっくり考えました。そのあと、グループごとのディスカッション用にジャムボードに自分のアイディアを貼り付け、内容、その調査方法を決めていきました。2か月後にどのような発表になるか楽しみです。

本日の授業(9年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生にとって本日3校時は、3年間の体育授業でも特別でした。中学校生活最後の水泳授業だったからです。私が見に行った時は、ちょうど最後の練習で男女別にチームを作り、チームごとのリレーでした。曇り空で肌寒い環境でしたが、9年生には笑顔があふれていました。

本日の授業(8年総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験が中止となった8年生は本日、3、4校時福祉についての学習を行いました。講師の方から福祉の意味、役割、仕事などについて教えていただきました。本来であれば直接福祉関係の職場お邪魔し、体験学習をする予定だった生徒もいます。今日の二時間はとても貴重な経験でした。

みんなで草むしり(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、中学生は全員で第2校庭の草むしりを行いました。今月に入って雨の日が続いたため、校庭の草がかなり伸びていました。中学生は今週で水泳指導が終わり、来週から校庭を使った授業も再開します。また、今月末には来月中旬に予定されている運動会練習も始まります。みんなできれいにした校庭で青空の下、思いっきり運動する光景を見るのが楽しみです。

本日の授業(中学生3校時)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、中学生の授業を見てみると、7年生はプールで水泳指導を受けていました。各種目のタイムを計ったり、息継ぎや腕の入水などに注意しながら練習していました。(明日が今シーズン水泳最後の授業となります。)8年生は職業レディネステストに挑戦していました。本来なら今週、職場体験で各種事業所にて体験活動を実施しているはずでしたが、コロナのため今年度も中止になりました。9年生は美術です。アニメーションの作成に取り掛かる準備をしていました。

校内研修会(2年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、校内研修会が行われました。2年生が「めざせ 夏野菜・花作り名人〜花いっぱいになあれ」をテーマに授業を披露してくれました。1学期からこのテーマで学習してきた児童は、学習の振り返りとして画像で過去の取り組みを見たとき思わず「懐かしい!」と声を上げていました。また、自分たちで育てた野菜を販売した収益金が予想を上回ったことを知った時も、歓声をあげていました。昨日は、育てたヒマワリの種を販売し、相原地区を花いっぱいにするための計画をポスター作りなどを通じて相談し合いました。その後、研究協議会を開催し、教員は個別学習、協働学習等の視点から児童の学びについて講師の先生を交えて意見交換を行いました。

重要 【0915】緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について

標記の件につきまして、添付ファイルのとおりお知らせいたします。
なお、本日、お子様を通じて配布いたします。

【0915】緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について

【0915】市 小学校保護者様宛て

【0915】市 中学校保護者様宛て

※併せて学校便りを配布しました。
2021年度 9月号 2(表)

2021年度 9月号 2(裏)

本日の授業(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生3校時は生活科です。今日は、割りばしで作った道具やうちわの骨組みなどを利用してシャボン玉飛ばしを行いました。大きなシャボン玉や一度にたくさんのシャボン玉ができるたびに、「すごい!」「先生見て!」の歓声が第一校庭に響いていました。

本日の授業(6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日6年生1,2校時は図工です。児童は今、椅子の製作に取り組んでいます。各自思い思いの色、デザインに基づき作成中です。授業観察に訪れたとき児童は、光沢と保存を長持ちさせるため、着色した材料にニスを縫っていました。色とりどりの椅子の完成が楽しみです。

本日の授業風景(9年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生1校時は、体育です。今週まで中学生は水泳指導が続きます。昨日に比べ涼しさを感じますが、生徒たちはタイム測定に向け一生懸命練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価