インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

子供たちのために頑張る先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は今年度3回目の校内研修日です。本校は昨年度より、市の研究指定校として「できる・がんばる・のびる児童生徒の育成」をメインテーマに、“小中連携で取り組むゆくのきモデルの実践”を副題として研究に取り組んでいます(2022年2月10日研究発表会)。本日は、全体会の後、各教科ごとに分かれ今年度実践していく反復学習の確認を行いました。各教科ごとの発表の後、協働学習についてもグループ協議を重ねました。そして、その後、昨年度より実施している「ゆくのき探究カフェ」も行われ、少しリラックスした形での話し合いも続きました。

本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4校時、7年生は理科です。先日学校の敷地内を散策し、採取した日なたと日陰の植物についてクロームブックを使ってまとめ、みんなの前でプレゼンテーションしていました。どの生徒も個性的な発表で日に日に表現力が高まっている様子です。同じ時間、9年生は数学で、どの生徒も因数分解の問題を必死に(?)に取り組んでいました。教室後ろの朝読書の花は、前回より大幅に増えていました。

図書室の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には図書室が二つあります。本日4校時、3年生は第一図書室で、間隔を取りながら読書に夢中になっていました。探している本が見つからない場合は、図書指導員の先生に検索してもらいます。隣接する第二図書室では、5年生がこれから始まる稲作について調べ学習を真剣に行っていました。

避難訓練・生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練でしたが、緊急事態宣言下のため、校庭避難はせず各教室で自分の机の下にもぐりました。一年生ははじめての教室での訓練でしたが、緊急地震速報の音が流れると全員が5秒以内で机の下にもぐり、机の脚をしっかり握っていました。中学生は6時間目に生徒総会を実施しました。担当者以外は各教室でMEETで参加しましたが、緊張感ある立派な総会でした。今後の活動が楽しみです。

校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内には様々な掲示物があります。給食室前には旬の食べ物に関する話題が掲示されています。その下には、ヤギのはくとしろにあげる残菜がおいてあり、飼育員が2匹に与えます。中学校の昇降口には、中学校副校長先生が花壇の手入れの手順を示したボードを作成してくださいました(作業効率がアップしそうです)。7年生教室には、学年や担任の先生方からの熱い(?)メッセージが掲示されています。

体力テスト(持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、体力テストの持久走項目として、男子1500m.女子1000mの計測を行いました。爽やかな晴天のもと、過去の自分の記録を更新するために一周ごとのペースを意識して頑張りました。

芝生のエアレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GW初日、本校用務主事の方が第一校庭芝生のエアレーションを行ってくださいました。専用の機械を操作しながら地面に穴を掘り、地中に空気を通す作業はかなり時間がかかります。(子供たちは今朝登校して、地面に無数の穴が開いているのに興味を示したはずです。)毎日、用務主事の皆様は子供たちの安全のために作業をされています。

連休明けも元気に活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝小学校の体育集会は、運動会開閉会式の隊形に開く練習とラジオ体操を行いました。1年生白組児童を基準に、サッと定位置に移動する練習をしていました。3年生書写は、本日が2回目の授業。道具の片づけ方法の画像を見たあと、丁寧に片づけていました。(中学校国語科教員も授業に入り、小中連携して指導に当たっています)。本日は、耳鼻科検診も全校で行われました。今後も各種検診が続きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価